〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の水泳学習の最後は水中の輪くぐりをしました。

輪をくぐる時に泳ぐようにしてくぐる子もいました。

プールサイドに戻ると、2人ペアのバギーで前からつないだ手を挙げて番号の号令をかけました。最後はシャワーを浴びて体を洗いました。

今日の水泳学習は先生の指示をよく聞いて頑張ることができました。

1年生 水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)、今日は昨夜からの雨がやんで1年生が今年最初の水泳学習をしました。

子どもたちもとても楽しみにしていて、わくわくしながら最後までがんばれたと思います。

はじめにプールサイドに腰をかけて、バタ足をしました。それから後ろ向きにゆっくりとプールに入り、水慣れで「温泉」のように首までつかりました。そして次は「カバ」のように口や目のところまでつかり、最後は一瞬でも頭の上までつかりました。

そして反対側のサイドまで歩いてみました。みんな上手に歩けていました。

1年生 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「すきなこと にがてなこと についてかんがえよう」のテーマで人権学習を行いました。

はじめに、自分の「すきなこと」について発表しました。みんなからたくさんの「すきなこと」が出てきました。そして、次は「にがてなこと」について発表しました。するとこれもたくさんの「にがてなこと」がでてきました。

みんなから出された「すきなこと」にも「にがてなこと」にも、どちらにも「きゅうしょく」がありました。「おにごっこ」もどちらにもありました。

先生が「おにごっこが好きな人は、おにごっこが苦手な人にどんな助け方ができるかな」と尋ねると、「速く走れるように教えてあげる」「ゆっくり走ってあげる」など、子どもたちなりに苦手な子を応援する仕方の意見が出されました。

誰にでも好きなことや苦手なことがあることがわかり、助け合っていくことが大事だとわかりました。1年生が一生懸命考えて、みんなが自分の考えを発表することができました。


1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月)、今日は梅雨の合間でとてもいいお天気になりました。休み時間外に出ると気温が上がってきているのがわかりました。

1年生は算数で「ぜんぶでいくつ」のたし算の学習をしています。今日は文章問題の式を考えて、答えには単位がつくことに気付きました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木)、曇り時々雨のお天気です。休み時間の時は外で遊ぶことができました。

1年生は算数の「たし算」の学習で、水槽の金魚の数を例に「あわせていくつ」の学習をしました。

国語では、「おばさん」⇒「おば(あ)さん」、「おじさん」⇒「おじ(い)さん」の、「あ」と「い」のひらがなの使い方について習いました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(水)、今日は一日曇り模様のお天気でした。

1年生は6月にちなんで図工で貼り絵でアジサイの花を作っています。花の周りを貼ってから、花の中を埋めていきます。

算数では「〇と△で□になる」という数の合成を先生に聞いてもらいながら、クラスのみんなにも聞いてもらっています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)、今日はくもりのお天気でしたが、休み時間も外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

1年生は生活科で育てている朝顔の様子をタブレットパソコンで撮影して、教室で画像を見ながら観察カードを書いています。よく見て絵も描いています。

算数では「たし算」の学習で、ふえるといくつになるか考えています。ノートに式の書き方も習いました。

日曜参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(日)、今日は日曜参観を行いました。お忙しいところ、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございました。

1年生は算数の授業で「たし算」の学習をしました。

みんなはりきって学習に取り組んでいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)、20分休みはまだ運動場が濡れていて、水たまりもあったので、外で遊ぶことはできなかったのですが、お昼休みには運動場で遊べるようになって、みんな喜んでいました。

1年生は図工でアジサイの花を作っています。ちぎった折り紙を1枚1枚貼って、2つの丸いアジサイの花を作ります。

5時間目は音楽で「鍵盤ハーモニカ」の練習をしました。「ドレミファ…」と吹いてみました。列ごとに吹いています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)、今日は午前中はくもりのお天気でしたが、涼しい気候のせいか20分休みには、多くの子どもたちが運動場に出て思いっきり遊んでいました。

1年生は算数で「○と△で□になる」(いくつといくつでいくつになる)と指で数を表しながら、10までの数の合成・分解を学習していました。

図工では、トイレットペーパーの芯を使って作った「しずくちゃん」に糸を通す説明を先生から聞いています。きっと雨降りのような教室飾りになるのではと思いました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数で「7は、いくつといくつ」になるか考えました。

図工ではアジサイの花を色紙で作ります。たくさんの花びらを作ります。

廊下には、三箇フェスの飾りが完成していました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(火)、朝は雨模様でしたが、お昼には雨がやみました。

1年生は一人一台のパソコンの使い方を学んでいます。

体育の学習では、なわとびに挑戦しています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語のひらがな学習をしています。「や」の字の書き方を習いました。

お友だちが発表するときは、お友だちの方に体を向けています。

算数の時計の学習では、「○時半」の時の長針や短針をよく見て、時刻が言えるようにしました。


1年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(水)、今日は給食の時にデザートとして、はじめて「わらび餅」が登場して子どもたちに大人気でした。

1年生が図書室に本を返しに行く前の様子です。先生から本の返し方などのお話がありました。

先生から国語の音読カードを返してもらって、子どもたちのがんばりをほめてもらっています。

1年生 春の遠足12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三箇小学校に入学して、最初の遠足はとても楽しかったと思います。

朝早くからお弁当などのご用意をありがとうございました。また、暑さが心配でしたので2本目の水分補給のご用意もしていただき、本当に助かりました。

最後に学校に帰る前に先生から注意のお話をされたときも、よくお話を聞くことができました。

1年生の大きな成長を感じる遠足になりました!

1年生 春の遠足11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこもしたり、子どもたちで工夫して遊ぶことができました。

1年生 春の遠足10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砦と大きなすべり台と行ったり来たりしながら、お友だちと一緒に仲良く遊ぶことができました。

1年生 春の遠足9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とりで広場」の奥には、ローラー付きのとても速く滑るすべり台があり、子どもたちに大人気でした。

1年生 春の遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さあ、遊ぶぞ!」

思いっきり飛び出していった子どもたちです。

1年生 春の遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わったら、いよいよ「とりで広場」で思いっきり遊びます。

みんな楽しみです。
本日:count up113  | 昨日:41
今年度:10219
総数:442738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/25 創立記念日 42周年
6/26 委員会(6年生写真撮影)
6/27 6年生校外学習予備日
三スタ
現金徴収日