〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で鉄やアルミの金属を薄い塩酸の水溶液に溶かして、その液を蒸発させて残った物質はもとの金属と性質は同じか違うかを実験で確かめました。

蒸発させて残った物質は磁石にもくっつかず、もとの鉄やアルミとは違う物質になっていたことがわかりました。

図工では書道の作品に押す印を手作りしました。試しに押しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図書の時間の最初に、図書館司書の先生による読み聞かせをしてもらっています。今日は「すきなこと、にがてなこと」という題名の本でした。

誰にでもすきなことと苦手なことがあり、苦手なことがあっても得意な人から助けてもらったり、自分のすきなことが誰かの役に立っていて、世界は「すきなこと、にがてなこと」でみんなつながっているというお話でした。最後に子どもたちからも拍手が起こりました。

算数では「円の面積」の応用問題に挑戦しています。タブレットパソコンで先生が作成した図形を操作しながら、面積の求め方を考えました。友だち同士でも自分の考えを教え合ったり、学び合ったりして、全員が意欲をもって学習していました。

最後の学習の振り返りに、「円の面積を求めるのに楽なやり方はなく、こつこつと計算するほうが早い。」と書いているお友だちもいました。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は先生からの指導の声に「はい!」と元気に全員で返事をしながら、組体操の練習を頑張っていました。しっかり声を出すことによって、仲間との呼吸を合わせ、事故を防ぐことができます。

見ていて、とても清々しい気持ちになる組体操です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は運動会の練習で、新しい技に挑戦しています。

理科の実験と算数の学習の様子は昨日の学習の様子です。

算数では円の面積を求める公式をどう導き出せばいいか、円の中心から扇型に切った形を組み合わせて、平行四辺形に近い形にして考えています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで意見を出し合って作った6年生のクラス目標です。

理科では水溶液の酸性・アルカリ性を調べる実験をしました。ブルーベリーの濃い紫色の果汁を入れると、色が変化します。

運動会練習では、新たな技に挑戦し始めました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は外国語科の学習で英語のフレーズを覚えて発音しています。45分の授業の中でテンポよく学習を進めていくので、子どもたちも積極的に楽しく学んでいます。

写真は今日と昨日の学習の様子です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の学習で水溶液の性質について学んでいます。においや色、試験管を振ってみたり、加熱してみたりしたらどうなるのか観察しています。

調理実習では野菜炒めとみそ玉でおみそ汁を作りました。班で協力して作るので、互いにアドバイスしながら協力して取り組みました。おみそは去年5年生の時に仕込んだおみそで、1年間熟成して格別なおいしさでした。そしてみんなで作った料理はとてもおいしかったです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の少人数授業で「データの見方」の学習しています。この学習で学んだことを「単元のまとめ」として作成しています。

社会科では日本の歴史の「織田信長」や「豊臣秀吉」について学びました。

6年生 組体実行委員 練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
特に二人組で肩車からサボテンに変化する技は難しく、体重のかけ方や膝を持つ位置など注意しなければなりません。

みんなでアドバイスや励ましを送りながら頑張っています。

6年生 組体実行委員 練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の20分休みに、運動会に向けて6年生の組体実行委員の子どもたちが練習を開始しました。

まず基本的な1人技や2人技が確実に、安全にできるように練習します。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は新しい係活動の目標や取り組みなどをカードにまとめています。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)、今日は6年生の外国語科の学習で、英語専科の先生と共に、英語指導助手のレイチェル先生と新しく来られたジェイク先生が指導を担当されました。

ジェイク先生の自己紹介の後、レイチェル先生がこの夏休みにあったことを写真映像を紹介しながらお話ししていただきました。子どもたちも興味深く聞いていました。

レイチェル先生は9月まで本校に来ていただいて、ジェイク先生に指導をバトンタッチされます。もうしばらくお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図書の時間で静かに読書に取り組んでいました。席替えをして、新しい班になったクラスでは、班長を決めたり、班で頑張ることを話し合ったりしています。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は頑張ってやってきた夏休みの宿題を先生に提出するところです。

また、夏休みに先生たちで修学旅行の下見に行った時のことを子どもたちにお話しされていました。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生引き続き、6年生も着衣泳を行いました。

溺れそうになっている人にペットボトルを投げ込んで渡します。しっかり相手のところまでペットボトルが届くように、少し水を入れてから重みをつけて投げ入れているお友だちもいました。みんなとても上手に浮かぶことができました。

次にスーパーのビニールを使って浮きました。空気が抜けてしまわないように手で袋を押さえていることが大事でした。

それから、服の胸のあたりに空気を入れて浮いてみることもしました。それはコツがいり、難しかったです。

やはり水遊びの時にはライフジャケットの着用が必要だとわかりました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学級活動の様子です。いくつかのプログラムがあって、司会の2人が元気な声で進行してくれています。写真は「早口言葉」のコーナーで、難しい早口言葉をみんな合格することができました。担任の先生からのお話しでは、みんなが書いたマイノートを紹介してくださり、友だちへの思いやりが溢れた文章に感動しました。

社会科の学習では、農耕文化から夏まつりや秋まつりが生まれたことがわかりました。

外国語科の学習では、自分が好きな国を英語で紹介するパンフレット作りに挑戦しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽で歌唱練習をしています。リコーダーで練習した「ふるさと」や三箇小の校歌、「いのちの歌」など前列を交替しながら練習しています。振り付けをつけたり、とてもいい声で歌おうと工夫したり、元気な歌声も聞くことができました。

外国語の学習では、自分の好きな国について調べて、それをもとに友だちに英語で食べ物や有名なものや観光地のヒントを出して、国名を当てるクイズをしています。

卒業アルバムの学年全体写真を撮りました。雨が降らずに、お天気がもってくれてよかったです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で「勾玉」(まがたま)作りをしています。「ろう石」をコンクリートのところで削っています。

音楽ではリコーダーで「ふるさと」の曲を練習した後、「翼をください」を歌っています。子どもたちが一生懸命歌う歌声には心が引き付けられます。

理科では1学期に学習したことの復習をタブレットパソコンを使ってやっています。

6年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。

友だちと教え合って完成をめざします。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の学習で、自分の好きな国のことを調べて、英語で友だちに説明することがねらいです。今日はタブレットパソコンを使って、その国のことを調べました。

家庭科ではエプロン作りに取り組んでいます。友だちと協力して完成をめざします。
本日:count up10  | 昨日:49
今年度:7646
総数:440165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 社会見学6年(二条城・金閣寺・太秦映画村)
三スタ
現金徴収日
3/1 がくしゅう教室・通級教室期末懇談会(〜3/12)
3/4 朝礼集会
子ども安全見守り隊感謝集会