〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
6年生は外国語の学習で、休みの日の過ごし方について英語で説明できるように学習しています。先生の発音を聞いて練習した後、今度は子どもたちが先生になって前で発音しています。その発音を聞いて、教科書の絵と英語をすばやく指さししています。

5,6年生 スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上体起こしは持久力を測ります。立幅とびはジャンプ力を、反復横とびは敏捷性を測定します。

種目によって得意不得意はありますが、どの運動も子どもたちの体力づくりに必要な運動です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で時間と人の感じ方についての説明文の学習をしています。実際に説明文で取り上げられている事例の実験をクラスでもやってみました。

体育では明日のスポーツテストに向けて、「上体起こし」など正しいやり方を確認しています。

算数では真分数×真分数の計算で、なぜ分母と分母、分子と分子をかけるのか、図を使って友だちに説明しています。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科の学習のまとめをノートに書いています。

図工の水墨画で描いてみたい題材を探して、デザインをスケッチしています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科で奈良時代のことについて学んでいます。今日は鑑真和上についての動画を見ました。

外国語の学習では、午前・午後の英語の言い方を習って、土日の過ごし方について友だちに英語で話しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で水墨画に取り組みます。今日は筆と墨を使って、水をたっぷりと含ませた筆でいろいろな線を描いてみました。墨の濃淡やいろいろな線の面白さを感じました。

道徳では「法律」がなぜあるかについて考えました。時代によって法律は変わるが、私たちの暮らしを守るものだと気づきました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体育でバレーボールに取り組んでいます。今日はサーブやアタックの練習をしました。

図工では日本の歴史でも学習した「勾玉」(まがたま)作りに挑戦しています。仕上げの段階に入って、一番目の細かい紙やすりでつるつるにして、最後に色付けをしています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で奈良時代のことを学習しています。今日は校外学習で見学した東大寺の大仏がなぜ創建されたかについて学んでいました。

音楽では「ラバースコンチェルト」の合奏に取り組んでいます。

体育ではバレーボールに楽しく取り組んでいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で日本史の「大化の改新」について学んでいます。社会科と図工はそれぞれの学級を越えて1人の先生が教えています。

図書の時間には図書館司書の先生が子どもたちに読み聞かせをしています。今日は料理についてのお話でした。

算数では文字を使った式について学んでいます。変化をする数をXで表します。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で正多角形が線対称になるか点対称になるかを表にまとめる学習をしています。正多角形に共通している特徴を確認してから、線対称になるものと点対称と線対称の両方になるものに分かれることに気付きました。

国語の音読で1文ずつクラス全員で間違えずに読むことに挑戦していました。みんなで達成できた時には、大きな拍手が起こりました。日頃の音読練習のたまものです。

道徳では人に優しくしたことは、また自分に返ってくることに気付きました。

6年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にクラスごとに記念撮影をしました。青空と奈良公園の新緑に映えて、子どもたちの笑顔が輝いていました。

満員電車も経験して、たくさん歩いてとても疲れたと思いますが、みんなよく頑張りました。

最後は三箇小校区の山っこ公園で解散式を行いました。実行委員のお友だちも感想や振り返りを発表しました。

保護者の皆さまには、お弁当の用意など大変お世話になり、ありがとうございました!子どもたちは世界遺産の歴史に触れ、仲間との協力も学ぶ校外学習になったと思います。これからも6年生の活躍を期待しています。

6年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの笑顔が一番の国宝です!

奈良時代を彷彿させる土塀の道を通りました。

集合時間が間近になってきて、最後の記念撮影している班がありました。東大寺の鏡池をバックに、後ろ向きに撮ってもらっている子もいます。

6年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜかとても日当たりのいい芝生の山のところに、子どもたちが密集してお弁当を食べていました。とても暑かったです。

その後は国宝に指定されている正倉院を見学しました。今は宮内庁の管轄で多くの宝物が収められています。世界遺産の文化財のの1つでもあります。

6年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二月堂から降りてくるときの石段の数を数えてくるのは、ウォークラリーのミッションでした。

正倉院に行く前に、明るい芝生広場でお弁当を広げました。自分で頑張ってお弁当を作ってきたお友だちもいて、みんなで感心しました。

6年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿の次は東大寺二月堂に向かった班が多かったです。二月堂からは奈良の街並みを見渡すことができます。大仏殿から暑い中、坂道や石段を登り切って到着すると、とても涼しかったです。

6年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の日本の歴史でも学習する国宝の盧舎那大仏(本尊)も拝観することができました。

大仏殿には柱に大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いていて、そこを潜り抜けると願い事が叶うとの言い伝えで、大人気でした。

願いごとをするよりも狭い穴の中を潜ることで夢中でした。ひっぱり出してあげたお友だちもいます。

6年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿入口のチェックポイントで班ごとに先生から拝観券をもらって入場しました。国宝の大仏殿(東大寺金堂)をバックに記念撮影しています。

6年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは班ごとにタブレットパソコンを持参していて、所々で記念撮影をしています。東大寺の南大門では、金剛力士像の迫力に圧倒されました。

6年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)、大晴天のもと6年生が校外学習で、奈良公園へ出発しました。実行委員のお友だちが出発式で挨拶をしています。

近鉄「奈良駅」に到着すると、大勢の観光客や遠足や修学旅行生でいっぱいでした。東大寺に行く道々、鹿のお迎えがあったり、外国からの観光客に話しかけたりしていました。

東大寺の入口の広場から、いよいよ班行動のウォークラリーのスタートです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で燃焼した後の気体の酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べました。酸素が減って、二酸化炭素が増えたことがわかりました。

体育ではスポーツテストで50m走を走りました。2人ずつ全速力で走りました。
本日:count up47  | 昨日:62
今年度:8356
総数:440875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 非行防止教室6年生
委員会(6年生写真撮影)
6/25 創立記念日 43周年
出前授業「サントリー水育」4年生
三スタ
6/26 授業研究会のため2-1は2:40下校、他の学級は1:30下校
現金徴収日
6/28 JA出前授業5年生
放課後さんすう