〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で宮沢賢治の「やまなし」の作品を通して学んでいます。

さわがにの住む山の川の5月と12月の季節の対比で、川底からの視点で自然の美しさややさしさや厳しさが、独特の描写で描かれています。

先生と対話しながら読み解いたり、記述に基づいて絵に表してイメージ化したりしました。

音楽では「ふるさと」の曲を音の強弱に気を付けながら演奏しました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は宮沢賢治の「やまなし」の物語の学習に入りました。範読の音声を聞いています。

道徳では、「うそをつくこと」について子どもたちの考えを聞いています。

また、「自然を守る」ことについてのお話を学んでいるクラスもありました。

6年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育で跳び箱やマット運動の学習をしています。

それぞれの学習課題に合わせて、いろいろな場の設定をしています。

6年生 校内授業研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この後、宮沢賢治はどんな人か考えて、一人ひとり短冊に書いて黒板に貼りました。

「想像力のゆたかな人」
「家族思いな人」
「一つ一つに気持ちをこめている人」
「ふしぎな本を書く人」
「やさしいけど中身はこわい人」など、様々な言葉で表現しました。

そして、気になる言葉には、それを書いた人に理由も聞くことができました。

これから、教科書で「やまなし」という宮沢賢治のお話を学んでいきますが、これからも仲間と共に自分の考えを深めていってくれると思います。

今日は多くの先生方が授業を参観し、6年生の子どもたちの学びの姿から学ぶことができてうれしかったです!

6年生 校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなにわかりやすく伝えることと、聞く人もわからないことを尋ねたり、対話のキャッチボールをすることで理解が深まります。

6年生 校内授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の教室で校内授業研究会を行いました。

国語の学習で、「宮沢賢治の作品紹介を聞いて、賢治がどんな人か考えよう。」がテーマです。

あらかじめ班でそれぞれの子どもたちが宮沢賢治の4作品のお話を読んできて、班のみんなに紹介します。

お話のあらすじや感想から、作者の人柄を感じることができました。
本日:count up4  | 昨日:139
今年度:9281
総数:441800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 交通安全教室1,3年
6/9 歯科検診(2-2,2-3,3-1)
6/10 心臓検診2次、放課後さんすう教室(3,4年)
6/12 日曜参観 2時間目(三箇4,5,6丁目) 4時間目(三箇1,2,3丁目)
6/13 休業日
6/14 火災避難訓練、引落日