〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)、1年生は算数で「かずをせいりして」の学習をしています。月曜日から金曜日まで、朝顔の花の咲いた数を表にして比べています。「どちらが なんこ おおいでしょうか」の問いの答え方をみんなで考えています。

国語では習ったカタカナを使って言葉を考えています。子どもたちが思い出しながら取り組む表情やしぐさは様々です。

1年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)、1年生は体育の時間に、運動会に向けて少しずつダンスを覚えています。音楽に合わせて踊ることは、みんな大好きです。

教室で動画を見ながら練習した後は、体育館で鬼ごっこをしました。白帽子の子が鬼になって赤帽子の子をタッチしたら、その子も白帽子になって鬼が増えていきます。

鬼ごっこも子どもたちは大好きです。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が国語の学習で「やくそく」というお話に出てくる「あおむし」の気持ちになって、「あおむし」の絵とセリフを考えています。

絵が描けても、「なんて言っているかわからないな。」と悩んでいる子に、近くの子が「『見える、見える』って書けばいいんんだよ。」と教え、「わかった!」と笑顔になっていました。

音楽の時間には、曲の途中でジャンケンをする場面があって、みんな大喜びでやっていました。

1年生 うわばき洗いに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がうわばき洗いに挑戦しています。
ハブラシを使ってごしごし洗いました。
みんなで洗うととても楽しく、うわばきがピカピカになりました。

今度、うわばき洗いが金曜日の宿題になると思います。
自分のことが自分でできると、気持ちもすっきりしますね。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語の学習でカタカナの「ス」を習っています。言葉でも文字の特徴を唱えながら、丁寧に書いていました。

紙芝居で、苦手な食べ物を工夫して食べるお友だちのお話を先生に読んでもらっています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は席替えをした後、しばらく同じ班になった人とお話をしています。

算数では「10より大きいかず」の学習が始まりました。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は夏休みの出来事など、先生からのお尋ねに子どもたちが手をあげてこたえていました。

夏休みの工作の作品や作文など、みんなに紹介してから、先生に展示してもらいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)、朝からセミの大合唱で、子どもたちもセミ取りをしようとしたり、もうすぐ始まる夏休みにうきうきした気持ちになっているようでした。

1年生は算数の復習テストや国語の書き方の学習をしました。

図工で作った指人形と一緒に、先生に写真を撮ってもらいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)、今日は曇りのお天気で、少しパラパラと小雨が降ったりしています。でも、運動場で遊んだり、卒業写真を撮ったり、水泳学習も行うことができました。

1年生は算数で「ちからだめし」の問題をしたり、国語では1学期の復習のテストをしたりしました。みんなよくがんばっていました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、1年生は国語で「すきなもの、なあに」の学習をしています。「ぼくのすきなものは、○○です。どうしてかというと、○○だからです。」と好きなわけも言えるようにします。みんなの前で発表するのは、とてもドキドキします。

算数では、たし算やひき算の計算カードがすらすら言えるように練習しています。

1年生 これはなんのみみでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で動物の体の部分の絵から、なんという動物かをあてるクイズを作っています。これは国語の説明文の「問い」と「答え」の学習につながっていきます。みんなでタブレットパソコンで動物を調べて、一生懸命作りました。

1年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)、今日は1年に一度、織姫と彦星が出会う七夕です。給食も七夕メニューで星形のきれいなかまぼこの入ったそうめん入りすまし汁など、子どもたちに大人気でした。

1年生は水泳学習で「けのび」の練習をしています。先生に一人ずつ見てもらいながら、がんばって泳いでいました。最後に全員で洗濯機の水流のように、プールの中を回っていくのがとても楽しそうでした。

1年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は水泳学習で「ふしうき」の練習をしています。顔を水につけて、ぷかっと体を水に浮かせることが目標です。

上手にできた時には、みんなで拍手をおくりました。

1年生 これはなんのはなでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)、今日は一段と暑さが増しています。プールからは子どもたちの歓声が聞こえてきました。暑さに負けずに水泳練習をがんばっています。

1年生は国語の学習で「くちばし」の学習をしました。いろいろな動物のくちばしの絵を見て、「これは、なんのくちばしでしょう。」の問いに対して、次のページに答えの生き物の名前の文と写真がのっています。そして、この学習を応用して今度はタブレットパソコンで生き物の写真を探して、教科書の文と同じように問いと答えを書いています。

写真をよく見て、生き物の特徴をよくとらえ、問いと答えの絵も描いていました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(月)、朝から気温が上がり、とても暑い一日になりました。

1年生の昼学習の時間の様子です。算数の計算問題をしたり、英語のアルファベット歌を歌ったりしました。お友だちに問題を教えたりもしています。

1年生 水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は水泳学習をとても楽しんでいました。

ビート板なしでも、ロケット発射の「けのび」の練習を頑張りました。

プールサイドにあがってからのバギーのペアでの確認や整理体操も元気にしていました。

1年生 水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)、ここ数日とても暑い日が続いています。水分補給等、熱中症に注意しながら教育活動を進めています。

1年生は水泳学習で、はじめにビート板を使ってロケット発射(けのび)の練習をしました。先生が「温泉!」と言うと肩まで使って、次の合図で壁を蹴って発射します。顔を水につけて腕をしっかり伸ばすと進むことができます。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(木)、1年生は生活科で育てている朝顔をタブレットパソコンで写真撮影してきました。教室ではその写真がパソコンのどこに保存されているか確認しました。間違って撮影した写真を削除する仕方も習いました。

国語では「おおきなかぶ」のお話の教科書の文章をよく見て、ノートに丁寧に書いています。写し書きができることも大事な学習です。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)、今日は朝からとても暑い一日になりました。プールに入っている子どもたちも、とてもうれしそうでした。

1年生は水泳学習で水慣れの「水かけっこ」や「けのび」の練習をしています。みんな元気に泳いでいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)、朝は曇りがちのお天気でしたが、だんだん気温も上がってきてプール日和になってきました。休み時間は多くの子どもたちが元気に遊んでいました。

1年生は図工でカラフルな「はらぺこあおむし」を描いています。クレパスで丁寧にぬっていました。

国語では鳥の「くちばし」についての文章を習ったあと、いろいろな生き物の体の部分についてタブレットパソコンを使って調べています。体の部分の写真を画用紙に写して描いて、クイズのようにしていましたが、なかなか生き物の名前を当てるのは難しかったです。

本日:count up26  | 昨日:166
今年度:10433
総数:442952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 発育測定6年
5時間授業 14:50下校
1/12 入学説明会13:00〜体育館
発育測定5年
※特別時程のため、1,2年14:00下校、3〜6年14:45下校
引落日
1/14 第41回大東市子ども会駅伝選手権大会9:30〜深北緑地・芝生公園
1/15 児童集会
発育測定4年
スマイル週間(〜1/19)
クラブ(3年生クラブ見学)
1/16 三スタ
発育測定3年
朝のマラソン開始(〜2/6)
1/17 地震避難訓練
発育測定2年