〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語の学習で、友だちに好きな季節など英語で質問して答える学習をしています。先生の発音を聞いて学んだあと、となりの友だちと質問と答えをやりとりしてみました。

理科ではものの溶け方の実験をしています。メスシリンダーで50mlを量ったあと、ミョウバンや食塩がどれだけの量を水に溶かすことができるかやっています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の学習で「ものの溶け方」について学んでいます。次の時間には理科室で実験をします。

社会科では、情報社会の新聞の特徴について学びました。

音楽では「威風堂々」の楽器練習をしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で情報社会のことについて学習しています。インターネット上の情報は必ずしも正しいとは限らないことや災害発生時の情報の共有がとても大事なことを先生から教わりました。

体育ではマラソン学習が始まりました。5年生はマラソン大会で運動場のコースを5周走るので、自分のタイムを少しずつ縮めることができるように練習していきます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は外国語の学習で、フォニックスという英語の発音について学んでいます。

スキー学習のしおりが完成したので、スキー学習の行程について先生から詳しいお話を聞いています。

5年生 書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館で書初め大会をしました。みんなそれぞれ、今年の抱負を考えてきて書いています。有言実行で、その言葉の通りに、子どもたちにとって飛躍の年になりますように。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は明日、お習字で今年の抱負を4文字の漢字で書くので、家で考えてくるように先生からお話がありました。

理科ではものの溶け方について実験をしました。食塩を溶かした時には、溶ける様子を「カーテンのようだ」と表現し、コーヒーを溶かした時には、「もやがかかるみたい」と表現していました。

5年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭学習のことについて先生からお話を聞いたり、係決めをしたりしました。
本日:count up24  | 昨日:166
今年度:10431
総数:442950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 5年スキー宿泊学習2日目
1/22 5年代休
学力保障
租税教室6年
1/23 三スタ
1/24 地震避難訓練予備日
1/25 オンライン介助犬教室3年
大阪府連合音楽会(6年1組出場)12:30〜サーティホール
1/26 非行防止教室5年
放課後さんすう
PTA役員・実行委員会19:00〜