〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 国語「ふきのとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「ふきのとう」のお話を読んで、登場する「雪」や「竹」の気持ちをノートに書いています。

雪をどけようと、ふんばっている「ふきのとう」に積もる「雪」が「ごめんね」と言います。一人の子がノートに「雪」の気持ちを「自分が早くとけたら、みんなが幸せになる」と書いて、発表しました。聞いていたクラスの友達から「やさしいな」との声が上がりました。

また、そのあと「雪」が早くとけたいけど、竹やぶの日かげになって、とけられないので、「竹やぶ」が「すまない」と言います。

「すまない」も「ごめんね」と同じような意味ですが、言葉の違いを先生が尋ねると、「すまない」は「先に生まれた人の言い方」と答える子がいました。「大人っぽい言い方」「昭和の言い方」など、子どもたちの言葉のとらえ方がおもしろいなと思いました。
本日:count up23  | 昨日:120
今年度:7884
総数:440403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/9 集会、内科検診、学力保障
5/10 5年生校外学習、三スタ、1年生心臓検診(予備)