氷野小学校のトップページです。

4年生 遠足2

画像1 画像1
電車乗車

4年生 遠足1

画像1 画像1
出発式

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ遠足。朝方まで雨が残るかもしれませんが、子どもたちも先生も行く気満々。遠足のブドウ狩りも楽しみですがお弁当も楽しみですね。今日はお家で賢くしていましょう。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
国語と算数を勉強していましたが、4年生の素敵なところは授業への参加意欲がとても高いこと。いつ見ても授業に集中している子がほとんど。継続してほしいものです。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の授業で生理について学んでいました。私が先生をしていた時は、男女別に授業をしていましたが今は一緒に行います。「つらそう〜」「痛そう〜」と男の子もしっかり感想を持てていました。大切なことです。

4年生:国語・図工

画像1 画像1
画像2 画像2
国語は皆さんも一度は読んだことがあろう「ごんぎつね」。音読を聞いている時、みんな開いているページが同じ。当たり前のように思われるかもしれませんが、これって結構凄いことです。みんなしっかり授業に集中しています。
図工は墨で描いた下絵にコンテで色付け。ぼかしを入れるなど工夫もいっぱい。とてもきれいです。

4年生:学級活動・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動ではクラスの係決め。係り紹介のカードに楽しそうに書き込んでいる子どもたち。流石は遊び係さん。楽しそうなイラストをたくさん書いていました。
国語はタブレットPCを使っての学習。漢字の書き順をアプリを使って学んでいました。なんだかみんな楽しそう。

4年生:国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
「漢字の広場」3年生までに習った漢字とつなぎ言葉を使って簡単のお話の創作。面白い話をニヤニヤしながら作っている子も。とても楽しそう。

算数
平行、垂直が終わったようで、今日は平行四辺形の学習。三角定規をうまく使えていない子もいましたが、教えるとすぐにできていました。

4年生:図工・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、黒い画用紙を切り抜いていました。大人顔負けに器用に作品を仕上げている子もいました。今度の参観までには仕上がっていると思いますので是非ご覧ください。
算数では、不規則に切られた紙を指定通りに折ると「平行」「垂直」が表れます。その理由を考える時間。段々と説明がうまくなってきています。

4年生:音楽・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽でリコーダーを上手に演奏する子どもたち。音の強弱で音色が変わることを学んでいました。
算数の「垂直・平行」も、いよいよまとめが近づいているようで、活発に意見が出ていました。

提出物 4年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
垂直の作図。作図も難しそうでしたが、説明するのはもっと苦労していました。でも、「苦労」するからこそ成長するんですよ。数学は説明学だと思います。今からどんどん練習しましょう。

4年生:社会科・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では今度の遠足の学習を深めるために「大和川の付け替え」について学習していました。学習してから実際に見学すると「うぉ〜」と思えますよ。
国語では先生の範読を集中して聞いていました。

4年生:学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、一番賑やかだった4年生。廊下にいても歓声が聞こえていました。何をしているのか覗いてみると席替え中。一喜一憂しながら大盛り上がり。隣のクラスは係決め中でした。どちらも学期当初の子どもたちが楽しみにしている時間。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
配布した学年だよりを説明しているクラスがありました。2学期は行事が盛りだくさん。皆で力を合わせて楽しみましょう。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
電気のはたらきを学習するための「モーターカー」づくり。苦戦している子が多いです。最近、遊びの中で「説明書」を見て何かを作る機会が減っているようです。直感で操作できることが増えたためかもしれませんね。便利になりすぎるのも考え物です。

4年生:しらべる学習コンクール

画像1 画像1
4年生の夏休みの宿題として「調べる学習コンクール」があります。
今日は西部図書館から2名の方にお越しいただき、「調べ方」についての授業がありました。作品の良し悪しではなく、興味を持って取り組めるかが大切です。この先、とても大切な力となります。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
難しそうなテストを受けています。あまり書けていない子もいます。できないテストほど大人も子どもも学ぶことが多いですね。

新聞づくり
新聞の「つくり」を考えています。この学びが、これから先の学年でもとても大切になります。学級通信をもとに説明していましたが、とても分かりやすい授業ですね。

4年生:授業風景 飛んでるね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習
とにかく頑張る4年生。水を顔につけられない子もいますが、できることを頑張りました。「わかった!」「できた!」の声をたくさん聴くことができました。先生の子どももお顔つけできない時期がありましたが、立派な水泳選手になりましたよ。

転機は「できた」→「もっとやりたい!」
何事も同じだと思います。頑張って!

そしてなぜか喜んで?志願して?飛んでいる子も…。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工:色いっぱいの不思議な花

教室に入るなり不思議な絵を描いている子どもたち。あまりにも不思議な色使いで何を描いているのかわかりませんでしたが、お題を聞いて納得。

4年生:授業風景

画像1 画像1
カラフルな下絵にハサミで上手に切った模様で縁取り。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
本日:count up28  | 昨日:155
今年度:10386
総数:527332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学校創立記念日(振替休日)
2/14 4時間授業、5年生こんぺいとう読み聞かせ
2/16 6年生お別れ遠足(ひらかたパーク)

教材等リンク集

学校便り

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時について

SKYMENUを使った連絡方法