〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 水育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)、今日は4年生を対象に「水育」の学習をしました。「水育」は、日本のきれいな水がどうやって育まれるかを学び、自然を大切にすることを学ぶ学習です。天然水をつくるサントリーの取り組みを通して、実際にきれいな水をつくる森の働きについて教えていただきました。

3年生 水泳学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けのび」がとても上手なお友だちがいて、よく見るとしっかり頭まで水に沈めてからプールの壁をしっかりと蹴って進んでいました。友だちのお手本の泳ぎを見て、みんな大拍手をしました。そして、その泳ぎに近づけるように、みんなで練習しました。

3年生の目標は15m泳げるようになることです。これからみんなでがんばります!

3年生 水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水かけっこなどの水慣れをした後は、「けのび」の泳ぎ方の練習をしました。腕をしっかり伸ばして手を重ね、プールの壁をけってロケットのように進みます。久しぶりのプールで1年前にやったけのびは、なかなか難しかったです。

3年生 水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)、今朝は大雨と風で登校してきた子どもたちも足元がびしゃぬれになりました。午前中の1,2年生のプールは水温、気温とも基準に足らず、残念ながら実施できませんでした。

午後からの3年生の水泳学習は暑いぐらいのいいお天気になり、実施できました。子どもたちも大喜びでした。しっかりと体操をした後、シャワーを浴びて水慣れをしました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で長さの学習をしています。今日は練習問題として、算数のノートのあつさ…3(  )や教室のたての長さ…7(  )など、(  )に長さの単位を入れる学習をしました。もし、教室のたての長さが7kmだったら、先生が席の一番後ろの子を大声で呼ばなければなりません。「おーい、〇〇さーん!」と先生が呼んだので、「はーーい!!」とその子も答えていました。本当に7km先だったら、声は届かないかもしれませんね。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図書の時間に学校図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。今日は「ふわふわ言葉とちくちく言葉」についてです。心にふわふわと温かく感じる言葉とちくちく痛みを感じる言葉があります。自分の言葉を振り返る機会になりました。

理科では畑に種まきしたホウセンカなどの観察に行きました。タブレットパソコンで撮影した画像をもとに観察カードに記録しています。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で『ワニのおじいさんのたから物』という物語を通して学んでいます。鬼はこわいと思っていたのに、鬼の子はやさしそうだし、130歳のワニが遠くから歩いてこれたのにびっくりしたり、子どもたちの最初の感想を先生が紹介して、みんな共感していました。

算数では巻き尺を使って長いものを測る学習をしました。長いものは班ごとに決めたので、運動場に出て、大きなタイヤの周りの長さを測ったり、丸太渡りの長さを測ったり、登り棒の上までのぼって棒の長さを測ったりしていました。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で長さの学習をしています。今日は教育実習生による研究授業として、教室の長いところの長さを測ってみました。

紙テープやスズランテープ、なわとびや1mものさしなどを使って、前の黒板と後ろのロッカーの横幅を測りました。テープで同じ長さに切ってから、ものさしを使って印をつけて、長さを足していって、長いテープの長さを求めた班がありました。腕を広げた長さを測っておいて、そのいくつぶんあるかを求めた班もありました。

長いものを測るのはとても大変でしたが、いろいろ工夫して測ることができました。そして、こんな時は巻き尺を使うのが便利なことも教わりました。次回は班ごとに巻き尺を使って長いものを測ってみます。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で長さの学習をしています。今日は教育実習生の先生の指導で、黒板や教室の後ろのロッカーの横の長さを工夫して測りました。

体育では跳び箱運動に挑戦しています。高さの違う跳び箱をいくつかセットして、自分に合った高さで練習しています。運動が終わった後の片付けもグループで協力して行うことができました。

3年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図書の時間の最初に、学校図書館司書の先生より、読書ノートの書き方のことや新しく入った図書の紹介などをしてもらっています。子どもたちが読んでみたくなるような本が次々と入ってきています。

3,4年生 スポーツテスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)、今朝は1,2時間目に3,4年生のスポーツテストを行いました。先週は雨で延期になり、今日はとてもいいお天気になりました。

運動場ではソフトボール投げに挑戦しています。体育館は上体起こしの様子です。友だちに記録をとってもらいながら、班ごとでいろいろな種目のコーナーを回っていきます。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は4けたのたし算の筆算の学習をしています。担任の先生の指導のもと、教育実習生も算数の授業をしたり、友だち同士で筆算の計算の仕方を交流したりしました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では「3けた−3けた」の筆算のやり方について学習しています。

理科では、ホウセンカやマリーゴールドなど、小さな種をよく観察して絵に描いて特徴を調べていました。
本日:count up20  | 昨日:141
今年度:10720
総数:443239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 終業式
11:00下校
7/22 夏季休業開始