〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で工作用紙を使って、自分のお気に入りの形の箱を作っています。同じ大きさの四角形の面がいくつあればできるかを考えて作っています。

また、1000より大きい数の学習に入ったクラスもありました。

体育では、マラソンとサッカーをやっています。


1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)、1年生は生活科でタブレットパソコンを使って冬の植物の様子を観察しています。先日(2月3日)も植木鉢に植えたチューリップの芽が出てきたので、タブレットパソコンで撮影して、教室でその映像をよく観察して絵を描きました。今日も冬の樹木の様子をよく見て、気が付いたところを撮影していまいした。

算数は今まで習ったことの応用問題で「おなじかずずつにわけよう」の問題を考えました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「はこのかたち」のまとめ問題をしたり、「1000より大きいかず」の学習に入ったクラスもありました。

国語では「二年生のあそびブック」づくりをしています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)、今日は曇り空で寒い一日でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。

1年生は算数で「とけい」の学習の復習問題をしていました。

図工では大きなたまごから生まれたカラフル恐竜の絵の仕上げをしていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「はこのかたち」について学習しています。「ちょうてん」や「へん」や「めん」の言葉を覚えたり、実際に箱を作ってみたりしました。

国語では世界のいろいろな鬼ごっこを調べて、オリジナルの「あそびブック」を作る学習に入っています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)、立春の前の日でとても寒い1日でしたが、子どもたちは元気に活動していました。

1年生は体育でマラソンに取り組んでいます。ペアになってお友だちが何周目を走っているか〇印をつけて間違えないようにします。5周目になったらラスト1周なので、声をかけて教えてあげます。

生活科でこま回しもしました。12月にはじめたこま回しですが、回し方がとても上手になってきました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の学習のはじめにかけ算九九表に答えを書きこむ問題をしていました。

また、「はこの形」の学習では、実際に工作用紙を使って箱を作ってみました。

国語では「おにごっこ」の説明文で、教科書を見ながら、みんなで学習したことのおさらいをしていました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育でマラソン練習をしています。運動場のトラック5周を一生懸命走りました。

クラスの席替えをして、自分が何班かを先生に呼ばれて確かめています。
本日:count up161  | 昨日:194
今年度:11487
総数:446340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/11 建国記念の日
2/14 ハッピースタディ週間(〜2/18)、クラブ活動最終(3年生見学予備日)
2/16 手話教室(5年生)