〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はマラソン練習で運動場を10周走ります。ペアのお友だちが走っている友だちのタブレットパソコンでタイムを計って記録しています。

理科ではコンデンサーに電気をためて使ったり、発電してLEDの電球を光らせたりする実験をしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で「威風堂々」という曲の合奏練習をしています。

算数では、必ず授業最後に、今日の学習のめあてを達成することができたかどうか、振り返りを行います。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で発電した電気でモーターを回す実験をしました。

算数ではまとめの復習問題に取り組みます。最後のテストで目指す目標の点数を自分で決めていました。

国語でも漢字ドリルなど、まとめの学習をしていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級通信にいつもみんなでできるクイズや心理テストがのっていて、回答の仕方でクラスの友だちのことを理解できる機会になっています。

理科では、ものの溶け方について、食塩やミョウバンが水にどれぐらい溶けるか実験をしました。

自画像のすてきな版画も完成しました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科でタブレットドリルを使って、復習問題に取り組んでいました。自動で採点されて、間違ったところも再度確認して直すことができます。

理科では「てこのつり合い」について学習しています。前回実験した結果をもとに、どんな時にてこがつりあうのか、規則性を見つけています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で「この本、おすすめします」の学習で、読む人に本の魅力が伝わるように工夫してPOPカードを作っています。

体育ではマラソン記録会をめざして、練習をがんばっています。高学年が走る距離は運動場10周で、自分との挑戦です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は音楽で卒業式に向けた取り組みを始めました。『絆』という曲を発表するので、曲についての話し合いをしています。

算数では、これまで習ったことの復習として『タブレットドリル』というパソコンでできる練習問題を解いています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で「四角形や三角形の面積」のまとめの学習をしています。

図工では自画像の木版画の「彫り」ができたので、いよいよローラーでインクをつけて「摺り」を始めました。一人ひとりの個性があふれる、素敵な作品に仕上がっています!
本日:count up170  | 昨日:194
今年度:11496
総数:446349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/11 建国記念の日
2/14 ハッピースタディ週間(〜2/18)、クラブ活動最終(3年生見学予備日)
2/16 手話教室(5年生)