〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図書の時間や国語の学習の様子です。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の交通安全教室では主に自転車に乗る時の注意についてお話がありました。

子どもたちが自転車に乗る前に、自転車の安全点検をしてるでしょうか。
点検個所は「はらぶったべさ」が点検個所の頭文字です。

は…ハンドル、ら…ライト、ぶ…ブレーキ、た…タイヤ、べ…ベル、さ…サドルです。

「三つの左」も教わりました。「道路の左側を走る」「自転車に乗る時は左側から乗る」「自転車から降りる時も左側に降りる」です。

動画で自転車の交通事故のシーンも見ましたが、多くの事故が子どもたちの頭部を強く打ち付けるけがになることがわかりました。だから、自転車に乗る時はヘルメットをつけて頭部を守ることが大事です。

自転車は誰もが気軽に使う交通手段ですが、自分がけがをするだけでなく、ルールを守らないと他の人も傷つける危険がありますので、これからもルールを守って安全に乗るように注意していきましょう。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は書写の時間に使う、紙ばさみを新聞紙で作っています。

社会科では先週校区たんけんしたことを地図にまとめていました。

図工ではカラフルへびを描いています。ユニークなへびがたくさんありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数でわり算の文章問題を解いていました。わり算の計算も答えの「商」を求める時に、割る数の九九のかけ算を使うことに気づきました。

音楽室から、「友だち」のことを歌った素敵な歌声が聞こえてきました。本当は一人ずつでも歌いたいそうです。子どもたちは歌が大好きです。

理科ではモンシロチョウの幼虫の成長について学習しています。はじめは7mmだった幼虫が2回目の脱皮の時には3cmに成長するそうです。

3年生 校区たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区たんけんの一番最後に、学校から一番遠い三箇6丁目の三箇第一公園に行きました。

ここでは休憩をして、みんなで遊びました。鬼ごっこをしたり、鉄棒や遊具など暑い中でしたがみんな元気に過ごしていました。

水分補給もこまめにしながら、1時間目から3時間目までよく歩き通しました。
発見したことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

3年生 校区たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区の地図には、社会科で習った地図記号を使って、工場や田んぼ、お寺や神社など、発見したところを書き込んでいました。

「公園の地図記号はどうかくの」と聞かれましたが、決まった記号はないようです。
三箇5丁目で見つけた「老人ホーム」は地図記号がありました。家の中につえがあるような記号です。

3年生 校区たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)、今日はとても暑い一日になりました。

3年生は社会科で三箇小校区のたんけんに出かけました。

3年生 世界で一つだけのカラフルへび

画像1 画像1
3年生は図工でカラフルなへびを描いています。

いろいろな色で〇をつなげて描いています。

なぜかおいしそうな、お団子へびもありますよ。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「わり算」を学習しています。今日は24個のものを6人で分けると一人分はいくつになるかを、自分なりの考え方で解いていました。そして自分のやり方をみんなに発表しています。

三箇フェスでどんなお店を作るかを話し合っています。3年生からお店を出せるので、子どもたちのアイデアも次から次に出てきました。

図書の時間は先生も一緒に読書をしています。読み終えたお友だちは三箇小で取り組んでいる「読書ノート」に早速、本の題名や感想を書き込んでいました。

本日:count up4  | 昨日:105
今年度:7745
総数:440264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 歯科検診(2-2,2-3,3-1)
6/10 心臓検診2次、放課後さんすう教室(3,4年)
6/12 日曜参観 2時間目(三箇4,5,6丁目) 4時間目(三箇1,2,3丁目)
6/13 休業日
6/14 火災避難訓練、引落日
6/15 歯科検診(3-2,3-3,4-1)、全児童13:30下校(午後教職員研修のため)