〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は音楽で三箇小の校歌に合わせて、グループのみんなでボディパーカッションをしています。足踏みや手拍子など身体表現でリズムをとって音を鳴らします。次の木曜日には発表会をするので、グループで考えた演奏を音楽の先生に聴いてもらっています。

理科では電流の働きの学習をしています。今日は先生が電池でモーターのプロペラを回しているのですが、子どもたちはその映像を見て、電池何個で回しているか考えています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
4年生は算数で本番テストに向けて、練習問題に挑戦中です。苦手な問題にも、復習しながら一生懸命解いて、先生に見てもらっています。

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の学習の様子です。運動場では赤組と白組に分かれて、手をつないで相手が通り抜けられないようにするのに対して、腕の下や端の開いている所から通り抜けていこうとします。「関所やぶり」の運動あそびです。四つの関所を無事通り抜けたら、先生にハイタッチして得点になります。みんな夢中で走り抜けたり、防いだりしています。

体育館では台上前転の練習をしています。まだ、うまく回転できないときはグループのみんなで補助をしています。友だちが台上前転するたびにみんなで拍手をして盛り上げています。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で角度についての学習をしています。90度や90度より小さい角度、大きい角度の図形を書いてから、三角形の作図をしました。

三箇フェスに向けてのお店の準備をしているクラスもありました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習で「電流」のはたらきについて学習しています。今日は電流計もつないで、電池でモーターにつけたプロペラを回す実験をしました。電池の+−を入れ替えるとプロペラの回る向きがどう変わるかも確かめています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
4年生は理科で「電流」の学習をはじめました。電池をつないでモーターでプロペラを回します。次の実験で、プロペラがどう回るかを確認したり、電池の+−を入れ替えるとどうなるか実験します。

3,4年生 スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
びっくりするような記録が出る時もあり、子どもたちから大きな歓声が上がりました。

人と比べるのではなく、自分の記録として前よりも伸びるように体力づくりに励んでほしいです。

写真は長座体前屈と反復横とび、立ち幅とびの各種目です。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工でクラッカーが弾けて、カラフルなテープが飛び出す絵を描いています。

社会科では日本の伝統産業の動画をみて、自分で調べたことをリーフレットにまとめる学習をしています。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で詩の朗読発表をします。グループごとに振り付けも考えていました。とても楽しそうです。

引っ越しをするお友だちのために、みんなでお楽しみ会をして、大いに盛り上がりました。
本日:count up131  | 昨日:210
今年度:9836
総数:442355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 三箇フェス
4時間授業
4時間授業
6/20 プール開き
6/21 放課後さんすう
PTA役員実行委員会19:00〜会議室
6/24 非行防止教室6年生
委員会(6年生写真撮影)
6/25 創立記念日 43周年
出前授業「サントリー水育」4年生
三スタ