〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)、今日は4年生の子どもたちがとても楽しみにしていた校外学習です。

代表の子どもたちの司会で出発式を行いました。

そしてバスに乗って、いよいよ京都鉄道博物館めざして出発です。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動の時間に英語の音声を聞いて、教科書の問題を解いていました。

図工では円形の黒画用紙に模様を描いたステンドグラスを作っています。窓ガラスに展示をしたら、とてもきれいで子どもたちも喜んでいました。

図書の時間には学校図書館司書の先生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。みんなよく聞いていました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽で三箇小学校の校歌を歌っています。とても伸び伸びとした声で歌えました。

社会科では大阪府の地形について学んでいます。

算数では「角」の学習で、2種類の三角定規の角度の覚え方を復習していました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「角」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しています。合格できたら、友だちにアドバイスしたり、最後は今日の学習の振り返りを書いています。

日曜参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工でステングラス作りをしています。模様をカッターで切り抜くのは難しいので、お家の人にも見守ってもらったり、少し手伝ってもらったりしました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は漢字学習ノートの課題を仕上げたあと、「三箇フェス」の新聞づくりをしています。

理科では雨の水が地面にどのように流れていくかの学習をしています。雨降りになった日に傘をさして運動場に観察に行く予定です。

図書の時間に読みたい本が決まらないときは、「本のくじ」の箱があって、そこのおみくじを引くと「おすすめの本」を紹介してくれることになっています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工でステンドグラスを作っています。円形の黒い画用紙に模様を描いたところをカッターで切り抜いて、そこに色セロハンを貼って作るようです。

図書の時間には、全児童に「読書ノート」が配付されたので、早速読んだ本のミニ感想を書きこんでいます。

三箇フェス8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「せっけんカーリング」のお店では、せっけんを滑らせて的に入れるゲームです。

3段階の難しさのコースがあって、3つ目のコースは超難関ですが、そこで高得点を取った子もいて、びっくりしました。

三箇フェス7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「ボーリング」のお店では、3球で全部のピンを倒すと、黒板に名前を書いてもらえます。

全部倒れて、思わずガッツポーズのお友だちもいました。


三箇フェス6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「ダーツ」のお店です。入口でダーツで当たった日本地図の地方のところへ行き、今度はその地方の都道府県に向かってダーツを放ちます。

それで何点か獲得できるゲームです。

4年生で習う都道府県の学習にもなりました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で地面に降った雨水がどうなっていくか学んでいました。

算数では分度器を使った角度の測り方を学んでいます。

三箇フェスのお店の準備をしているクラスもありました。
本日:count up1  | 昨日:49
今年度:7636
総数:440155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
卒業生中学校クラス分けテスト
3/21 特別時程4時間授業、12:00下校
3/22 修了式1〜4年11:00下校、5年11:50下校
3/25 春季休業日(〜4月7日)