★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・ポタージュスープ・米粉ささみカツ・豆乳プリンタルト・牛乳でした。

米粉ささみカツ・・国産ささみにじゃがいもをゆでて裏ごしし乾燥させたポテトフレークとお米のパン粉で衣付けしています、小麦粉は使っていません。ポテトの香りとお米のパン粉のサクサク感がおいしいカツです。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ほうとう・高野豆腐の含め煮・のり・牛乳でした。

ほうとう・・山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理で、小麦粉を練ったとても太く平たい麺を季節の野菜と共に煮込んだものです。今日の給食の「ほうとう」は、かぼちゃ、人参、大根、ごぼうなどの野菜と鶏肉、うすあげをみそ味で煮込んでいます。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・白菜と肉団子のスープ・じゃがいもソテー・牛乳でした。

白菜と肉団子のスープ・・今日の肉団子は、調理員さんが、豚ひき肉、しょうがのしぼり汁、ニラ、塩を混ぜて一つずつ丸めて手作りしてくださいました。肉団子、白菜、にんじんを中華風のスープで煮込んでいます。寒い日に体の中から温まるスープです。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん・カレーシチュー・こまつなのサラダ・和風ドレッシング・牛乳でした。

カレーシチュー・・給食でも常にベスト3に入る人気の献立です。カレーは、インドで生まれましたが、本場のインドのカレーと給食のカレーは、かなり違っています。それは、昔、イギリス人がインドのカレーをイギリスに持ち帰り、自分たちの好みに合うシチューのようにアレンジしました。それが日本に伝えられたので、インドのカレーとは違ったとろみのあるカレーが日本では主流になりました。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・筑前煮・シーチキンのそぼろ煮・みかん・牛乳でした。

筑前煮・・福岡県では、「がめ煮」と呼ばれる郷土料理です。方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から付いた名前といわれています。福岡県の北部を昔は「筑前の国」といったので、がめ煮のことを「筑前煮」と呼ばれるようになりました。お正月やお祝いの席に欠かせない料理で、鶏肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、れんこん、こんにゃくなどを油で炒めた後、さとう、みりん、しょう油で味付けした煮物です。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・シーフードスパゲティ・フルーツカクテル・牛乳でした。

シーフードスパゲティ・・いか、えび、ベーコン、にんじん、たまねぎ、エリンギ、にんにくを炒め、トマトケチャップ、トマトピューレ、塩コショウで味付けをした具とゆでたスパゲティをあえています。いかやえびなどのシーフードの消費量は日本が世界一です。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん・かきたま汁・五目豆・牛乳でした。

五目豆・・大豆を柔らかく煮てから、牛肉、こんにゃく、にんじん、三度豆を入れて甘辛い味にしています。大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質を多く含んでいますので、積極的にとりたい食材です。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーパン・かぶのクリーム煮・白身魚フライ・ソース・牛乳でした。

かぶのクリーム煮・・かぶは、日本に古くからある野菜で、春の七草のひとつでもあり、別名を「すずな」といいます。かぶの白い根の部分には、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼや腸の働きに良い食物繊維などが多く、緑の葉の部分には、カルシウム、ビタミンA、鉄分などが多く含まれています。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豚汁・さばの煮つけ・牛乳でした。

さばの煮つけ・・素焼きした鯖の切り身を土ショウガ、さとう、しょう油、酒、みりんで煮込んでいます。鯖は、「青魚の王様」といわれるくらい栄養価の高い魚で、体をつくるたんぱく質や、頭の働きを良くし、血をサラサラにする作用があるDHAが多く含まれています。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭わかめごはん・とうふのチャンプル・みそ汁・牛乳でした。

とうふのチャンプル・・チャンプルというのは、「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料を一緒に炒める沖縄の代表的な料理です。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、メロンパン・ミネストローネスープ・ちくわフライ・牛乳でした。

ミネストローネスープ・・主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、日本のお味噌汁のように親しまれています。また、「ミネストローネ」には、イタリア語で具沢山という意味があり、一度にたくさんの食材を使うことからこの名前がつきました。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・八宝菜・わかめスープ・ぶどうゼリー・牛乳でした。

八宝菜・・中国の料理のひとつで、八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、たくさんの種類があることを意味します。豚肉や鶏肉などの肉類と、いかやエビなどの魚介類、しいたけやきくらげなどのキノコ類、たけのこ、人参、白菜、もやしなどの野菜を炒め合わせ、塩コショウ、しょう油などで味付けをし片栗粉でとろみを付けて仕上げています。

12月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ・五目たまごスープ・ごぼうサラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

中華おこわ・・焼き豚や干ししいたけ、たけのこ、にんじんを米、もち米と一緒にしょう油などの調味料と炊き込んだごま油の香り高く食欲をそそる献立です。もち米を使っているので、食感がモチモチとしています。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ちゃんこに・れんこんのきんぴら・牛乳でした。

ちゃんこに・・お父さん、お母さんの「ちゃん」、「こ」はこどもを意味し、相撲部屋の親方・奥さんと相撲力士を親子に例え「相撲部屋の親方と弟子が一緒に食べる料理」のことを「ちゃんこ」といいます。相撲力士は、相撲をとるための大きな体を作るために鍋物を食べることが多く、それが広く知られ家庭でも食べられるようになりました。

本日:count up6  | 昨日:94
今年度:10809
総数:443325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/19 給食最終日
祝日等
3/20 春分の日