〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数の学習で小数×整数の計算の仕方を学んでいます。小数点の位置など気をつけながら筆算をしていきます。

4年生 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)には、大東市教育委員会の先生をお招きして、4年生を対象に情報モラル教室を行いました。

SNSのトラブルで1番多いのは「いじめをしてしまった。いじめをされた。」でした。しかし誰もいじめをしたいとは思っていないし、いじめをされたいとは思っていません。でも、一番多いトラブルになっているのはなぜでしょう。

SNSは「かんたんに」「いつでも」「だれかに」「つたえること」ができます。だからこそ、相手の気持ちや立場などがわからないまま言葉が伝わってしまい、相手を傷つけてしまうことがあります。子どもたちが自分の考えや気持ちを正しく伝えられるようになるためにも学校での学習をおろそかにしないように教えていただきました。

SNSで発信する言葉には「子どもの言葉」と「大人の言葉」の区別はありません。だから発信したことには子どもでも責任が伴います。

4年生にもしっかりと伝わるようにお話をしてくださりました。きっと子どもたちもSNSの使い方をもう一度考え直すことができたと思います。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は身体測定がありました。その間、それぞれの課題に取り組み、終わった人はパソコンの「キュビナ」などを使って学習しています。

音楽では「いのちのオーケストラ」という歌の練習をしました。先生からアドバイスをもらいながら、少しずつ上手になってきました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育を3クラス合同で行いました。3つの陣地のそれぞれから、「3丁目に住んでいる子」など、先生が言われたことに該当する子は他の陣地に走って移動します。途中、赤帽子をかぶった子にタッチされると鬼を交替します。

図書の時間には、司書の先生がお正月にちなんだ本を読み聞かせしてしてくれました。

理科では冬の生き物の暮らしについて学んでいます。


4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動でお店での買い物の仕方について学びました。

理科では冬の星座について動画も使いながら学習しています。

パソコンでカフートというランキングがわかる学習クイズをしました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工でコリントゲームを作ります。今日はコリントゲームの板に描くデザインをタブレットパソコンで検索した写真などを参考にしながら考えています。

理科では冬の星座について、映像を見たりしながら学んでいます。冬の大三角の3つの星の名前をノートに書いています。

席替えをしたあと、パソコンを使って学習をはじめました。

4年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は先生から冬休みのことや3学期のお話を聞いたり、「有言実行」で一人一人、今年の決意を発表したりしました。
本日:count up54  | 昨日:135
今年度:10295
総数:442814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 5年スキー宿泊学習(郡上高原スキー場)
放課後さんすう
PTA給食試食会(1,2,3年生保護者対象・申込制)11:30〜家庭科室
1/20 5年スキー宿泊学習2日目
1/22 5年代休
学力保障
租税教室6年
1/23 三スタ
1/24 地震避難訓練予備日
1/25 オンライン介助犬教室3年
大阪府連合音楽会(6年1組出場)12:30〜サーティホール