★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

7月16日(木)6年生:音楽「一心不乱」

7月16日(木)、6年生の音楽にお邪魔しました。合奏に余念のない子ども達は、私の存在にすら気づかないような、ただ、ただ、ひたすらに演奏に打ち込んでいました。まさに「一心不乱」の集中力です。流石は最高学年です。色々な制約のある中でも、一生懸命の、ふこのっこ最高学年を誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)梅雨晴れの運動場に「ふこのっこ」の元気な姿!

7月16日(木)の20分休みの運動場です。気温は26度、湿度は65%です。梅雨晴れの日差しが、夏らしい季節感を感じさせてくれます。運動場は「ふこのっこ」の元気な姿!でにぎわいました。前後の手洗いなど、制約のある中ではありますが、夏を満喫する子ども達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日(水)昼休み:何日ぶりでしょうか?運動場に「ふこのっこ」

7月15日(水)の昼休みです。何日ぶりでしょうか?運動場が「ふこのっこ」の姿で賑わいました。この間、赤旗は出っ放しだったのですが、今日は久しぶりに雨が降らず、曇天ながら、運動場が使えたのです。やや、ぬかるんだ状態ではありますが、大勢の子ども達が元気に走り回っています。そろそろ梅雨明けも近いかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(火)そうじ:「床ぞうきんはないけれど、自分達の学校を自分達の手で美しく!」

7月14日(火)のそうじ時間です。大阪モデルのステージ「イエロー」(警戒)を受け、床ぞうきんは、当面の間、控えることといたしました。ろうか等は、はきそうじのみですが、それでも「自分達の学校を自分達の手で美しく!」の精神は生きています。そうじは単に真面目にするだけでなく、勤労奉仕することの美徳や友達との協力を学ぶ場ともなっています。いわば、授業に匹敵する学びの場であるわけです。一生懸命のふこのっこ達には、いつも頭が下がります。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(火)5年生:図工「えっ!綿棒で?」

7月14日(火)、5年生は図工で「えっ!綿棒で?」に取り組んでいます。(注:タイトルは巡視の校長が勝手に名づけたもので、実際のタイトルとは関係ありません)5年生達の創意工夫によって、連なる綿棒が作り出す世界は、独創的3次元構造を展開しています。ダイナミックに上へ広げる子、ち密に重ねる子、幾何学的に細工する子、・・・綿棒ワールドは、まさに千変万化です。担任によりますと「懇談時に展示したい」とのことですので、5年生保護者様は乞うご期待を!観ていて飽きないこと請け合いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)1年生:生活「大きく育ったあさがおの花」

7月14日(火)、長梅雨で、ここ幾日かは運動場の赤旗も出っぱなしです。しかし、そんな雨続きの中でも、1年生の旺盛な「あさがお観察意欲」は揺らぐものではありません。今日は、体育館の軒下に場所を移し、丹精込めて育てたあさがおをじっくり観察しました。雨に濡れた葉や花は、かえって美しさを増しているかも知れません。生活「大きく育ったあさがおの花」に夢中の1年生達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(火)雨風に注意して登校してください

おはようございます。7月14日(火)です。朝から本市に大雨・雷・強風の注意報が発令されています。本市においても警戒が必要です。ふこのっこのみなさんは、雨風に注意して登校してください。特に、増水した河川をのぞきに行ったりするのは危険なのでやめましょう。車にも気を付けてください。

7月13日(月)1 Day a Weekだけど「ごはん!おいしい!」

7月13日(月)の給食は、カレーピラフ、(具だくさんの)ポトフ、牛乳です。1Day a Weekだけど、ごはん!の登場に子ども達の顔もほころびます。かつては、ごはんは、3 Days a Weekだったのです。通天閣が黄色となり、心配は尽きませんが、子ども達の「おいしい!」の表情には、ほっとします。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(月)石けんで手を洗おう!

大阪モデルのステージがイエロー(警戒)になったことを受け、手洗いの重要性が一段と増しています。そこで、保健ニュースの「石けん手洗い推奨」の記事を紹介します。まず左下、ヨウ素でんぷん反応で青紫色に染まった手をご覧ください。これは、でんぷん液に両手をつけ、さっと両手を水洗いし、その後でヨード液につけた写真です。さっと水洗いでは、よごれを落とすのに不十分なことを物語っています。一方、右側の石けんでしっかり洗った両手は、よごれに見立てたでんぷんは、ほとんどついていません。ふこのっこは、石けん手洗いを心がけましょう!

画像1 画像1

7月13日(月)大阪モデル「イエロー」(警戒)となっています

新型コロナウイルス感染に関して昨日・グリーン・イエロー・レッドの3段階ある「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー(警戒)」に移行となることが確認されました。「イエロー」としての取組期間は7月31日までとなります。このことを受け、本校においても、引き続き基本的感染症対策(手洗い、マスクの着用等)の徹底を図るとともに、感染リスクの高い活動については1学期中の活動を控え、より一層、児童の健康・安全を第一に教育活動を進めてまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

7月13日(月)4年生:社会「波と津波の違い」

7月13日(月)、4年生は社会で「波と津波の違い」について、テレビ映像を交えながら学びました。海底で地震が発生した場合、海底の隆起を鏡に写したように、水面も隆起します。しかし、液体ゆえ、すぐにくずれて津波となって広がります。海面だけでなく、いわば海全体が動くのです。波とは構造的に違います。海辺で地震を感じたら、すぐに高台へ!の教えの理由を科学的に学んだ4年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(金)給食:「ビーフシチューに舌つづみ」

7月10日(金)の給食のメインディッシュは「ビーフシチュー」です。もちろん、お肉たっぷりです。まろやかなデミグラスソースと相まって、お口の中は、とろけるような食感です。相変わらず、声を出して「おいしい」も言えず、笑ったりしゃべったりもできませんが、ほっこりと舌つづみを打つ給食の時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(金)2年生:国語:図工「スイミーの世界」

7月10日(金)、2年生は国語かつ図工で「スイミーの世界」に取り組んでいます。国語の教科書に登場するスイミーと仲間達の物語は、子ども達の心をとらえて離しません。大海を自由に泳ぐスイミー達の姿は、学校生活を謳歌する2年生達と、どこか似ています。今日も元気な2年生達の活躍が期待できそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(金)20分休み:「雨の日遊び色々」

7月10日(金)の20分休みです。相変わらず運動場は水浸しで、外遊びは出来そうにありません。かくして、「雨の日遊び色々」とならざるを得ません。定番の将棋やトランプ、が人気のようです。もちろん、自由帳にマンガを描いたり、読書をしたりする子もいます。1年生の教室では折り紙遊びの子から、折り紙アップを見せてもらいました。長梅雨であろうと創意工夫のふこのっこです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)3年生:理科「風やゴムのはたらき」

7月10日(金)、3年生は理科で「風やゴムのはたらき」に取り組みました。教材セットを購入し、色々な実験を楽しみながら、勉強を進めていっています。実験及び制作説明図を読み解く目は真剣そのものです。ゴムでプロペラを回したりするだけでなく、最終的には車にして疾走できるとあって、3年生達の意気込みも、いや応なしに高まっています。がんばれ3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(木)保健室:「ボブ・・・くつろぐ」

校長室と保健室は隣どうしになっています。通りすがりに、何気なしに、ふと、見ると、何と「人骨標本」のボブが窓の方を向いてくつろいでいるではありませんか!窓枠に足をかけながら!思わず、吹き出しそうになりながらカメラにおさめた写真です。

画像1 画像1

7月9日(木)2年生:生活「かんさつ名人になろう」

7月9日(木)、2年生は生活で「かんさつ名人になろう」に取り組んでいます。今日は、趣向を変えて、担任の先生の構造化された美しい板書を撮ってみました。よくテレビドラマの授業場面などでは、書きなぐったような板書が登場しますが、実際の初等教育、とりわけ低学年における板書は、そうはいきません。子どもに「ていねいな字で書きなさい」と言っている先生が、文字をぞんざいに扱うわけにはいきません。先生がものさしをあてて線を引く所まで手本を見せる、いわば率先垂範の教育を展開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)運動場:「あたかも沼・・・。」

おはようございます。7月9日(木)です。降り続く雨のため、運動場は、あたかも沼の様です。活発な梅雨前線は、各地で記録的な大雨をもたらし、土砂崩れや河川の氾濫といった甚大な被害が続出しています。被災地の方々には、心よりお見舞い申し上げます。ふこのっこ達も、運動場で遊べないストレス等もあるかと思いますが、息災のありがたさに感謝し、今、できることを精いっぱいがんばっていきましょう!

画像1 画像1

7月8日(水)6年生:歴史:図工「気分は古代人:勾玉づくり」

7月8日(水)、6年生は歴史かつ図工で「気分は古代人:勾玉づくり」に取り組んでいます。古代人がなぜ勾玉を好んだのかは謎ですが、おそらくは、魔よけ厄よけ的な力が美しい石にあると信じられたのだろうと言われています。古代にも天災や疫病はあったのでしょう。6年生達は、光り輝くオリジナル勾玉づくりに一生懸命です。もはや、気分は古代人です。完成が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(水)各学級の夏の風物詩

愚痴をこぼしても、仕方のないことですが、子ども達にとって、プールがないのはやはり残念でしょう。本来ならば・・・と、恨めしく思う気持ちは、よくわかります。そんな中、各学級の夏の風物詩を探してみました。写真上はドアにぶら下げられた風鈴です。もちろん実際に温度を下げることはありませんが、どこか、涼しげです。写真中は七夕かざり。短冊の願いは夢に満ちています。写真下は紫陽花を描いた図工作品です。各学級の夏の風物詩に、少し溜飲を下げた思いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up40  | 昨日:26
今年度:10930
総数:443446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食最終・大掃除
3/24 修了式

ふこの小だより

おしらせ