〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 プール開き5

画像1 画像1
子どもたちは久しぶりのプーでを楽しんで水泳学習をすることができました。

6年生の目標はクロールで25m、平泳ぎで25m泳げるようになることです。もう泳げる子はそれ以上の距離をめざします。みんなで励まし合い、教え合いながら、目標達成に向けて頑張ります。

6年生 プール開き4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平泳ぎの練習もしました。足の裏で水を蹴るのがこつですが、バディの2人で足の裏を持って練習してから泳ぎました。

自由時間では友だちと泳ぎ方を教え合っていました。

6年生 プール開き3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水流ができると泳いでみました。とても速く泳げます。

け伸びからバタ足、そしてクロールと泳ぎ方を思い出します。

6年生 プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏し浮きの最後はクラス全員で手をつないで、10秒浮くことができました。

久しぶりに「人間洗濯機」(プールを一定方向に回って水流を起こす)に大喜びです。

6年生 プール開き1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)、今日から水泳学習が始まりました。プール開きのトップバッターは6年生でした。みんな、久しぶりのプールにうれしそうでした。曇りのお天気でしたが、暑すぎず水温、気温ともちょうどいい温度でした。

プールでのルールを先生からお話があったあと、いよいよ水慣れが始まりました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図書の時間にみんな集中して本を読んでいました。

算数ではテストを終えて、この単元で学習したことを新聞にまとめています。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から6年生がプール清掃をしました。プールの中やプールサイド、更衣室やシャワーなど、デッキブラシやたわし、ほうきやちり取りなどを使ってきれいにしました。

来週6月20日からはいよいよプールが始まります。6年生が頑張ってきれいにしてくれたプールで、みんなで泳ぐのが楽しみです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は外国語の学習で土日の過ごし方を友だちに英語で話しています。話し方のレベルがあり、どんどん難しいレベルに挑戦しています。

図工では消しゴム版画のスタンプを作っています。好きなデザインを決めて、カーボン紙で消しゴムに写し、彫刻刀の切り出しを使って彫っていきます。みんな夢中になって取り組んでいます。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で、かけ算の計算のきまりが分数の場合でも成り立つかどうか確かめてみました。教科書では、「a×b=b×a」や「(a+b)×c=a×c+b×c」のような文字式に分数を入れて計算するだけの問題でしたが、算数担当の先生からは面積や体積を求める場合のように図を示して計算する問題にしたので、子どもたちにとっても分かりやすかったです。

国語では『時計の時間と心の時間』という説明文を通して学んでいます。「刺激の増減による時間の感じ方の変化」の実験をテレビ画面を見て実際にやってみましたが、刺激が多くある方が確かに時間が長く感じられました。担任の先生がゲームをダウンロードする時間に何も画面に映ってない場合とその間キャラクターなどが画面で動いている場合では、同じ時間でも、時間の長さの感じ方が違う話をすると、子どもたちも共感していました。

6年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育で跳び箱運動に挑戦しています。自分の跳びたい高さに合わせて練習しています。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
6年生は外国語の学習で、休みの日の過ごし方について英語で説明できるように学習しています。先生の発音を聞いて練習した後、今度は子どもたちが先生になって前で発音しています。その発音を聞いて、教科書の絵と英語をすばやく指さししています。

5,6年生 スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上体起こしは持久力を測ります。立幅とびはジャンプ力を、反復横とびは敏捷性を測定します。

種目によって得意不得意はありますが、どの運動も子どもたちの体力づくりに必要な運動です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で時間と人の感じ方についての説明文の学習をしています。実際に説明文で取り上げられている事例の実験をクラスでもやってみました。

体育では明日のスポーツテストに向けて、「上体起こし」など正しいやり方を確認しています。

算数では真分数×真分数の計算で、なぜ分母と分母、分子と分子をかけるのか、図を使って友だちに説明しています。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科の学習のまとめをノートに書いています。

図工の水墨画で描いてみたい題材を探して、デザインをスケッチしています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科で奈良時代のことについて学んでいます。今日は鑑真和上についての動画を見ました。

外国語の学習では、午前・午後の英語の言い方を習って、土日の過ごし方について友だちに英語で話しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で水墨画に取り組みます。今日は筆と墨を使って、水をたっぷりと含ませた筆でいろいろな線を描いてみました。墨の濃淡やいろいろな線の面白さを感じました。

道徳では「法律」がなぜあるかについて考えました。時代によって法律は変わるが、私たちの暮らしを守るものだと気づきました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体育でバレーボールに取り組んでいます。今日はサーブやアタックの練習をしました。

図工では日本の歴史でも学習した「勾玉」(まがたま)作りに挑戦しています。仕上げの段階に入って、一番目の細かい紙やすりでつるつるにして、最後に色付けをしています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で奈良時代のことを学習しています。今日は校外学習で見学した東大寺の大仏がなぜ創建されたかについて学んでいました。

音楽では「ラバースコンチェルト」の合奏に取り組んでいます。

体育ではバレーボールに楽しく取り組んでいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で日本史の「大化の改新」について学んでいます。社会科と図工はそれぞれの学級を越えて1人の先生が教えています。

図書の時間には図書館司書の先生が子どもたちに読み聞かせをしています。今日は料理についてのお話でした。

算数では文字を使った式について学んでいます。変化をする数をXで表します。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で正多角形が線対称になるか点対称になるかを表にまとめる学習をしています。正多角形に共通している特徴を確認してから、線対称になるものと点対称と線対称の両方になるものに分かれることに気付きました。

国語の音読で1文ずつクラス全員で間違えずに読むことに挑戦していました。みんなで達成できた時には、大きな拍手が起こりました。日頃の音読練習のたまものです。

道徳では人に優しくしたことは、また自分に返ってくることに気付きました。
本日:count up1  | 昨日:138
今年度:9999
総数:442518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 非行防止教室6年生
委員会(6年生写真撮影)
6/25 創立記念日 43周年
出前授業「サントリー水育」4年生
三スタ
6/26 授業研究会のため2-1は2:40下校、他の学級は1:30下校
現金徴収日
6/28 JA出前授業5年生
放課後さんすう