〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史資料館では、はじめに、子どもたちが社会科の学習でも学んでいる「大和川のつけかえ」について、古地図も使いながら資料館の方から詳しく教えていただきました。

子どもたちもお話を聞きながら、メモをとっていました。

大和川のつけかえは、新しく大和川にするところの田や畑や家がうばわれるので、大反対の声があがり、一度は、もうつけかえは行わないことになったそうです。

しかし大和川の氾濫が度々あったところを、大和川の流れを南の方に変えることで、多くの新田を拓くことができ、その収入のおかげで大和川のつけかえの費用をまかなえるようになり、のべ240万人が工事に携わることで、8か月間の超スピードでつけかえ工事を完了することができたとのことでした。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柏原市の高井田駅に到着し、ここからは駅の向こう側にある小高い丘の上の歴史資料館に向かいました。

資料館のある丘には、たくさんの横穴式の古墳があって、柏原市の歴史を感じました。

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)、今日は4年生が校外学習で、柏原市の歴史資料館の見学とぶどう狩りに行きました。

出発式では実行委員のお友だちが「校外学習のめあて」などを発表しました。

みんな校外学習をとても楽しみにしていたので、うれしい気持ちでそれぞれのバスに乗り込みました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図書の時間に、図書館司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっています。

理科の学習など、2学期に専科制の授業で4年生の先生が教える教科を決めて学習しています。

音楽では新しく習う歌の曲を聞いて、気がついた歌の特徴などを発表しています。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
4年生が音楽で木琴と鉄琴の練習をしています。鉄琴だけのパート練習の時も、木琴の子どもたちが先生の伴奏を聞きながら、空打ちで練習をしていました。先生からもほめていただき、今度は木琴のパート練習の時に、鉄琴の子どもたちも空打ちで一生懸命練習していました。両方の楽器を合わせて演奏した時、とてもいい音色が響いていて、先生からもっとほめてもらいました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は大東市の弁論大会に向けて、「将来について」をテーマに「将来に実現したい夢」や「将来やってみたい職業」などについて作文を書いています。「はじめ」「なか」「おわり」の構成を考えて書いています。

国語の復習問題をしているクラスもありました。

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、先生から2学期の学校行事のことや夏休みの思い出などについてお話がありました。

4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は最後の水泳学習を行いました。

たくさん練習した後、いよいよ泳力テストをしました。

そして最後はプールで思いっきり遊びました。

実は遊びの中で、今まで泳ぐのが苦手だった子が初めて顔をつけて泳ぐことができました!

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は夏休みの宿題として取り組む「調べる学習コンクール」へ向けて、調べ学習のまとめ方について、大東市立西部図書館の職員の方をお招きしてお話をしてもらいました。

テーマの決め方や調べ方、まとめ方について、今までの受賞作品のお手本や説明文を見ながら教えてもらいました。

この夏はぜひ調べ学習に挑戦してほしいと思います。



4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は読書運動の一環として、「本の帯コンクール」出す作品を作っています。

算数では本番テスト前の復習問題に取り組んでいます。

各教室には1学期に図工で作った「宇宙」の作品が掲示されています。どの作品も力作揃いですので、期末懇談の際には、ぜひご覧ください。


4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「一つの花」の物語を通して学習しています。一つ一つの場面から登場人物の心情などを読み取ります。

算数では「がい数」について学んでいます。今日は代金の見積もりについて考えました。

読書活動の一環で「本の帯コンクール」に応募します。自分のお気に入りの本を選んで、みんなが読んでみたくなるような本の帯を作っています。

4年生 いい歌声

画像1 画像1
音楽室からとてもいい声が聞こえてきました。

4年生が「いろんな木の実」の歌を歌っています。音楽で歌の指導を受けると、子どもらしい、とてもいい発声になります。子どもたちの歌声には心をひきつけられます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で「リサイクル」など、ごみを減らすことについて学んでいます。ふりかえりで「物を大事にする」と言っていた子もいました。

国語ではテストの返却があったので、間違い直しをしています。

体育ではドッジボールをしています。運動場はとても暑いので、熱中症に注意しながら行いました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽の時間にお箏の学習をしています。横でサポートする友だちの役割が大事で、休符のところで「ハイ!」と言ってあげたり、弾き終わった時には拍手や笑顔でほめたりする工夫が見えてうれしい気持ちになりました。

算数では今日から「がい数」の学習をはじめました。教科書の問題に4年生の担任の先生や算数担当の先生も登場する楽しい問題からスタートしました。

4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳学習で、たくさん泳いだあと、自由時間で練習したり、友だちと遊んだりしています。

プールサイドまで泳いできて、「先生、少し泳げるようになったよ」と教えてくれたお友だちもいました。

4年生 お箏の学習

画像1 画像1
4年生が音楽でお箏の演奏に挑戦しています。

今日は「かえるの合唱」の曲を、お箏の音を探りながら弾いています。音程を高くしても、ペアで教え合いながら上手に弾くことができました。

4年生 ビブリオバトル

画像1 画像1
4年生が自分のお気に入り本を紹介するビブリオバトル(書評合戦)をしています。班ごとでチャンプ本(みんなが一番読んでみたい本)を決めて、今度はクラス全体で決勝戦を行います。

本の紹介をしている人が本の魅力を気持ちを込めて語ると、本当に読んでみたくなります。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳学習の様子です。今日は気温も上がってきて、水中での活動はとても気持ちよかったです。

水泳を始める時と、途中休憩したあとや水泳を終えてプールサイドに上がってきた時は、必ずバギーのペアで元気に号令をかけて確認します。

4年生は「けのび」の練習をしたあと、「バタ足」の練習をしました。足先まで伸ばして、足の付け根のところから動かして「バタ足」をするのがコツです。

みんなで何度も泳いで練習しました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で電気の力でモーターを回して風を起こしたり、その風力で車を走らせる実験をしています。

音楽では「風のメロディ」という曲をグループごとに歌って、タブレットパソコンに録画しています。振り付けを考えているグループや歌う時に気をつけるところを文章にまとめて、パワーポイントで表しているグループもありました。

学級活動では、いすとりゲームならぬ「フリスビー」とりゲームをしていました。

4年生 水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、休憩をして水分補給をしたあと、先生たちでプールにゴムボールを投げ入れました。

子どもたちは大喜び。宝探しのはじまりです。水中にもぐって宝のボールを集め、クラスごとに集めたボールの数を競い合いました。

第2回戦のときには、まずプールの中を洗濯機のように一定方向に走っていき、水流を作ってから、一斉に宝探しをしました。

子どもたちの笑顔がいっぱいの水泳学習でした。
本日:count up103  | 昨日:120
今年度:8753
総数:441272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 児童集会
委員会
2/20 三スタ
ダンスクラブ発表
中学校体験授業6年
2/22 学習参観・懇談
PTA総会
2/23 祝日 天皇誕生日