〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

授業風景(6年生)

6年生の教室にいくと「全問正解」と校長先生にノートを見せてくれました。がんばったことが実ってよかったですね。すばらしいです。もし間違ったところがあったとしてもそこを復習することが大切な勉強です。隣の教室をのぞいてみると昨日紹介したエプロンのアイロンがけの続きでミシンで縫っていました。みんな器用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生)

6年生がアイロンがけをしていました。エプロンのアイロンがけをしているようでした。みんなお家でお手伝いをしているのかすごくうまくできていました。お家でのお手伝いは「一日一善」の取組みでもありますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

社会の時間でアジアやアメリカとの輸出入について学んでいました。世界の国々の特色や日本との貿易関係などいろんな角度から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

学習発表会の練習を5年生が体育館で行っていました。みんなで演奏を合わせるのはすごく難しいですが、みんながんばってよい音色を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生)

6年生は理科のグループワークの時間でした。ふと廊下を見ると自学ノートが掲示されていました。コロナウィルス感染状況から海外からの旅行者受け入れも緩和されていますが、外国人観光客のことがうまくまとめられてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

今日は各学年、算数の授業に偶然行かせてもらっています。5年生も算数ドリルをみんなで解いていました。すごいスピードで解答していくお友だちもいて、先生もびっくりしていました。日ごろの予習や復習の努力の成果かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生)

ダブレットを使って「月」を調べての理科の授業をしていました。それぞれが考える月のイメージで検索して、資料作りをしていました。いろんな観点があって面白そうでした。見る角度、考え方でいろんな発想が生まれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

学習発表会に向けてみんな演奏に励んでいます。音楽はどの楽器を担当するかが大切ではなく、みんなで一つの音楽を奏でること、チームワークが何より大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up188  | 昨日:178
今年度:11692
総数:446545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/16 4時間授業(13時30分下校)
11/21 5時間授業