〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

バリアフリー教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生のバリアフリー教室がありました。

主にバスの車いすによる乗車、視覚障がい者の方の歩行をサポートする、友だちを車いすに乗せて移動するなどの体験です。

今日まで4年生は障がい者理解、バリアフリーについて学んできたので、今日の体験はとても楽しみにしていました。

大東市役所の主催で近鉄バスや(株)セレスポのご協力で実施することができました。

いつも子どもたちが見ている大東市のコミュニティーバスが校内に乗り入れて、お話を伺い、体験ができて、子どもたちも興味津々でした。

校内授業研究会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)、今日は午後から校内授業研究会を行い、3年生のクラスで国語の「三年とうげ」について学習しました。

民話の物語の組み立てについて、「起承転結」の視点でお話を4つの場面に分けました。

子どもたちは自分が考えたことの理由が言えることが、授業の前半の山でした。後半は「起承転結」の4つの場面に合わせて、それぞれ短い文章にまとめました。

なかなか難しいところはありますが、子どもたちは意欲的に学習することができました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で自分で調べた伝統工芸について、パソコンを使ってリーフレットにまとめています。

総合的な学習の時間には、泉小の校舎内で車いすで移動したとしたら、どんなところに不自由を感じるかをチェックして、その障害(バリア)を解消するためには自分たちで何ができるかと、バリアフリーについて考えていました。

理科では水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化について実験していました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で世界の民話や物語の絵本について学習します。

国語の「三年とうげ」について、物語の起承転結について、班ごとにまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の実験で水を冷やしたり、温めたりすると体積はどう変化するか調べました。

国語の伝統工芸の説明文の学習で、自分たちで調べた伝統工芸についての文章を書き、パソコンで写真入りでまとめていました。

総合的な学習の時間でも、環境問題についてパソコンのパワーポイントを使ってまとめていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科のプレテストをしているクラスがありました。

理科では「豆でんきゅうとじしゃく」の実験セットを使って学習しました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で伝統工芸の和紙についての説明文を学び、今度は自分で調べた伝統工芸について文章にまとめています。また、それをパソコンのワープロ機能を使ってまとめています。

国語の次の学習で「プラタナスの木」について学習を始めたクラスもありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で豆電球や磁石を使った学習をします。今日は実験で使う道具全てに名前を書いています。

国語では「三年とうげ」の物語の学習をしています。世界の古くからの民話ですが、起承転結の物語の組み立てが分かりやすく、子どもたちも楽しんで読んでいます。

学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は初めに各クラスの合奏で「オーラ リー」を演奏しました。
それぞれ演奏の仕方を工夫して、きらりと光るものがありました。

学年全体で演奏した「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」はとても柔らかな音の出だしで、だんだんリズムにのって、力強いリズムを刻み、とても迫力がありました。メリーゴーランドに乗っているような楽しい雰囲気がとても良かったです!

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、はじめに各クラスの合奏で「パフ」を演奏しました。
リズムに乗って、くるっと回るパフォーマンスも入れながら、見ている人も楽しくなる演奏でした。

カスタネット奏「スペインのカスタネット」は、最初のカスタネットを持って構えるポーズから決まっていて、とてもかっこいい演奏でした。速く打つ技も身につけて、他の楽器とリズムを合わせて、速くなっていくところも迫力があり、素晴らしかったです!

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「和紙と洋紙の違い」についてなど、友だちが書いた説明文をパソコンに取り込んで、タッチペンを使って、大事だと思う文や言葉に印をつけたり、見出しをつけたりしています。

社会科では大東市のお祭りについて、プリントにまとめています。

漢字テストにも挑戦中です。早く終わった人は次の課題に取り組みます。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で起承転結について学んでいます。実際に2年生の時に習った「スーホの白い馬」のお話を使って、起承転結を調べてみました。

算数では三角形の特徴について学んでいます。

この時間は担任の先生のクラスを入れ替えて学習していました。

4年生 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「共生社会について考えよう」のテーマで、人権学習に取り組んでいます。

今日は車いすを使っている人が泉小学校に来たとしたら、校舎内のどんなところにバリア(じゃまをするもの)を感じるか、また、そのバリアをなくす(バリアフリー)ために自分たちになにができるかを考え、学校案内図を作りました。

最後に、今日の学習をした振り返りを書き、友だち同士で見合いました。

バリアフリーの社会は、相手のことを思いやり、自分ができることを進んでやることから始まることを学びました。

4年生 校外学習 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ青少年科学館とお別れですが、スタッフの方にみんな、お礼のあいさつをすることができました。

最後の解散式では、実行委員の感想の発表と共に、全員からも希望者で発表しました。

「全員で」との目標をみんなで達成することができました!

保護者の皆様には、お弁当の準備など大変お世話になり、ありがとうございました。
子どもたちから、楽しかったことなど、またお話を聞いてあげてください。


4年生 校外学習 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バンドー神戸青少年科学館の前で、クラスごとに記念撮影をしました。

今年度はじめての校外学習で、みんなとてもうれしかったと思います。

4年生 校外学習 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後も、科学館に戻って、いろいろな体験を楽しみました。

3階までいろいろな展示がありました。「科学技術」や「生命の科学」「情報」や「宇宙」など、きっと子どもたちは自分の興味があることを見つけたと思います。

「ディーゼルエンジンのしくみが分かってよかったです」と解散式で感想を発表してくれていたお友だちもいました。

4年生 校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなと一緒に食べるお弁当は、最高です!

4年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムは子どもたちに大人気でした。

満天の星空が映しだされた時、子どもたちから「ワ―!」と感嘆の声が上がりました。

流れ星がサーっと流れたときには、すかさず「ホームランが打てますように!」とお願いしていたお友だちもいました。

秋の星座や月のことなど、クイズも交えながら、子どもたちが親しみが持てるように説明してくださいました。

そして、プラネタリウムの後は、お楽しみのお弁当タイムです。実行委員のお話のあと、みんなでおいしいお弁当をほおばりました。

4年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学館には子どもたちが体験しながら科学のしくみを学ぶことができるように工夫されていました。

子どもたちは、いろいろ楽しみながら学んでいたと思います。

4年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)、今日は4年生の校外学習で、バンドー神戸青少年科学館へ行きました。

実行委員の子どもたちが作った「秋の校外学習」のしおりには、「全員が、けがをせず、楽しめる遠足にする。」とのめあてが書かれていました。

自分だけではなく、「全員が」ということを意識して行動することを目標にしました。

約束事などの注意や進行も実行委員が進めてくれました。
本日:count up174  | 昨日:58
今年度:15333
総数:450186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31