〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)、今日は日中は30度を超える気温になり、熱中症にも十分に気をつけながら教育活動に取り組みました。

1年生は道徳の学習で、みんなで遊ぶ時の友だちとのかかわり方や友だちの好きなことを知ることについて学びました。

五十音のひらがなの学習を終えて、粘土で「ん」の形を作りました。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)、今日はとてもいいお天気になり、気温も上がってきました。

1年生は生活科の学習として、「どろんこ遊び」をしました。水着に着替える学習も兼ねて、水着の上に体操服を着て、運動場の砂場に行きました。

日頃、朝顔に水やりをしているペットボトルとバケツで砂場に水を入れて遊びました。泥だんごを作ったり、川のようにしてサンダルで入ってみたり、池を作っったり、泥の感触をみんなで楽しんでいました。

最後はお風呂に入るようになった子もいました。お家の方には、体操服の洗濯で大変お世話になります。子どもたちは日頃なかなかできない体験で、とっても楽しかったです。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の学習の様子です。体育館ではいろいろな種目の運動を組み合わせて、サーキット形式で取り組んでいます。みんなとても楽しそうです。

運動場ではしっぽとり鬼をしています。何度もやっているので取るのも逃げるのも上手になってきました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)、今日は日中気温が上がり、水分補給にも気をつけて学習活動を進めました。

1年生は朝顔のつるが伸びてきたので、支柱を立てて、肥料もやっています。

国語では「わ」のひらがなを習いました。「わ」のつく言葉を考えて、書き方の練習をしました。書けた字を先生に見てもらっています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で「れ」と「ろ」のひらがなを習いました。先生と一緒に「そらがき」をしたあと、ていねいに字を書いて練習しました。特に毎回書く自分の名前は先生にお直しをされないようにがんばります。

生活科で、外でアサガオの観察をしたあと、下足室で靴を上履きに履き替えて教室に上がります。げた箱のふちに靴のかかとをちゃんと揃えています。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)、今日は暑いほどのいいお天気になりました。

1年生は体育の時間に、運動場では「しっぽとり鬼」をしました。赤組と白組に分かれて、対戦する前に作戦会議をしています。

いよいよ「しっぽとり鬼」が始まりました。はじめは赤組の勝ちだったので、再び作戦会議をしました。さあ、その結果はどうなったでしょうか。

体育館では三箇リズムジャンプの練習をしています。だんだん上手にジャンプできるようになってきました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)、1年生の学習の様子です。

体育ではなわとびをしっぽに見立てて、「しっぽとり鬼」の鬼ごっこをしています。味方のお友だちからも大声援を受けています。

生活科ではアサガオの葉っぱの観察をしています。本葉が出てきて、どれぐらいの大きさだったか先生から問われて、指で大きさを表しています。

国語ではひらがなの「ゆ」の字を習いました。「ゆ」がつく言葉が子どもたちからたくさん出てきて、びっくりしました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)、今朝は昨日と打って変わって小雨が降ったりやんだりの空模様でした。休み時間には、雨が降っていなければ元気に運動場を走り回るお友だちがいました。

1年生はタブレットパソコンがどれぐらい使えるようになったかを、パソコンのアンケートで答えています。

道徳では「もしわるいことをしてしまったら」のテーマで子どもたちが話し合っていました。「ごめんなさいとあやまる」「はんせいする」「ひみつにしておく」など、まずは子どもたちの正直な気持ちを表していました。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、昨日の雨も上がって、青空が広がりはじめました。

1年生の体育学習の様子です。体育館ではマット運動で前回りに挑戦しました。運動場では裸足になって、登り棒に登ったり、うんていに挑戦したりしました。初めて登り棒の上まで上がれて、喜んでいたお友だちもいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)、今日は一日中大雨の天候でしたが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいました。

1年生は算数で右手のブロックと左手のブロックを「がっちゃんこ」して(あわせて)いくつになるか確かめていました。そして、それがたし算の式になることを教わりました。

図工ではカタツムリとアジサイの貼り絵をしています。とても表情豊かなカタツムリで、楽しそうな作品です。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)、日中は暑いほどの陽気でした。

1年生は体育の学習で、体育館ではマットを協力して準備するやり方を教わりました。新しいことに進んで取り組んでいます。

運動場では鉄棒で逆上がりに挑戦しました。回りやすいようにタオルを腰のところに回して、勢いをつけて回ります。何度もがんばっていました。

体育館ではマットを敷いた後、2人ペアになって、スポーツテストの上体起こしに挑戦しました。時間内に何回体を起こせたか、足を押さえてくれているお友だちが数えました。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)、1年生は算数の学習をしています。10はいくつといくつに分かれるか算数ブロックを使って考えています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)、昨日までの雨も上がって、今日はとてもいいお天気になりました。子どもたちも休み時間に元気に運動場で遊んでいました。

1年生はパソコンを朝顔の観察にも使っています。タブレットで撮影した自分の朝顔の写真を先生にも送信するやり方を教わりました。

国語の時間には、家で自分の宝物をタブレットで写真撮影して、それをお友だちに見てもらいながら、みんなに紹介していました。先にペアで発表練習してから、みんなの前で発表しました。どきどき緊張しながらも、宝物にした理由も言うことができました。

「の」のつく言葉をみんなで出し合って、それを手拍子でリズムをつけて声に出しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)、1年生は国語で「あ、い、う、え、お」を発音する時の口の形をとなりのお友だちと見合いました。

図書の時間では、好きな本を選んで読んでいます。妖怪とか少しこわいお話にも興味をもっています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育で三箇リズムジャンプの練習をしました。先生のお手本をよく見て、元気にジャンプしていました。

国語では「と」の字を習いました。「と」のつく言葉もたくさん考えました。

1年生 遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
学校までの帰り道も遠い道のりでしたが、頑張って歩き通すことができました。

「給食はやく食べたい!」との声も聞こえてきました。

みんなで仲良く頑張った小学校最初の遠足になりました。

1年生 遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを通して、仲間とのふれあいがたくさんありました。また、みんなで楽しく過ごすためにはルールを守ることも大事なことを学びました。

1年生 遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恐竜広場にはターザンロープもあり、大人気でした。

1年生 遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりで広場の後は、恐竜広場に行きました。曇り空が晴れて、青空が見えてきました。幼稚園や他校の小学生も一緒に遊びました。

1年生 遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりで広場の横には、とても長いローラーすべり台もあり、大人気でした。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
本日:count up5  | 昨日:35
今年度:9143
総数:441662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 クラス写真撮影8:50〜
クラブ
6/18 2年生校外学習(堺市立ビッグバン)
プール清掃(予備日)
6/19 三箇フェス
4時間授業
4時間授業
6/20 プール開き
6/21 放課後さんすう
PTA役員実行委員会19:00〜会議室