〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都の気温が上がり、とても暑い中でのお弁当タイムでしたが、みんなもりもりと食べていました。

4年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都水族館前の芝生で記念撮影しました。みんなとてもいい笑顔です。

お弁当も班の仲間と一緒に食べました。とてもおいしかったです!

4年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と一緒に回れて、楽しさも倍増です。

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカスタジアムの集合は11時30分だったので、まだ時間に余裕が会った班は、もう一度最初のコーナーから見学しました。混雑が過ぎ去っていたので、よく見ることができました。

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん飼育されているペンギン1羽1羽に全部名前がついていて、飼育員さんが健康状態を確認してエサをあげる場面も見ることができました。

赤く光るクラゲの前でも写真撮影しましたが、どの班かわからずごめんなさい。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴマアザラシやエイなど海を悠々と泳ぐ生き物も間近に見ることができました。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都水族館の見学は班行動です。仲間に声かけ合いながら、仲良く見学することができました。

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)、今日は4年生が校外学習で京都水族館と東大阪市のごみ処理場に見学に行きました。

出発式では児童会の子どもたちが校外学習のめあてや約束など、みんなにしっかりと伝えていました。

最初の目的地・京都水族館では、はじめに京都の山間の清流に生息する「オオサンショウウオ」が出迎えてくれました。子どもたちも初めて見る「オオサンショウウオ」にびっくりしていました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「思いやりのデザイン」という説明文の学習をしています。街の案内図と目的地までの案内図の違いについて、音読する先生のお話を聞きながら、2つの案内図を見ている子どもたちから納得する声が聞こえてきました。

運動場での体育では「ドラゴンボール」というボールを使った運動遊びをしています。他の陣地からもボールをとって来て、3つ揃ったらゴールです。

体育館ではマット運動をしています。今日は一人一人がみんなの前で開脚前転や開脚後転に挑戦して、うまくできなくても一生懸命挑戦したことに、みんなで大きな拍手を送りました。

4年生 学ぶ姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、はじめての理科室での学習で、とても生き生きと観察をしていました。雨が降ったあとの校庭の土の観察で、運動場の土と砂場の砂と砂利の違いを目で見て、粒の大きさを測って、虫眼鏡でよく見て、ノートにまとめました。科学者になったような子どもたちのうれしいような気持が伝わってきました。

算数でも友だちの考えに耳を傾け、板書もよく見て写していました。学ぶ姿勢が素晴らしいと思いました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数でわり算の筆算の仕方について学びました。1クラスを2分割して、少人数で学んでいます。

理科では雨が降ったときに、校庭にどのように雨水が地面にしみこんだり、流れていくか学んでいきます。今日はまず動画を見て考えました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科でごみの分別収集について学習しました。実際に大東市のごみの収集の仕方のチラシを使って学びました。

6時間目には4年生から始まるそれぞれのクラブ活動のメンバー決めをしました。そのあとは、学年レクとしてドッジボール大会をして大いに盛り上がりました。

4年生 考える授業・やってみる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の学習で、あまんきみこ作「白いぼうし」の物語を通して学んでいます。
物語の最後にこんな会話の場面がありました。

「よかったね。」

 「よかったよ。」

「よかったね。」

 「よかったよ。」

先生が「何がよかったのでしょう。」と子どもたちに問いました。自分の考えを発表したお友だちの発言を聞いて、もう一度、先生がみんなに友だちの考えがわかったかどうか聞きました。そして、他の子が改めて自分の言葉で表現する友だちの考えを聞いて、子どもたちが納得する表情になりました。

2文目、4文目の会話の書き方が、1マス下げて書かれていることに対しても、「家に帰ってきた時に、『ただいま』と言ったら、お母さんが『おかえり』とかえしてくれているみたい。」と子どもらしい表現をしていました。

同じ場面の会話を4人のお友だちが実際に「やってみる」クラスもありました。そして、会話文を読むときに、どんな読み方をしたか自分なりの工夫をしたか先生が問うておられました。

算数の学習でもデータを表にまとめて整理した時に、分類された表の中の数の意味をみんなで考えていました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科で学んだ都道府県のことをノートにまとめています。まとめ方も子どもたちなりに工夫していて、とても分かりやすいです。

音楽では先生から教わったボディパーカッションを使って、三箇小学校の校歌に合わせた演奏の仕方をグループごとに工夫しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数でグラフの途中をはぶく表示の仕方について学びました。「はぶく」の意味を国語辞典で調べたりして、グラフでの表し方がわかりました。

国語では「潟」という漢字を習いました。

体育ではスポーツテストとして、「シャトルラン」という持久力を測定する種目のテストに挑戦しました。前半に走る子と後半に走る子に分かれて行いました。前半も後半も「70」という記録を超える子がいて、みんなで拍手を送りました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科と理科は専科の先生に教わっています。社会科では大阪府の産業について、理科では天気の様子と気温の変化について学んでいました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で「大きな数」の練習問題にどんどん取り組んでいました。

図書の時間には好きな本をじっくりと読んでいます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は道徳で「なにかお手伝いできることはありますか?」をテーマに親切について考えました。

社会科ではこれから大阪府のことについて学んでいきます。学習を終えて、みんなでノートなどを集めています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で物語文の「白いぼうし」に出てくる言葉の意味について、知っていることを発表しています。「おふくろ」の意味は、「おかあさん」という人と「おばあちゃん」という人で答えが分かれたので、国語辞典で調べてみました。

算数では「大きなかず」について学習しています。今日は今まで習ったことをもとに、5400×320の筆算を工夫して計算する問題に取り組んでいます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で「白いぼうし」という物語文の学習をはじめました。この題名だけ聞いて、どんなお話か想像しています。

算数では「大きなかず」について学習しています。
本日:count up53  | 昨日:137
今年度:10890
総数:443409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 4時間授業
7/5 放課後さんすう3,4年生
7/8 児童集会
6年生卒業アルバムの写真撮影
引落日