★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらしずし・すまし汁・豚肉と大根の煮物・ひなあられ・牛乳でした。

ひなまつり・・3月3日は「桃の節句」とよばれています。この日は、ひな人形を飾って、桃の花やひしもち、白酒を供えてお祝いをします。ひなまつりは、紙で作った人形を川に流して災いを遠ざける「ながしびな」という平安時代からの行事と、「ひいな遊び」というおままごとが合わさって、現在のようなかたちになったと言われています。

2月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・洋風含め煮・にんじんしりしり・いちごジャム・牛乳でした。

にんじんしりしり・・「しりしり」とは、沖縄の方言で、「千切り」の意味です、にんじんや青パパイヤをすりおろす時に出る「スリスリ」という音からこの名前がついたといわれています。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・きりたんぽ風・五目豆・のり・牛乳でした。

五目豆・・五目豆の五目とは、いろいろな材料を、味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせたものです。今日の五目豆は、大豆を柔らかく煮て、牛肉、こんにゃく、にんじん、三度豆を入れて甘辛い味付けにしてあります。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・汁ビーフン・コロッケ・ソース・牛乳でした。

ビーフン・・中国から日本に伝わりました。漢字では、米粉と表します。中国では、小麦粉よりも米の収穫が多く、米を中心に栽培していたので、米の粉を使った麺が良く食べられています。きょうの給食には鶏肉、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、白ネギの入った中華スープにビーフンを入れ、ごま油で香りをつけています。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・みそおでん・ごまあえ・牛乳でした。

みそおでん・・いつものおでんは、しょう油と砂糖で味付けをしますが、きょうは、みそと白みそ、砂糖、淡口しょう油で味付けしています。2種類のみそを混ぜて使うことで、さらに風味が良くなり、美味しく仕上がります。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、切り目入りコッペパン・ポタージュスープ・ツナドッッグ・ノンエッグマヨ・牛乳でした。

ツナドッグ・・ホットドッグのウインナーの代わりにまぐろのオイル漬け、たまねぎ、にんじんを炒めた具にノンエッグマヨを混ぜて、切り目入りコッペパンにはさんで食べる献立です。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・厚揚げの五目炒め煮・もずくスープ・ふりかけ・牛乳でした。

厚揚げの五目炒め煮・・厚揚げと一緒に、豚肉、人参、干ししいたけ、たけのこ、小松菜、白ネギをみそ味で煮た栄養たっぷりの献立です。厚揚げは、血や筋肉を作るたんぱく質や、歯や骨を丈夫にするカルシウムが多い食品です。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・カレーうどん・大豆の華サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

カレーうどん・・かつおと昆布でとった出汁にカレー粉、塩、淡口しょうゆを加えて味を整えたつゆに、牛肉やかまぼこ、にんじん、たまねぎ、青ネギ、うどんを加えて仕上げました。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・八宝菜・いかナゲット・牛乳でした。

いかナゲット・・ナゲットとは、英語で金の塊という意味です。細かくした鶏肉や、えびやイカを塊にして衣を付けて揚げたものが、金の塊のように見えることから、ナゲットと名付けられました。イカは、体を作るもととなる質の良いたんぱく質を多く含み、肉類に比べて脂質が少ないのが特徴です。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、青菜わかめごはん・とりだんご汁・あじの煮つけ・牛乳でした。

あじの煮つけ・・鯵を、昆布と砂糖、酒、みりん、濃口醬油、土しょうがで煮つけています。鯵は、日本の近くの海でたくさん獲れ、よく食べられている身近な魚です。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・すぶた・チンゲン菜のスープ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

酢豚・・豚肉のから揚げと、素揚げした野菜を酢・砂糖・しょうゆで作った甘酢あんで味付けをしたものです。いろいろな野菜がたくさん入っているので栄養のバランスも良く、酢を使っているので疲労回復の効果も期待できます。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハムピラフ・たまごスープ・フルーツミックス・牛乳でした。

ハムピラフ・・「ピラフ」は、煮た米と肉という意味のトルコ料理で、米をバターで炒め、たまねぎ、肉、えび、香辛料などを加えスープで炊き上げたごはんです。給食のピラフは、あっさりと食べやすいように、バターの代わりにオリーブ油で炒めています。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いそ煮・おかかあえ・牛乳でした。

いそ煮・・ひじきの入った煮物です。ひじきは昆布やわかめと同じ海そうの仲間で、おなかの調子を整える食物せんいや歯や骨を丈夫にするカルシウム、血を作るもととなる鉄分が多く含まれています。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華風かやくごはん・青菜のサッパリ炒め・あげぎょうざ・牛乳でした。

あげぎょうざ・・ぎょうざの発祥は、中国とされています。紀元前6世紀ごろの春秋時代とされていて、当時は肉や野菜を小麦粉を練って薄く延ばした皮で包んでゆでる「水ぎょうざ」や、蒸した「蒸しぎょうざ」が主流でした。日本でよく食べられている焼きぎょうざは、第二次世界大戦後、中国東北地方(旧満州)から帰国した日本人が、現地で食べた焼きぎょうざを再現し、作り広めたことで、日本全国に広まったと言われています。


2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・かぶのクリーム煮・じゃがいもソテー・牛乳でした。

かぶのクリーム煮・・かぶは、日本に古くからある野菜です。根の部分の形が丸くなることから、頭を意味する「かぶり」からきている言葉といわれています。今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も入っています。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・みそ汁・とりそぼろ丼・しらぬい・牛乳でした。

とりそぼろ丼・・鶏ひき肉とたまねぎを甘辛く煮て、ごはんにあうようにしょうがの風味を効かせた味付けにしています。鶏肉はたんぱく質が多く含まれますが、脂分が少ないのであっさりとした味わいです。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・とうふのチャンプル・ちくわフライ・牛乳でした。

とうふのチャンプル・・豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜、はるさめなどたくさんの材料が入っています。さらに粉かつお、ごま油を加え味や香りをプラスしています。チャンプルというのは「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料を一緒に炒める沖縄の代表的な料理です。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん・カレーシチュー・コーンたまごソテー・牛乳でした。

コーンたまごソテー・・たまごに塩こしょうなどの調味料を加え、かき混ぜながら炒めた料理です。たまごには、たくさんのたんぱく質が沢山含まれていて、からだの血や筋肉になります。たまごのたんぱく質は、たいへん優れたものなので、たまごは「たんぱく質の王様」といわれています。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・すまし汁・いわしのしょうがたれ・ふくまめ・牛乳でした。

2月3日は節分の日です。昔の人は、病気や火事・地震などの災いを鬼が持って来ると信じていました。それで、鬼が家の中に入ってこないように「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼を追い払うという習わしが始まりました。節分にいわしを食べ、豆を食べると1年間病気にかからないといわれています。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン・ポトフ・煮込みハンバーグ・牛乳でした。

煮込みハンバーグは、ハンバーグの表面を焼き、シチュー状のソースで煮込んだものです。ハンバーグは、ドイツのハンブルクで生まれました。刻んだ肉に卵や玉ねぎを混ぜたものを焼いて食べていました。ある時、ドイツへやってきたアメリカの水夫たちが港のレストランでこの料理を食べてとても気に入り、ハンブルクの港で食べたステーキは、いつのまにかハンバーグステーキとよばれ、世界中の人々に親しまれるようになりました。
本日:count up2  | 昨日:36
今年度:9771
総数:442287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31