★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・鶏肉と里芋のごま煮・すまし汁・月見ゼリー・牛乳でした。

お月見・・昔の暦の8月15日(現在の9月から10月ごろ)に月をながめて楽しむ行事です。この日の月は、1年中でもっとも美しい月として「中秋の名月」「十五夜」と言われています。また、里芋を供えることから「いも名月」ともよばれます。きょうは、月見ゼリーが付いています。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじき大豆ごはん・豚汁・切り干し大根のごまあえ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

かむかむメニュー・・きょうの給食は、「かむかむメニュー」です。二年生の道徳の教科書に「かむかむメニュー」というお話があります。「よくかんでいると、つば(唾液)がたくさん出てきます。そして、食べ物も細かくなります。だえきと混ざった食べ物は体によいのです。今日は、よくかんで食べる献立にしました。一回口に入れたら、三十回くらいかんで食べましょう。」と、書かれています。給食でも、教科書のメニューを参考に、ひじき・切り干し大根・小魚などを使った「かむかむ献立」にしました。よくかんで食べてくださいね。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、うずまきパン・汁ビーフン・まぐろのケチャップあえ・ミルクバター・牛乳でした。

まぐろのケチャップあえ・・角切りのまぐろに、片栗粉をつけて油でカラッと揚げ、さとう・トマトケチャップ・ソースで作ったタレをからめています。まぐろには、たんぱく質・鉄分・ビタミンDなど体によい栄養が多く含まれています。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・カレーシチュー・コーンソテー・牛乳でした。

むぎごはん・・きょうのむぎごはんは、大麦を白米の一割くらい混ぜて炊いています。「むぎごはん」として食べられるようになった歴史は古く、奈良時代ころからだそうです。麦には、白米だけでは不足しがちなビタミンB群やカリウム、カルシウムが多く含まれています。カリウムは、高血圧を予防し、カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・やっこ煮・きんぴらごぼう・牛乳でした。

きんぴらごぼう・・ごぼうをささがきや、千切りにして油で炒め、砂糖や醤油で煮て仕上げに唐辛子で辛味を効かせた炒め物です。ごぼうには、「食物せんい」がとてもたくさん入っていて、腸の働きを活発にする作用があります。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン・シーフードチャウダー・キャベツとハムのソテー・牛乳でした。

シーフードチャウダー・・チャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつで、魚介類、じゃがいも、ベーコンなどを入れて煮込み、とろみをつけた具だくさんのスープのことです。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シーチキンごはん・タットリタン・フルーツカクテル・牛乳でした。

タットリタン・・とり肉とじゃがいもなどの野菜を煮込んだ韓国の家庭料理です。韓国語では、「タッ」はとり肉、「タン」はスープ料理の意味で、肉じゃがのような料理です。給食では、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、厚揚げを炒めて鶏がらスープで煮込み、塩、酒、濃口醬油、砂糖、みりんで味付けをし、コチュジャンという唐辛子みそを加えています。辛味を抑えた食べやすい味にしています。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・八宝菜・あげシューマイ・のり・牛乳でした。

八宝菜・・中国料理の一つです。八宝菜の「八」は、8種類のという意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味です。きょうの八宝菜には、豚肉、いか、うずらたまご、にんじん、白菜、たまねぎ、干ししいたけ、土しょうがを使っています。とても栄養バランスが良い献立です。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・かきたま汁・さばのソース煮・牛乳でした。

さばのソース煮・・さばは、青魚の中でも「青魚の王様」といわれるくらい栄養価が高い魚です。からだを作るたんぱく質が多く、頭の働きを良くし血をサラサラにする栄養があります。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・ピリ辛ラーメン・ホキ天玉揚げ・ヨーグルト・牛乳でした。

ピリ辛ラーメン・・ラーメンは中国から伝わった料理で、日本では港町である横浜や神戸などの中華街で食べられてきました。麺は小麦粉に「かんすい」という水を加えるのが大きな特徴です。同じ小麦粉で作った麺でも、日本のうどんとは違った中華麺独特の黄色い色で、コシがあってよく伸びてなめらかです。今日の給食の「ピリ辛ラーメン」は、鶏ひき肉・土しょうが・白菜・にんじん・しめじを炒めて、みそ・しょうゆ・さとうで味付けをし、豆板醤で辛味をつけています。辛い味が苦手な人でも食べられるように、辛さは控えめにしています。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉めし・きりたんぽ風・がんもどきの含め煮・牛乳でした。

肉めし・・牛肉とお米を一緒に炊き込んだ料理です。給食では、牛肉、ごぼう、にんじんを塩、砂糖、酒、みりん、濃口醬油で煮た具と、米を一緒に炊飯器で炊いています。牛肉には、筋肉のもとになるたんぱく質、血液を作る鉄などの栄養が含まれています。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、デニッシュパン・洋風含め煮・キャベツとコーンのサラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

デニッシュパン・・デニッシュパンは、デンマークのパンで「デニッシュ・ペストリー」という呼び方もあります。デニッシュとは、「デンマークの」という意味で、「ペストリー」は、パン生地を薄く延ばし、バターやマーガリンを塗り込み、何重にも重ね巻き込むことを数回繰り返してできています。数回繰り返すことでサクサクの食感やバターの風味がある美味しいパンです。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・肉団子の甘酢あんかけ・とうがんのスープ・牛乳でした。

肉団子の甘酢あんかけ・・肉団子を油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。給食では、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけを炒めて中華スープ・酢・砂糖・しょうゆで味付けをし、片栗粉でとろみをつけたあんに、揚げた肉団子を和えています。

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華風かやくごはん・みそ汁・やさい炒め・牛乳でした。

中華風かやくごはん・・豚肉・人参・たけのこ・干ししいたけをごま油としょうがで香りよく炒め、しょう油、みりん、塩コショウで味付けをした具を米と一緒に炊き込んだ中華風の炊き込んだごはんです。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン・ミネストローネスープ・えびカツ・ソース・牛乳でした。

ミネストローネスープ・・主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピは無く、日本のお味噌汁のように親しまれているスープです。また、ミネストローネには、イタリア語で「具沢山」という意味があり、一度にたくさんの食材を使うことからこの名前がつきました。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・おひたし・牛乳でした。

関東煮・・江戸時代に関東で、みそをつけて食べていたおでんを、しょう油を使った料理を広めるため、しょう油と砂糖を使って味付けしたのが始まりとされています。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・とうふのチャンプル・米粉たこやき・いちごジャム・牛乳でした。

米粉たこやき・・明治・大正のころに、子どものおやつとして売られていたラジオ焼きや、明石焼きを元に改良してできたものが、たこ焼きです。小麦粉で作られるのが一般的ですが、今日は、米粉で作っているので、もっちりとしています。そのうえ、小麦の食物アレルギーがある人でも食べられます。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・たまごトック・ビビンバ・牛乳でした。

たまごトック・・トックは、韓国・朝鮮のおもちのことで、細長い棒のようにしたもちを斜めのうすい輪切りにしてあります。原料はもち米ではなく、ごはんと同じうるち米の粉を使っているので、粘りが少ないです。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ・豆乳ポタージュ・オレンジパンチ・牛乳でした。

豆乳ポタージュ・・豆乳は、大豆を絞り出した液体のことです。これに、ニガリを加えると豆腐になります。豆乳には、豆腐の栄養がそのまま入っているだけでなく、豆腐よりも栄養素の吸収がよく、手軽に摂ることができます。きょうは、いつものポタージュスープに、豆乳を入れて、まろやかな味わいに仕上げています。
本日:count up6  | 昨日:32
今年度:10841
総数:443357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 遠足(3年)
10/25 4時間授業 13:30下校
10/26 脊柱側わん症検診(5年)
10/27 修学旅行(6年)
10/28 修学旅行(6年)