〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)、1年生は国語で「あ、い、う、え、お」を発音する時の口の形をとなりのお友だちと見合いました。

図書の時間では、好きな本を選んで読んでいます。妖怪とか少しこわいお話にも興味をもっています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育で三箇リズムジャンプの練習をしました。先生のお手本をよく見て、元気にジャンプしていました。

国語では「と」の字を習いました。「と」のつく言葉もたくさん考えました。

1年生 遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
学校までの帰り道も遠い道のりでしたが、頑張って歩き通すことができました。

「給食はやく食べたい!」との声も聞こえてきました。

みんなで仲良く頑張った小学校最初の遠足になりました。

1年生 遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを通して、仲間とのふれあいがたくさんありました。また、みんなで楽しく過ごすためにはルールを守ることも大事なことを学びました。

1年生 遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恐竜広場にはターザンロープもあり、大人気でした。

1年生 遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりで広場の後は、恐竜広場に行きました。曇り空が晴れて、青空が見えてきました。幼稚園や他校の小学生も一緒に遊びました。

1年生 遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりで広場の横には、とても長いローラーすべり台もあり、大人気でした。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

1年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深北緑地では、はじめに「とりで広場」に行きました。早めに到着したので、他に利用している子どもたちもいなかったので、思いっきり遊ぶことができました。

いろいろなすべり台を楽しんだり、友だちとおにごっこをする子もいました。

1年生 遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)、今日は1年生が深北緑地へ遠足に行きました。先週、6年生と一緒に寝屋川公園に行く予定でしたが雨天のために中止になり、子どもたちも残念がっていました。

今日は給食前には学校に帰ってくる遠足でしたが、1年生の子どもたちはとても楽しみにして、みんなで元気に出発しました。

深北緑地までは3,40分かかりますが、頑張って歩き通すことができました。

1年生 あさがおのたねまき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は風が強くて、あさがの種の袋がとばされそうになったり、大変でした。

植木鉢に土を入れたら、ゆびで穴を開け、種を入れます。ふわふわの土のおふとんをかけてできあがりです。

植木鉢を並べてから、ペットボトルのお水をあげました。これから芽が出るのが楽しみです。

1年生 あさがおのたねまき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)、今日は1年生が生活科の学習で、あさがおのたねまきをしました。

教室でたねまきのしかたを教えてもらい、あさがおのたねの観察もしました。

外に出て、植木鉢と土の袋をもらって、いよいよたねまきをします。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)、1年生は算数の学習をしています。いくつといくつで5になるか、おはじきの絵やブロックを使って考えました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)、今日は1年生を対象に体育館で交通安全教室を行いました。交通安全を担当する警察官の方のご指導のもと、道路の歩き方について、信号を守り車に注意しながら歩きました。

これから自転車でも放課後、道路を走る時があると思うので、歩く時と同じように、道を渡る時にはいったん止まって左右を確認するなど注意しましょう。

命を守る大切な学習でした。
本日:count up34  | 昨日:131
今年度:7549
総数:440068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 3年生校外学習(万博公園・太陽の塔・ニフレル)
放課後さんすう
5/20 クラブ
内科検診(予備日)
5/21 耳鼻科検診 全学年
三箇スタディ
5/22 火災避難訓練(予備日)
Jアラート訓練
5/23 眼科検診 全学年