諸福小学校のトップページです。

6−3 理科 「力点・支点・作用点」

理科室に入ると、男の子が「これ全部、先生の手作りやねん」と教えてくれました。
『何が?』と思って見ていると、グループごとに前に出て、それぞれのグループが大きなトングや栓抜きやせんたくバサミなどを持って、提示しながら「力点・支点・作用点」がどこかを説明し始めました。
これはおもしろいわ…
しかも驚いたことに、全グループちゃんと3つの点を間違えずに説明していました。
他にもハサミやくぎ抜きやテコもありました。
先生、力作ですね!子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 算数 6年のまとめ

6年の教室で算数の問題を解いているので、何の問題かな〜と見てみると、「6年のまとめ」でした。
そうか〜まとめかぁ〜。もう6年生の学習も終わりの方ですね。諸福小で生活する残り少ない時間が充実したものになりますように。
画像1 画像1

6−1 卒業式の歌

音楽室では、卒業式の日に歌う歌の練習をしていました。みんなで決めた歌だそうです。当日はどんな歌声を聞かせてくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 中学校体験 その2

中学校の先生たちから、各教科の授業を受けました。

英語・・・Let's enjoy English
国語・・・漢字博士は誰だ!?
数学・・・パズル博士〜パズルを通して数や形を知ろう
音楽・・・指揮をしてみよう!
技術・・・設計図形の見方や立体図を書く練習
社会・・・「昔話法廷」判決を下すのはあなたたちです
理科・・・チリメンモンスターを探せ
美術・・・みらいのおさかな(様々な色鉛筆の技法)
体育・・・体つくり運動

それぞれの授業で一生懸命がんばる6年生の姿があり、よかったと思います。中学生に向けてイメージがもてたでしょうか?
とっても貴重な体験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校体験 その1

今日は諸福中学校に体験に来ています。

中学校の校長先生のお話を聞いたり、生徒会の中学生たちから学校生活や部活動の紹介をしてもらったりしています。
6年生のみなさんは少しドキドキしている様子ですが、しっかりと話を聞くことができています。

これから教科に分かれて体験授業を受けます。ドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 体育 バスケットボール

授業初日の2時間目。今日は曇り空で、体育館でもひんやりとしていますが、みんな楽しそうにバスケットのゴールへのシュートの練習をしています。見ていると、子どもたちはけっこう上手にゴールを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 教室の床の本来の色は…

6−2の教室で、みんなで大掃除をしていました。
メラミン樹脂に水をつけて床をこすると、あら不思議!
床が黄色なのはわかっていたけれど、こんなに鮮やかな色だったんだなと知りました。
毎日ちゃんと水ぶきしてくれているのですが、こびりついた汚れをとるとこんなに変わるものなのですね。
きれいにしてくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1 日本の文化について調べています

こちらのクラスでは、班に一つテーマを決めて日本の文化について調べたことをプレゼンテーションにまとめています。ひと昔前なら、パソコン教室へ行くか、学校に40台しかないタブレットを持ってこなければできなかったようなことが、一人1台端末ですぐにできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)6−3 音読大会

国語の授業。
順番に音読をして、みんなで評価し合う授業のようです。
一人の子の評価表を見ると、○や◎がたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生に薬物の危険性について教えていただきました。
最近は、合法的なものにも危険性がないとは言えないものが出てきて、いろいろ心配です。一時の「興味」のために一生を棒に振ることの無いように、しっかりと薬物の危険について学んでほしいものです。
画像1 画像1

6年生の演奏

さすが、6年生。速さもリズムも指揮にあわせて変幻自在の「千本桜」でした。美しさ、元気さ、上手さのすべてを見せてくれた演奏でした。

すべての演奏が終わり、会場から出て行かれる見守り隊の方々から「涙がでてくるわ」という言葉が聞こえてきました。
これからもお元気で、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)6年生 音楽会の練習

いよいよ明日は見守り隊感謝の会&児童向け音楽会。
6年生の演奏は、ばっちりリズムが合っています。
写真を撮ったら、木琴の人のバチの動きが同じで、おどろきでした。
明日も、この調子で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 調理実習 野菜のベーコンまき

家庭科調理室では、調理実習をしていました。
炒めた野菜とベーコンのいい匂いにつられて入っていくと、私にもごちそうしてくれました。味付けがちょうどよくて、おいしかったです。ごちそうさま。
このあとに、他の班もごちそうしてくれました。バターが入っているのかと勘違いするほどまろやかな炒め具合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽会の練習

6年生は速さが変わったり、雄大な曲だったり、さすが6年と思う選曲です。
あっ… タンバリンが楽しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 体育で長なわとび

朝はリズムなわとびに取り組んでいますが、体育の授業でもなわとび。長縄でクラス全員で楽しくジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 北河内の先生方がたくさん見に来られました

北河内の先生方の体育の研究授業でした。
とび箱で台上前転をする授業でした。
いろんなレベルの練習コーナーで、動画をとってお互いアドバイスしていました。
ちょっと前に見たときよりも、できるようになっていた子が多かった。
お互いに声かけ合って、できることが増やせることは、すごくいいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)6年生「歴史新聞」

4階の廊下に、「歴史新聞が掲示されていました。
丁寧にかかれていて、イイネ!
画像1 画像1

11月1日(水)6−3 なんだか楽しそうなので

のぞいてみると、理科の授業でした。
前で二人の男の子が、頭を月と地球に見立てて、自転と公転のしくみを実演しているようです。月役の子が地球役の子の方を見ながら公転しているのを見て、おもわずみんな笑顔になっていました。
画像1 画像1

運動会:6年 団体演技

ラストは6年生の団体演技です。
これで小学校で最後の運動会。精一杯頑張れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:6年 リレー

このころになると、応援も気合が入ってきました。
6年生は全員150mぐらいのトラックを1周ずつ走ります。
バトンゾーンが私の席から見ると向こう側なので、あまり良い写真がとれていませんが、みんな頑張っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:59
今年度:9087
総数:489373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 ふれあい集会(1・3・5年) クラブ(最終) 読みきかせ
1/31 4時間授業 校内研(3年)
2/1 諸スタ

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

諸福小だより