〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「ふきのとう」のお話の学習や「多」の漢字学習をしました。

来週は1年生に校舎内の案内をするので、説明の仕方を先生から教わったり、説明の順番を決めたりしました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「2けた+2けた」の学習をしています。どうやって計算するのか、まずは子どもたちから自分の考えを発表してもらいました。

生活科でミニトマトを植えました。ミニトマトができたら家に持って帰って、お家の人にお料理してもらうと楽しみにしている子もいました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の学習の様子です。「時こくと時間」のテストはなかなかむずかしい様子でした。

「たし算」の学習では「2けた+2けた」の計算の仕方を考えています。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「2けた+2けた」のたし算の学習に入りました。国語では漢字学習で「黄」と「色」の漢字を習いました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生に校舎内のいろいろな教室を紹介するための準備をしています。この部屋は何をするところなのか1年生にわかりやすく説明できるようにします。

図書の時間は好きな本を探して読んでいます。2年生が「この本おもしろいよ。」と紹介してくれた本の題名は『武田信玄』という武将を紹介する本でした。

2年生 豆むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がエンドウ豆の豆むきをしています。例年、春の給食メニューの「豆ごはん」の食材となる豆むきを子どもたちが生活科の体験として行っていましたが、コロナ禍のために実施できないでいました。

今回は久しぶりに行うことができました。豆の殻をむくとまん丸のお豆さんがきれいに並んでいるので子どもたちも喜んでいました。お隣の人と協力して、たくさんの豆をむくことができました。

殻の中できれいに並んでいるお豆さんを登校班に見立てている子や運動会の何かの種目に見立てている子もいました。みんな豆むきを楽しむことができてよかったです。
本日:count up3  | 昨日:41
今年度:10109
総数:442628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 内科検診4,5年
5/12 耳鼻科検診1,3,5年
放課後さんすう
引落日
5/15 3年生校外学習(ニフレル、万博公園)
学力保障
5/16 耳鼻科検診2,4,6年
三スタ
尿検査2次(予備)