〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で輸出と輸入について学習しています。自分の衣類など身の回りにあるものを調べると、外国製のものがとても多いことに気付きました。

昨日の算数の学習の様子です。小数や整数を分数に表すしかたについて学んでいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で小数や整数を分数で表す学習をしています。難しい内容のところで、学年を3分割にして学習しています。

音楽では鑑賞の学習をしました。速さや強弱、リズムや音色などのポイントで、曲を聴いて感じ取ったことを表に言葉でまとめています。

保護者参観音楽会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は集中力を発揮して、最高の演奏ができました。3曲を終えた時は感動で涙が出るような気持になりました。

合奏「海の見える街」は、はじめてのお箏を使った合奏で、とても穏やかな気持ちになるような素敵な演奏でした。誰もが聴いたことのあるメロディーで、親しみの湧く演奏でした。

合唱「翼を抱いて」は、何度も何度も練習を頑張り、2部合唱のすばらしいハーモニで歌うことができました。これから夢に向かって羽ばたいていく、子どもたちのことを歌っているようでした。

合奏「クシコスポスト」は、外国の郵便馬車が砂煙を挙げて疾走する様子が伝わってくるようなすごい演奏でした。先生の指揮をしっかり見ながら、みんなで呼吸を合わせて、全力で演奏することができました。

最後の校内音楽会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の最初の合奏はみんなで呼吸を合わせて、とても穏やかな気持ちになる演奏でした。

2部合唱もハーモニーがとてもすばらしかったです。

合奏「クシコスポスト」は迫力があり、聴いていた6年生からもたくさんのほめる言葉をもらいました。


5年生 校内音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の最初の合奏はお箏の音色が美しく、とても温かい気持ちになる演奏でした。

2部合唱は音程をとることがとても難しい合唱ですが、1回ごとにとても上手になり、今日の合唱もとても感動しました。

最後の合奏「クシコスポスト」は、見ていた4年生からも「すごい!」と感心した感想がたくさんありました。さすが高学年の演奏でした。

演奏を終えた後の感想でも、多くの5年生が進んで4年生の演奏の良かったところを発表していました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館で合唱の練習をしています。伴奏を入れずに、子どもたちの声だけで練習しています。2部合唱のとても美しい声が響いていました。

算数では、道のりと時間と速さの計算練習をしています。いろいろな問題に挑戦して、速さの計算に慣れることが大事です。

2,5年生 校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の1曲目の合奏は、みんなの呼吸がよく合って、聴いていてとても心地よくなりました。

次の2部合唱も先生の指揮をよく見て、見事に歌い上げることができました。

最後の合奏はとても速いテンポですが、緩急を合わせてとても軽快な演奏ができました。

2年生の子どもたちも5年生の演奏に感動して、たくさんの感想を発表することができ、5年生も笑顔になりました。

5年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏「海の見える街」は皆さんがよく知っているアニメの曲で、お箏も素敵なメロディーを奏でています。

合唱「翼を抱いて」は2部合唱でとても美しいハーモニーです。

最後の合奏「クシコスポスト」は運動会でも有名な徒競走の曲です。みんなで速いテンポのリズムを合わせて頑張りました。

5年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館でのはじめての音楽練習を行いました。学年の半分の人数での合奏や合唱でしたが、よく頑張っていました。

合唱曲の「翼を抱いて」はとても素敵な歌で、歌うのに難しいところもありますが、ピアノ伴奏や友だちの歌声をよく聞きながら何度も練習しました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で「速さ」について学んでいます。

明日は5年生を対象に脊柱側わん検査があるので、姿勢を正しくすることの大切さについて先生からお話がありました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は外国語の学習で、身近な物の名前について英語で発音する練習をしています。探している物を英語でたずねたり、答えたりする学習をしました。

音楽では2グループに分かれて合唱練習をしています。高学年らしいとても美しい発声ができました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の学習の様子です。

漁業のことなどについて学んでいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の学習の様子です。

校内音楽会に向けて、合奏練習したあとは合唱の練習もしました。とてもすてきな歌声でした。

6時間目には、担任の先生による音楽の鑑賞の学習もしました。「ノルウェー舞曲第2番」という曲で、平和なゆったりとした感じがする最初の旋律に対して、次はとても激しい戦いのような音楽。そしてまた最初と同じ旋律に戻ります。子どもたちはその音楽を体の動きで表現したり、物語を想像してみたりしました。そして最初の旋律と最後の旋律が同じでも、激しい音楽を聴いた後の旋律は、また違って聞こえたことに気付きました。


5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で「どちらがこんでいるかな」の問題を考えました。たたみ10枚の広さの部屋に6人が入っている場合と、たたみ8枚の広さの部屋に5人が入っている場合です。

班の仲間や近くの友だちとも相談しながら、くらべる方法を何通りも考えることができました。

外国語の学習では、道案内する時に必要な英語の発音などを覚えました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽会に向けて、合奏練習をしています。休み時間にもタブレットパソコンの「バーチャルピアノ」を使って練習しているお友だちがいました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科で「天気」のことを学習してきて、本番テストの前のプレテストをしています。

算数では「平均」の練習問題プリントに班の仲間と一緒に取り組んでいます。わからないところは班で教え合い、班の全員がわかってから次の問題プリントに取り組んでいます。

5年生 運動会演技2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大漁旗をなびかせて、みんなに元気を送ってくれました!

リレーでは、見事なバトンパスで手に汗握る大接戦でした。懸命に努力した結果、最後のリレーで上位に入ったチームもありました。

5年生 運動会演技1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ソーラン2023」は、苦しい練習にも負けずに頑張り切った5年生の姿に感動しました。

腰を低く落とし、キレのある演技で、とてもかっこよかったです。

5年生 運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のソーランはとても迫力があり、最後まで懸命に踊る姿がかっこよかったです。

リレーもバトンタッチが本当に上手になりました。

5年生 運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大漁旗を振る演出も入り、最後のポーズも決まりました。

演技のあとは、すぐにリレーも全力で走り、バトンタッチも見事でした。

高学年としての成長を感じる練習の様子です。
本日:count up122  | 昨日:111
今年度:8883
総数:441402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 委員会
給食感謝週間(〜2/2,2/5〜2/9)
現金徴収日
1/30 三スタ
1/31 校内授業研究会※2年1組は14:40下校、それ以外の学級は13:30下校
2/1 川村義肢見学(3-2)
2/2 川村義肢見学(3-3)
非行防止教室6年
放課後さんすう(3,4年)