〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれて、暑くもなく過ごすことができました。

ビッグバンではお友だちとグループになって行動します。

実行委員のお友だちからの注意を聞いたあと、いよいよ入館して活動開始です。

2年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)、今日は2年生の校外学習で堺市立ビッグバンへ行きました。

子どもたちが今日の校外学習をとても楽しみにしているのが、うれしそうな表情からも伝わってきました。

出発の会では、実行委員のお友だちがとても立派にあいさつをしてくれました。

バスに乗り込んで、いよいよ出発です。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

ひき算の筆算の仕方について学んでいます。

1つの筆算の問題をみんなでやったあと、今度はどんどん練習問題に挑戦しました。

みんなやる気満々で頑張って計算しています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は今週木曜日に行く校外学習のことについて、先生からお話がありました。子どもたちからも質問がありました。

バスの子どもたちが座る座席を決めたあと、漢字テストをているクラスもありました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工でカラフルな「たまご」を描いています。子どもたちの色遣いはとても明るく、どんな「たまご」ができるか楽しみです。そして、その「たまご」から何が誕生するのでしょうか。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数の学習で、今日のめあての確認をしてから、教科書の問題に取り組みはじめました。

2年生 よこ式から、たて式(筆算)に

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数の「2けた+2けた」の計算で、よこ式からたて式(筆算)に直すやり方を習っています。ノートのマス目で、位をそろえて書いています。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が漢字学習をしています。漢字の読み方を元気に発表したり、先生のお手本の字を見て、丁寧に書いています。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「ふきのとう」のお話の学習や「多」の漢字学習をしました。

来週は1年生に校舎内の案内をするので、説明の仕方を先生から教わったり、説明の順番を決めたりしました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「2けた+2けた」の学習をしています。どうやって計算するのか、まずは子どもたちから自分の考えを発表してもらいました。

生活科でミニトマトを植えました。ミニトマトができたら家に持って帰って、お家の人にお料理してもらうと楽しみにしている子もいました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の学習の様子です。「時こくと時間」のテストはなかなかむずかしい様子でした。

「たし算」の学習では「2けた+2けた」の計算の仕方を考えています。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「2けた+2けた」のたし算の学習に入りました。国語では漢字学習で「黄」と「色」の漢字を習いました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生に校舎内のいろいろな教室を紹介するための準備をしています。この部屋は何をするところなのか1年生にわかりやすく説明できるようにします。

図書の時間は好きな本を探して読んでいます。2年生が「この本おもしろいよ。」と紹介してくれた本の題名は『武田信玄』という武将を紹介する本でした。

2年生 豆むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がエンドウ豆の豆むきをしています。例年、春の給食メニューの「豆ごはん」の食材となる豆むきを子どもたちが生活科の体験として行っていましたが、コロナ禍のために実施できないでいました。

今回は久しぶりに行うことができました。豆の殻をむくとまん丸のお豆さんがきれいに並んでいるので子どもたちも喜んでいました。お隣の人と協力して、たくさんの豆をむくことができました。

殻の中できれいに並んでいるお豆さんを登校班に見立てている子や運動会の何かの種目に見立てている子もいました。みんな豆むきを楽しむことができてよかったです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「ふきのとう」というお話の学習をしています。「  」の会話文が多く出てきますが、その言葉は誰が言っているかを確認しながら、お話のイメージをしています。

漢字学習や図工のこいのぼり作りも頑張っていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育で三箇小リズム体操とリズムジャンプを行いました。体育係のお手本を見ながら、とても上手にできるようになってきました。

国語では漢字学習に集中して取り組んでいました。

2年生 体育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育館で体操隊形の並び方を覚えたあと、三箇小のリズム体操やリズムジャンプで元気に体を動かしました。

お手本の体育係の子どもたちもはりきっていました。

2年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生に校舎の特別教室を紹介する役割分担をしています。

国語の漢字ドリルができた人から先生に見てもらっています。合格したら読書をしています。

2年生 算数「時こくと時間」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生が朝7時ちょうどに起きました。」
「朝のしたくをして、7時20分に家をでました。」
「先生が朝起きて、家をでるまでに、何分間かかったでしょうか?」

子どもたちからは、1分や3分、10分などの答えがでました。1年生までは「何時何分」という時刻について学んできましたが、「間」(かん)という考え方は、今日初めて知った子どもたちが多かったです。

午前・午後の意味も、ちょうどお昼の12時の「正午」の前の時間と後の時間ということがわかりました。

ぜひご家庭でも子どもたちに日常生活の中で、「〇分間」や「午前」「午後」の言葉を使って、考えさせてあげてください。

2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2〜6年生は午後から学習参観を行いました。暑い中、多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

2年生は図工の紙工作で「こいのぼり」を作りました。うろこの大きさや形や色を工夫して、楽しそうに泳ぐ「こいのぼり」ができました。
本日:count up31  | 昨日:87
今年度:8561
総数:441080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 祝日 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 三スタ
引落日
2/15 大東市歴史民俗資料館見学3年
2/16 放課後さんすう