〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。今日は玉止め、玉結びのやり方を先生から教わりました。

算数では小数でもわり算のきまりが使えるかどうかやってみました。

社会科では沖縄のことについてパワーポイントでまとめています。

校内授業研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、班のみんなから〇をもらえることをめざして、2度目、3度目の音読にリベンジしていました。

「最後、みんなから〇をもらえてうれしかった!」と学習の振り返りをしているお友だちもいました。

全員が友だちの発表をしっかりと聞き取り、そして自身も一生懸命音読する子どもたちの姿が見られて、本当に素晴らしかったです。

校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生からの説明を受けた後、自分が工夫して音読したい箇所を決めて、登場人物の心情も考えなら、4つの視点で音読の工夫をします。

4つの視点は、「読む速さ」「強弱」「高低」「間の取り方」です。自分が工夫するところを班の友だちに示してから、音読をはじめます。班の友だちはその工夫が音読で伝わってきたかどうか〇×で判定します。

ただ判定するだけでなく、もっとこうすれば伝わるようになる。ここが伝わってきてよかったと上手に話していました。

校内授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)、今日は午後から、今年度最初の校内授業研究会を行いました。

授業研究会の時は、授業を行うクラスの子どもたちが5時間目も学習の姿を全校の先生方に見てもらいます。

今回は5年生のひとクラスが国語の学習で「自分の考えた工夫が伝わるように音読することができる」をめあてとして、『おにぎり石の伝説』の物語を通して学びました。

最初に全文を自分のペースで音読しました。「正しく」「はきはきと」「すらすら」読めることが大事です。みんなとてもしっかりと声が出ていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で温暖な地域の暮らしについて調べています。沖縄についてタブレットパソコンを使って調べたり、文章や画像でまとめています。

6月に行う「三箇フェス」でどんなお店を出すか、グループで話し合っているクラスもありました。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)、今日は5年生を対象に非行防止教室を行いました。講師には枚方少年サポートセンターより2名の警察官の方をお招きして、子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。

前半は非行のうち、暴力については身体的な暴力の他に言葉の暴力や文字による暴力があること、夜遊びは犯罪に巻き込まれる危険があること、タバコは成長発達期の子どもたちには悪影響をおよぼす害があることなどを教えていただきました。

後半では少年犯罪で最も多い「万引き」について、ペープサートの人形劇を通して、子どもたちにも考えさせる内容でした。「100円のお菓子を万引きするのと5000円のゲームソフトを万引きするのでは、どちらの方が悪いか」との問いには、金額にかかわらず万引きすること自体絶対に悪いことだと子どもたちも答えていました。

最後のお話のまとめでは、悪いことに誘われても「断る勇気」を持つことが大事とのお話が心に残りました。5年生の子どもたちも、よくお話を聞いていました。

5年生 国語の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工夫して音読発表するだけでなく、なぜそういう工夫をしたかも友だちに伝えていました。その上で、友だちの音読を聞いた感想や評価も交流し合いました。

子どもたちの表現力とともに聞く力を育てる学習だと感じました。

5年生 国語の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)、今日は5年生が国語で「自分の考えた工夫が伝わるように音読すること」をめあてに、「おにぎり石の伝説」というお話を通して学びました。

登場人物の心情を自分なりに読み取り、読み方を工夫します。声の強弱や高低、読む速さや間の取り方など、グループで発表し合いました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で沖縄のことについてタブレットパソコンで調べて、パワーポイントを使ってまとめています。

国語では「おにぎり石の伝説」という物語の音読に挑戦しています。登場人物の心情が伝わるように読めることが学習のねらいです。

算数のテストをしているクラスもありました。早く終わったら読書をしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で天気のことを学習してきて、今日はまとめのプレテストに取り組んでいます。ノートや教科書を見てもよく、仲間と一緒に問題に取り組んでいます。

国語では「自分の考えたことが伝わるように音読すること」を学習のめあてとして、友だちの音読や考えをよく聞いていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語で物語の学習が始まるので、学習プリントを綴る表紙に絵や題名を書いています。

体育では運動場で50m走のタイムを計りました。体育館では倒立前転のお手本をお友だちがみんなの前で発表してくれました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていると素敵な歌声がきこえてきました。音楽室で5年生が歌っていました。まだ、先生の伴奏に合わせて歌詞やメロディを口ずさむ段階でしたが、子どもたちの澄んだ高音の声が素晴らしかったです。曲は「ハロー・シャイニングブルー」という明るい海をイメージする歌でした。

図工ではいろいろな形に切った色画用紙を組み合わせて黒や白の画用紙に貼る造形遊びをしています。立体的に作っているお友だちもいて、いろいろな工夫が楽しそうです。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語の学習で、自分の欲しいものを英語で伝えたりする学習をしています。いつもどこまでできればどんな評価を得ることができるかをあらかじめ示して、子どもたちの達成目標や学習意欲につなげています。

国語では説明文の要旨について文の構成に合わせてまとめています。

算数では石の体積を求めるために、水槽に石をしずめて増えた容積を量るやり方を習いました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語でインターネットの危険性などについて書かれた説明文の要旨について、文を構成する段落のまとまりごとにノートにまとめています。

算数では体積と容積の関係について学びました。わからないところは友だち同士で教え合っています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は音楽でリコーダーの練習をしながら、一人ずつ呼ばれて、音楽の先生にドラムセットの基本の演奏の仕方について習っています。

社会科で習ったことをクイズ形式で復習しているクラスもありました。

先日、行った社会見学で学んだことを社会科新聞にまとめています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語の学習で、色の名前や野菜や果物の名前、スポーツの名前など英語の発音とスペルを覚える学習をしました。学習の最後にはどれだけ単語を覚えることができたかテストをしました。

理科ではテストのあと、学習のまとめをしています。

算数では体積の学習を始めました。1立方センチメートルのブロックが何個分かで体積のかさの大きさを実感しました。

5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育の体力テストのうち、シャトルランという種目を行いました。走る持久力を測定するテストで、音楽に合わせて一定の距離を何回往復出きるか挑戦します。カウントに合わせられなくなったところで終了します。

最後まで走り抜いてカウントが100を超えたお友だちにみんなで大きな拍手を送っていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で学習したことをタブレットパソコンでまとめています。

国語では尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いについて考えました。子どもたちが日頃使わない言葉もあるので少し難しかったです。

算数では今まで学習した「整数と小数」について、ノートも見返しながら算数の単元まとめ新聞を作っています。大事な学習ポイントを絵も入れたりして上手にまとめていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で日本の領土について学習しました。図書の時間には絵本の読み聞かせを聞いたあと、好きな本を探しています。算数では「整数と小数」の練習問題をして、テストに備えています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で地球の地形について学んでいます。今日は赤道のことを習いました。

国語で漢字テストをしているクラスもありました。

道徳で「泣いた赤鬼」の朗読の音声を聞いています。
本日:count up28  | 昨日:131
今年度:7543
総数:440062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30