諸福小学校のトップページです。

図書館開放で宿題いっしょにやりませんか?

7/21・24・25の3日間、プール学習やプール開放もありますが、図書室も9時から12時までと1時から3時までの間開放しています。涼しい図書室で好きな本を読むことはもちろん、課題図書を読んで感想文を書いたり、自由研究のテーマを考えたりすることもできます。中でも、「しらべる学習コンクール」にチャレンジしようと思っているけどやりかたがわからないという人には、取り組み方の説明もしますよ。図書室には各種コンクールの案内チラシもありますので、チラシを取りに来るだけもOKです。司書の先生がいらっしゃいますので、「何かおもしろい本はないかな?」と相談するのもいいですね!ただし、図書室ではしずかにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAクラブ活動、がんばっています!

 諸福小学校にはPTAのクラブ活動としてバレーボール、バドミントン、卓球、ソフトボールの4つがあります。どれも放課後や土日に諸福小学校体育館・運動場で活動しています。興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。いつからでも参加OKです。
 さて、先週の日曜日には市内のPTAバレーボールの大会がありました。諸福小チームは激戦の結果、4位でした。準決勝の相手は諸福中学校PTAで、そこにはかつてのチームメイトの顔が… 単独チームが少なくなってきている中で、諸福小中バレーボール部はどちらも大健闘でした!みなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。
子どもたちも明日から長い夏休みになるので、うきうきした気持ちになっていたと思います。
校歌を元気に歌った後、校長先生からは話を聞く姿勢が身についてきたこと、1学期、みんなの成長を陰で支えてくださった方に感謝すること、校長先生自身の夏休みの思い出のお話がありました。
その後、生活指導部の先生より恒例の「夏休みの注意」を劇にして発表がありました。
一つは危険な場所に近づかないこと、もう一つは盆踊りやお祭りなど子どもだけで行かないことです。先生たちの楽しい演技に子どもたちも大笑いしました。

これから38日間の夏休みですが、子どもたちが無事故で楽しく過ごせますよう願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日の献立
麦ごはん 牛乳 夏野菜のカレーシチュー 大豆の華サラダ ごまドレッシング

「大豆の華サラダ」に入っている大豆の華は、大豆を食べやすく加工したフレーク状のものです。キャベツとツナを炒めたところに、大豆の華を直接入れると適度な水分を含んで、ツナと見分けがつかなくなります。手間がかからず、植物性のタンパク質がとれる良い食材です。
味も良かったので、残菜は有りませんでした。

7月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日の献立
コッペパン 牛乳 ポテトのミートソース煮 フルーツ寒天 バター

「ポテトのミートソース煮」は、ミンチ肉と玉ねぎ、人参等を炒めてケチャップを入れるところが、ミートソースと似ているのでこの名前がつきました。
コクが出るように、デミグラスソースも入っています。人気献立の一つです。

ふれあい集会 その2

7月14日(金)に2,4,6年生がふれあい集会を行いました。
児童会と6年生のお兄さん、お姉さんがリードして、短い時間でしたが楽しいふれあいができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日の献立

かやくごはん 牛乳 みそ汁 いかの照り煮 アーモンドチーズ

今日の献立は、たくさんは有りませんが少し残菜が有りました、残念です。
同じ給食でも盛り付けや、周りの色彩が違うと、印象が違ってきます。
給食では無理ですが、ご家庭では、盛り付けの工夫をお願いします。


7月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日の献立
バーガーパン 牛乳 コーンクリームスープ 白身魚フライ キャベツソテー

児童の皆さんの大好きな献立です。今日も、同じ給食を盛り付けを変えてホームページで
紹介します。おいしそうに感じていただければ、幸いです。

ふれあい集会 その1

7月12日、朝の時間に1,3,5年のふれあい集会がありました。
低学年・中学年・高学年の児童でチームをつくり、高学年がリードしてジャンケンゲームを楽しみます。

はじめに4本ずつストローをもらい、ジャンケンに勝ったら、相手のストローを1本もらえます。チームごとに対戦するので、時間内でどれだけ相手のチームのストローを獲得するかで勝負が決まります。

児童会でミニ集会の名前を「ふれあい集会」と決めましたが、たくさんのふれあいが見られて楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日の献立
ごはん 牛乳 いそ煮 切り干し大根のごまあえ

「切り干し大根のごまあえ」は、切り干し大根を水で戻して軟らかくゆでて、炒めたチンゲン菜と合わせて、ごま和えにします。大根のほろ苦さがあり、少し苦手な人がいます。
全体的には、よく食べてくれました。
左が給食の盛り付けです。右は同じ料理を陶器の器に盛り付けた物です。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日の献立
ベビーパン 牛乳 スパゲティナポリタン わかたまスープ ヨーク

「スパゲティナポリタン」や麺類は、児童の皆さんの大好物です。今日は、特別に暑かったので、ヨークが嬉しかったです。
食事は、見た目が大切です。盛り付けや器、美しい環境等を演出すると、おいしさが増します。
試しに、同じ給食で盛り付けを変えてみました。写真の技術が至らなく、あまり良く映っていませんが、実物は随分違うように感じました。いかがですか?


7月10日(月)の給食

画像1 画像1
7月10日の献立
ごはん 牛乳 豆腐のチリソース煮 はるまき ミニフィッシュ

「豆腐のチリソース煮」は、土しょうがとにんにくを香りづけにして豚肉、玉ねぎ、にんじんを炒め、塩こしょう、砂糖、しょうゆ、トマトケチャップ、チリソース、トウバンジャンなどの調味用を入れ味付けし、茹でた豆腐を加え仕上げます。。
チリソースとは、トマトを煮てペーストにしたものに唐辛子やスパイスを加えた辛いソースです。ベトナムや東南アジアでたくさん食べられています。
豆腐とチリソースの、国境を超えたちょっと不思議な取り合わせです。辛くないか心配しましたが、低学年もおいしいと言って食べてくれて良かったです。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
7月7日の献立
わかめごはん 牛乳 素麺入りすまし汁 鯵の煮つけ たなばたゼリー

今日、7月7日は「七夕」です。七夕には、笹に願い事を書いて星にお祈りします。
天の川や、おりひめが織る「はたおりの糸」にみたてた、素麺を食べます。
今日の給食には、素麺が入ったすまし汁に星形のかまぼこが入っています。とてもかわいいです。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
7月6日の献立
カレーピラフ 牛乳 かぼちゃのポタージュ ポテトサラダ ノンエッグマヨ

「かぼちゃのポタージュ」は、手作りルウのコクが感じられ、旬のかぼちゃがとても甘くておいしいスープになりました。
レストランでかぼちゃのポタージュを作る場合は、ミキサーにかけたり、裏ごしにかけるなど大変手間がかかります。しかし、給食では細かく切って煮込みましたので、自然と煮崩れて口当たりの良いスープになりました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
7月5日の献立
ごはん 牛乳 ワンタンスープ ビビンバ 黒糖ビーンズ

「黒糖ビーンズ」は、炒り大豆(節分の豆まきに使用する大豆)に黒糖の蜜をまぶして
乾燥させた物です。素朴な味わいで、癖になる味です。
よく噛んで、ぽりぽりいわせて食べていました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
7月4日の献立
あげパン 牛乳 リヨン風チキンポトフ 枝豆コーンソテー

「リヨン風チキンポトフ」のリヨンとは、フランスのリヨン地方のことです。リヨン地方は、玉ねぎの大産地です。玉ねぎがたくさん入ったポトフなので、リヨン風と名前がついています。トマトも入って、さわやかな料理です。 

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
7月3日の献立
ごはん 牛乳 春雨のひき肉炒め 冬瓜のスープ

「春雨のひき肉炒め」に使われている春雨は、芋の澱粉から作られています。日本での主な産地は、奈良県です。
「春雨のひき肉炒め」は、野菜から出た水分を春雨が吸ってちょうどいい具合になります。

7月3日(月)児童集会

ここ数日で急に気温が上がり、朝から暑い日になりましたが、集会では委員会のみんなが大活躍です。生活委員が「登校班で登校できている人は手をあげてください」「登校班で登校してください!」と注意をしてくれました。美化委員からは掃除の仕方をビデオで説明してくれました。このビデオは美化委員自身が出演している手作りなんですよ!給食委員からは残菜調べで完食したクラスの発表がありました。自分たちで学校を良くしていく活動がいっぱいで、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
6月30日の献立
なめし 牛乳 豚肉のごま煮 あじのいそべフライ

「あじのいそべフライ」の鯵は、日本近海で1年中獲れますが、5月から7月が旬でおいしい時期です。
鯵には、ぜいごと呼ばれる硬いとげの様な物が、尾びれのそばにあります。これは、稜鱗(りょうりん)と言うそうです。硬くて食べられないので、鱗と共に取り除いて調理します。今日のフライも、丁寧にぜいごを取ってあります。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
6月29日の献立
コッペパン 牛乳 トマトのスープ煮 じゃがバター ソフトチーズ

「トマトのスープ煮」は、新献立です。夏野菜の、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、玉ねぎ
トマト缶にウインナーが入った、スープたっぷりの煮物です。
全体的にはよく食べていましたが、好き嫌いがはっきりしていたように思います。

本日:count up12  | 昨日:112
今年度:10954
総数:491240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31