〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「きつつきの商売」の物語の学習をしています。きつつきは、「コーン。」という木をくちばしでたたく音を商売にしています。「読んでそうぞうしたことをつたえ合う」ことが学習のねらいです。

ぶなの木の「コーン。」と響く音は「しあわせの音」、その音を「うっとりと聞いて」いた時のの気持ちは「もう家に帰りたくないぐらい」「一生の思い出」と子どもたちはイメージしたことを自分の言葉で発表していました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は自主学習ノートを配ってもらって、自分の名前を書いています。これから学校で習ったことの復習やこれから習うことの予習、自分が興味を持つことを調べたり、自主的に学習をします。

学級会で議長さんを中心に、学級のルールについて話し合っています。

外国語活動では世界のいろいろな挨拶の言葉を動画を見て学びました。どの国のあいさつの言葉も元気に発音することができました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「時こくと時間」の学習をしています。今日は出発した時刻と帰ってきた時刻がわかっているとき、出かけていた時間は何時間何分になるかを考えました。友だちが前で時間をひき算で求めるやり方を説明してくれましたが、難しいので「まだわからない」との声が出ました。でも「わからないと言えることは大事だよ」と先生が言ってくださり、まだわからないところは先生が教えてくれることになりました。

学習の振り返りを書く時も、友だちがアドバスしてくれています。

音楽では先生のコンガのリズムに合わせて手拍子を打ったり、校歌を歌う練習をしました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「春のいきもののようす」を観察しました。「女王ありがいた!」という声に友だちが集まってきました。

係活動のカードをお友だちと一緒に書いています。どんな学級のお仕事をするのかがんばってほしいです。

体育の一番最後にドッジボールをしています。ドッジボールは三箇小学校で子どもたちに大人気です。

3年生 授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から3年生も体力テストで「シャトルラン」を行うことになりました。

「シャトルラン」は一定の速度の音声に合わせて、決められた距離を往復して走る持久力を測ります。片道を「1」として数え、3年生で「63」まで走り抜いたお友だちもいました。

算数は学年を4分割して学習します。3年生の担任の先生のほかに算数の少人数指導を担当する先生にも教わります。

3年生 授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習の様子です。

『きつつきの商売』というお話の学習をしています。「読んで想像したことを伝え合う」ことが学習のねらいです。

先生が子どもたちに発言を促すときに、「まちがってもいいんだよ」「こうかなと思ったことでも、それを聞いて自分の考えが思いつく子がいるから、どんどん発表しよう」と言われていました。

先生がお話を板書するのを見て、子どもたちもノートに丁寧に書いているクラスもありました。漢字学習もがんばっていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学級みんなで取り組む学校生活の課題を決めています。例えば「チャイム着席ができる」「授業で全員が発言する」など、みんなで決めたことを全員が1週間毎日守れたら、大きなビンにビー玉を入れて、クラスの人数分のビー玉がたまるとお楽しみ会をするなど、みんなで頑張ったらお楽しみが待っているような取り組みです。

自分の写真入りの日直カードをきれいに色塗りしたり、社会科では大東市の学習で、まず三箇小の周りにどんなところがあるか、ノートに書いています。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で練習問題のプリント2枚に取り組んでいます。まずは自力でトライして、分からないところは友だちと教え合っています。

音楽では2種類のコンガを、リズムを工夫しながらたたいています。手の形やたたく速さや強さ、たたく場所で音色が変わるので、何度も交替しながらたたいて楽しむことができました。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、かけ算の考え方を使って、いろいろな問題に挑戦しています。

今日は、6×□=24 の□にあてはまる数の求め方を考えました。

求ま方は1つではなく、いろいろな考え方があるので、子どもたちがそれぞれの求め方をノートに書いて、発表しました。

友だちの発表から学ぶところがたくさんあります。

3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語の学習で、「言葉」という詩について学びました。はじめに教科書に載っている谷川俊太郎さんの「どきん」という詩に振り付けをつけて、グループごとに発表しました。詩を読む声も大きく、振り付けも工夫していました。

「言葉」と言う詩は、一つの言葉でけんかをしたり、一つの言葉で仲直りしたり、不思議な言葉の秘密をうたった詩です。

一つの言葉はそれぞれに、一つの(   )をもっている。
(  )にどんな言葉が入るか、みんなで考えました。

子どもたちの経験や考えが表れる授業でした。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は明日の学習参観に向けて、国語の詩に振り付けをつけて発表できるように練習しています。発表を見たお友だちも、よかったところを発表しています。

体育では体力テストとして、50メートル走のタイムを計りました。走り終えたお友だちからは、「がんばれー!」と応援の声が上がりました。

算数の学習では、2けた×1けたの筆算につながっていく学習をしていました。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「13×4」の計算の仕方を考えています。

実際に縦に13個、横に4個並んでいるたくさんの数を、どうしたら「はやく」「かんたんで」「せいかくに」計算すればいいか、子どもたちのいろいろな考えを出し合って考えました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動の学習で、世界の国旗について学んでいます。

理科では「春のいきものさがし」で、いろいろな植物や虫などを探しています。四葉のクローバーを見つけたり、ツバメが低いところを飛んできたのに気づいたりしました。

3年生 大東市共通到達度確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も今日は大東市共通到達度確認テストを受けました。初めての学力テストで少しとまどうところもあったかもしれません。

国語と算数のテストを最後までよくがんばりました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「かけざんのきまり」について学習しています。たてに7個、よこに6個並んだ、たくさんの赤丸の数をパッと見て全部で何個か数えるための、計算の式について考えました。

子どもたちからは様々な式が発表されて、友だちの考えに感心させられる場面もありました。

算数は学年を4クラスに分けて、1クラスの人数を少なくして、算数担当の先生も教えています。

漢字学習も集中して頑張っていました。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「かけ算のきまり」について学習しています。

先生からほめられて笑顔になっている子やノートに問題を書いて考えている子など、みんな頑張っていました。

3年生の算数は学年を4分割して、算数担当の先生にもう1つの教室で教わっています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習の様子です。

「どきん」という詩をグループで読むときに、どんな振り付けをするかなど考えています。

漢字学習では、先生から間違えやすい読み方や書き方の例をあげて、みんなに確認をしました。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の様子です。

国語で、漢字ドリルの学習の仕方について教わったり、算数では、算数担当の先生から「ひき算のヒミツ」について、問題をつかむ⇒自分の考えをもつ⇒みんなで話し合う⇒振り返る⇒広げて考える、の流れで学習の仕方を教わりました。

公園での遊び方について、ルールを守るように先生からのお話もありました。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は始業式の後、教室で先生の自己紹介をしたり、学習道具の確認や学年だよりなどお手紙の説明がありました。

新しいクラスで、先生や仲間と共に、勉強に運動に頑張っていきましょう!
本日:count up36  | 昨日:131
今年度:7551
総数:440070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 児童集会
学力保障
心臓検診(予備)
スマイル週間(〜5/12)
5/9 火災避難訓練
尿検査2次
三スタ
5/11 内科検診4,5年
5/12 耳鼻科検診1,3,5年
放課後さんすう
引落日