〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

かたつむり、完成です!

1年生で、図工の時間に作っていたかたつむりが完成しました!
色とりどりのかたつむりは、見ているだけで楽しくなってきます。
たくさんのかたつむりが、今にも動き出しそうですね(゜o゜)
おりがみであじさいの花も作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さんすう、頑張っています。

算数で、問題を解くだけではなく、問題を作る勉強をしました。
式を始めに示して、あとは具体物を何にするかなど全部考えます。
具体物によって単位も変わってくるので、みんないっしょうけんめいでした。
最後に、自分が作った問題をみんなに出して、解いてもらいました。
出題者も「正解です!」と元気に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたつむり(@_@。

1年生は、図工の時間に画用紙でかたつむりを作っています。
丸く切った画用紙にうずまきを描き、色を塗り、立体にし・・・
この後どうなっていくのでしょうか。完成が楽しみです。
みんな、色を塗るのがとてもじょうずになってきました(^−^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間

運動会も終わり、1年生でゆっくりと道徳の授業を行いました。
「道徳」とは、どんなことを学ぶのか。。。
挿絵を見ながら、みんな一生懸命に考え、話し合うこともできました。
自分たちで考え、伝え合う道徳の授業。
これからどんな道徳になっていくのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおの間引き

あさがおの芽が大きくなってきたので、間引きをしました。
子どもたちは「えー、抜くのかわいそう!」と言っていましたが
実際に抜いてみて、根の大きさや細かさに驚いていました。
抜いた芽は、各家庭に持ち帰らせていますので、植えて育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しい6年生のお兄さん、お姉さんです。

画像1 画像1
1年生の給食配膳時に、6年生がお手伝いに来てくれています。給食を配るだけでなく、「おかずを減らす人いますか?」「サラダを増やす人いますか?」など、いつも1年生のみんなに声をかけてくれます。とても優しい6年生のお兄さん、お姉さんです。

さらば 愛しき 悲しみたちよ

今週末に行われる運動会。1年生にとって初めての運動会。

練習も仕上げに入っています。1年生も隊形移動がスムーズにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなものポケット♪

1年生は、図工の時間に「好きなものポケット」を作りました。
画用紙をポケットの形に切り抜いて、中に好きなものを描きます。
動物や食べ物、ゲームなど・・・みんなの「好き!」が
たくさんつまったポケットができあがりました(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種を植えました

1年生は、せいかつの授業で、あさがおを育てます。
ゆっくり、丁寧に鉢植えに土を入れ、種をまきます。
水やりもできました。
後片付けも、かんぺきです。
どんな色の花が咲くのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ、がんばっています♪

1年生は、今週から本格的にそうじをしています。
みんな、自分の役割を一生懸命にこなし、
終わった後の教室は、ピカピカになっていました。
時間内にきっちり終わることが出来たのも、素晴らしいです。
協力して、ゴミのない気持ちの良い教室をめざしましょうね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス写真を撮り、午後1時15分深北緑地を出ました。

みんな遊び疲れた様子ですが、いい顔しています。

今日は、お家でどのようなお土産話をするのでしょうか。たくさん話を聞いてあげてください。


初めての遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほど皆で楽しく遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。

みんな、うれしそうにお弁当箱のふたを開けています。

初めての遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深北緑地に到着しました。

これから、お友だちと一緒に遊びます。まず、安全に楽しく過ごす為の注意事項をよく聞いて・・・スタートです!

初めての遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生の春の遠足の日です。

深北緑地まで約30分かけて歩いて行きます。

出発の会で、歩く時の注意を聞いています。さて、予定通り着くでしょうか。
本日:count up18  | 昨日:64
今年度:9121
総数:441640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 委員会
6/24 校内研究授業(5年1組)
6/25 創立記念日