★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

6月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・冬瓜のスープ・牛乳でした。

冬瓜のスープ・・冬の瓜と書いて、「冬瓜(とうがん)」と読みます。夏が旬なのに冬という漢字が使われていますが、夏に収穫して、涼しいところに置いておくと、冬まで保存できるところからこの名前が付いたと言われています。熱を加えると、白い果肉が透明になりトロリとした食感になります。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・とうふのチリソース煮・ちくわフライ・ミルクバター・牛乳でした。

とうふのチリソース煮・・豆腐、豚肉、たまねぎ、にんじんをチリソースで煮込んでいます。チリソースは、トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、さとうなどを入れたもので、唐辛子の辛味と、さとうの甘味、トマトの酸味がうまく調和したおいしいソースです。給食では、あまり辛くならないようにトマトケチャップ、砂糖も入れて作っています。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・カレーシチュー・コーンソテー・パイナップルゼリー・牛乳でした。

むぎごはん・・大麦の皮を取り除き加熱しローラーで押して、消化しやすくした「押麦」を白米の一割混ぜて炊いています。白米だけよりも粘り気が少なく、少し固いですが、カレーには良く合います。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン・フレッシュトマトのミネストローネ・白身魚フライ・ソース・牛乳でした。

ミネストローネスープ・・主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピは無く、日本のお味噌汁のように親しまれている「おふくろの味」ともいえるスープです。いつもは缶詰のトマトを使っていますが、トマトの美味しい時期なので、生のトマトを使用しています。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、山菜ピラフ・たまごスープ・切り干し大根サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

山菜ピラフ・・国産の山菜ミックスの水煮を、ベーコン、人参、たまねぎと一緒にオリーブ油で炒め、その具を白米と炊き込んで作っています。山菜ミックスには、わらび、みず、エノキタケ、山うど、なめこ、たけのこが入っています。山菜は、アクが強いので、よくゆでてアクを抜いて食べます。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豚肉のごま煮・れんこんの磯辺揚げ・牛乳でした。

れんこんの磯辺揚げ・・レンコンは、泥の中で育つ野菜です。栄養的には、体に入ってきたウイルスと戦うビタミンCや、食物せんいも豊富で、おなかの調子を整える作用があります。きょうの「れんこんの磯辺揚げ」は、ひき肉と小さく切ったレンコンを混ぜ合わせ、のりで挟んだものを油で揚げています。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・汁ビーフン・さばのソース煮・牛乳でした。

さばは、青魚の中でも「青魚の王様」といわれるくらい栄養価が高い魚です。からだを作るたんぱく質が多く、頭の働きを良くし、血をサラサラにする栄養があります。「さばのソース煮」は、角切りのさばを、ウスターソースと砂糖、酒、しょうゆでじっくりと煮ています。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん・豚汁・がんもどきの含め煮・牛乳でした。

がんもどきの含め煮・・がんもどきは、くずした豆腐に人参や、ごまなどを加え、丸めたものを油で揚げたものです。がんもどきは、鳥の「雁」のようなという意味です。「雁」という鳥の肉はとてもおいしかったそうですが、手に入りにくいことから、畑の肉「大豆」から作られる豆腐を使って、雁の肉に似せた「がんもどき」が作られるようになったそうです。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・ミートペンネ・フライドポテト・飲むヨーグルト・牛乳でした。

ミートペンネ・・ペンネは、イタリア語でペン先という意味で、筒状の切り口がペン先ににているためにペンネと呼ばれています。スパゲティやマカロニなどのパスタの仲間です。給食では、あいびきにく、たまねぎ、にんじん、エリンギをニンニクとオリーブ油で炒め、トマトケチャップ、トマトピューレ、塩コショウで味付けし、バジル、オレガノで風味付けしたソースをペンネとからめて仕上げました。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・厚揚げと鶏肉のみそ煮・くきわかめきんぴら・牛乳でした。

くきわかめきんぴら・・くきわかめは、わかめの芯の部分を薄切りにしたもので、エネルギーは低く食物繊維を多く含み、歯ごたえがあります。よく噛んでゆっくりと食べるので、食べすぎを防いでくれます。きょうは、牛肉、にんじん、ごぼうとともに甘辛く煮ています。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・八宝菜・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。

わかめごはん・・乾燥させ、味付けをした「たきこみわかめ」を炊きたてのごはんと混ぜています。わかめは、ダイエットや大腸がんの予防となったり、骨を丈夫にする栄養素が沢山含まれています。

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・クリーミースープ・ラタトゥーユ・牛乳でした。

ラタトゥーユ・・フランス南部のプロバンス地方の料理です。なす、ズッキーニ、たまねぎ、かぼちゃ、トマトなどの夏野菜をオリーブ油で炒め、ワインを入れて煮込んだ野菜料理です。水をほとんど入れずに、野菜の水分で蒸し煮にするので、野菜のおいしさを味わうことができます。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・とうふの中華煮・いかの香味炒め・ふりかけ・牛乳でした。

いかの香味炒め・・香味野菜のにんにくとセロリを使い、いかと一緒にたまねぎ、にんじん、ピーマンを炒めてオイスターソースと塩コショウで味つけをしています。香味野菜の風味が効いた炒め物です。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和三蜜パン・ポトフ・鮭のケチャップあえ・牛乳でした。

和三蜜パン・・和三蜜を使用したパンが初登場しました。和三蜜糖は、国内産の精製されていない砂糖と和三盆糖を製造する途中の段階で出る蜜を組み合わせたものです。和三盆糖のように上品な甘さとくちどけ感があるパンです。

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ちくぜん煮・シーチキンのそぼろ煮・牛乳でした。

ちくぜん煮・・福岡県では「がめ煮」という郷土料理ですが、全国的には、福岡県の北部を昔は「筑前の国」といったので、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。福岡県では、お正月やお祝いの席に欠かせない料理で、鶏肉とごぼう、にんじんなどの野菜、こんにゃくなどを油で炒めたあと、さとう、みりん、しょうゆで味付けした煮物です。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン・キーマカレー・枝豆コーンソテー・ヨーグルト・牛乳でした。

キーマカレー・・「キーマ」は、インドの言葉で、「細切れ肉」や「ひき肉」という意味です。ひき肉で作るカレーのことをキーマカレーと呼んでいます。給食のキーマカレーは、水煮のトマト、合いびき肉、大豆の華の粒タイプ(大豆を蒸してすりつぶした後、粒状にしたもので、ひき肉の代用としても使えるもの)、たまねぎ、にんじん、じゃがいもをカレールウと煮込んで作っています。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ・洋風含め煮・海藻サラダ・和風ドレッシング・牛乳でした。

えびピラフ・・ピラフは、炒めた米をいろいろな具と共に、だし汁で炊いた料理で、主にトルコ料理が有名ですが、インドから中近東、南欧ギリシャまで広く食べられている米料理です。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・野菜ラーメン・ホキ天玉揚げ・牛乳でした。

野菜ラーメン・・ラーメンは、中国から伝わってきた料理で、日本では港町である横浜や神戸などの中華街で食べられてきました。麺は、小麦粉に「かんすい」という水を加えるのが大きな特徴で、中華麺独特の黄色い色とコシが生まれます。今日は、焼き豚に、にんじん、たまねぎ、キャベツ、チンゲン菜などの野菜が沢山入ったラーメンです。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・あんかけ豆腐・野菜炒め・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

あんかけ豆腐・・「あんかけ」とは、片栗粉でとろみをつけることを言います。今日の給食のあんかけ豆腐は、豚肉とにんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、などたくさんの野菜をにんにくと土ショウガの風味で炒め、とりがらスープ、塩コショウ、しょう油、みりんで味を整え最後に片栗粉でとろみをつけ、ごま油と青ネギを入れて仕上げています。

6月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・すき焼き煮・みそ汁・牛乳でした。

すき焼き煮・・日本人が良く食べる料理の一つです。すき焼きという名前は、鴨や鷹、カモシカの肉を田や畑を耕すクワやスキの上で焼いたところからきたそうです。給食のすき焼きは、牛肉を炒め、だし汁とさとう、しょう油で、焼き豆腐、じゃがいも、糸こんにゃく、ふ、たまねぎ、にんじん、青ネギを煮て、味を含ませています。
本日:count up4  | 昨日:36
今年度:9773
総数:442289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
祝日等
3/20 春分の日