★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

1年生の昔遊び

昨日の午後、1年生の子どもたちは総合学習で「昔遊び」をしました。メンコや缶ぽっくり、コマ回し、風車、竹とんぼ、大縄跳び、ゴムとび、けん玉等で遊びました。運動場全面を使って、風が吹いて寒い中、1時間しっかり遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の壁面飾り

1年生は、虹と雲と星と子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日の参観(1年生)

年度最後の参観日でした。子どもたちは、大きくなりましたね。すっかり小学生らしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども園の子どもたちの学校訪問(1年3組)

3時間目は、若竹子ども園の年長さんが小学校見学に来ました。1年3組が、図書の時間だったので、一緒に図書の先生の絵本読み聞かせを聞いてもらいました。年長さんのみなさんが、静かに1年生の子どもたちと一緒にお話を聞けたのに感心しました。子ども園の子どもが来ていたので、「1年3組の子どもたちもいつもより、お行儀がいいです。」と担任の先生が言っていました。
年長さんたちは、運動場の遊具で遊んで帰りました。4月になったら、小学校に来てね。待ってます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の日は外で遊べなくて残念。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雨です。明日のマラソン大会も心配です。

雨の日は教室でしか遊べませんが、カルタやお絵かきをして過ごします。

1年1組の生活科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目は、1年1組が校内研究授業を行いました。絵本「あの子」を使って、うわさのために仲間はずしにあった絵本の中の子どもの気持ちを考えました。絵本の中では、一人ぼっちになった子どもに声をかける子どもが出てきます。子どもたちは、声をかけられた子どもの気持ちを考え、ワークシートに書きこんでいました。
発表は、隣同士の二人で登場人物になり切って、気持ちを言いました。お友達の気持ちを考える勉強をしました。
深野小学校では、豊かな心の育成をめざし、1年生から6年生まで様々な人権学習に積極的に取り組んでいます。

マラソン大会の練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日は、いよいよマラソン大会です。今日はマラソン大会にむけて、4年生と合同練習をしました。4年生はタイムを記録してくれたり、大きな声で応援してくれました。

4年生のみなさん、ありがとう!

凧揚げをしました

今日は大東中央公園で凧揚げをしました。程よい風が吹いていたので、よく揚がりました。見学に来られていた保護者の皆様や、地域の皆様から色々助けていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組の凧作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生2組の教室をのぞくと、今日は凧を作っていました。クレパスを持って、それぞれの凧の色塗りに集中していました。凧の真ん中には、自分の名前の漢字が一文字、大きく書かれています。下の方についている2本の長いあしにも、模様を描いていました。明日、公園で凧を上げるそうです。風があると、いいね!

算数の授業(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組は、1・2時間目に算数の研究授業を行いました。単元は「大きさくらべ」です。今日は、長さを比べる勉強でした。長さを紙テープで置き換えます。「はしをそろえて。」「紙テープをピンと張って・・・。」真剣に取り組んでいました。
授業が終わって担任の先生と話をしたら、「秋に一度、賢くなったなあと感じたことがありましたが、3学期に入って一段と子どもたちが落ち着いたように思います。静かに人の話が聞けるようになりました。」とのこと。私も子どもたちの成長を感じました。

国語の授業(1年1組)

廊下を歩いていると、元気な声が聞こえてきました。1年1組の教室です。9人ずつ、黒板前に出て行って、勉強した詩の朗読、暗唱をしているところでした。てんとう虫の詩でした。読み込むうちに、詩を完全に覚えて、唱えている子どもがいました。子どもたちの記憶力は、すごいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生のおいもパーティ

画像1 画像1
1年生は、自分たちで育て、収穫したさつまいもを焼いておいもパーティをしました。こんがりとおいしそうに焼いたスライスさつまいも。みんなで食べたその後、給食は食べられたかな?写真は、1年2組のおいもです。

図工の時間(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なにやら、楽しそうに?1年1組をのぞいてみると工作の時間のようでした。紙皿を重ねて、ヨーグルトの容器の底を切ったものを裏からつけています。それぞれ、好きな絵を描いた紙皿を、棒で回していました。私も皿回しをさせてもらいましたが、なかなか難しい。回らずに、落ちてしまいます。見ていると、上手に回す子どもが何人もいました。その器用なこと!感心しました。

図工作品展(1年生)

1年生は、クレパスを使った絵を描きました。カラフルな卵が割れて、さて中からは、何が出てきたのかな?子どもが想像して描いています。ユニークな発想がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(1年生と4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4年生は、共同で工作をしました。どんぐりと葉、枝、ひもと粘土等を使って、どんぐりの家、どんぐりのお城、遊園地、ホテル、サッカー場、虫の遊び場等を作りました。こちらも想像力豊かです。細かいところまで、見ていただくとひもと枝で作ったジャングルジムやブランコ、サッカーゴール等が見られます。どうぞ、じっくりご覧ください。

音楽の授業(1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の授業は、いつもは担任の先生が教えています。今日の5時間目の授業は、音楽専科の先生が教えてくれました。大東市内の他の小学校の音楽の先生方が、今日の授業を見に来られていたのですが、1年3組のこどもたちは、のびのびといつもと変わらない様子で音楽を楽しんでいました。

1年2組の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年2組の先生が算数の文章問題の研究授業を行いました。担任の先生の「すごいね。」「よくできたね。」と子どもへのほめ言葉がいっぱいある授業でした。何算か判断する力をつけるための手立てをみんなで考えました。1年生の子どもたちが「〜だと思います。」と文で発言するのに感心しました。

テストの時間(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末なので、どうしてもテストの時間が多くなります。1年2組の子どもたちも静かにテストに取り組んでいました。入学から9か月。もう立派な小学生です。
この時間は、1年2組と1年3組の先生が入れ替わって授業をしていました。(研究授業の関係です。)写真に写っているのは、3組の先生ですが、子どもたちは2組の子どもたちです。

ブックラリー・図書の時間(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書担当の先生が「読書の秋」にするブックラリーの期間が終了しました。この期間に本を6冊読んで、感想を書くことを達成した2年生以上の児童は、約100名でした。よくがんばりました。本は、心の栄養です。いろんなジャンルの本をたくさん、読んでほしいものです。
写真は、3時間目の1年2組の図書の時間の様子です。図書の先生が「静かに本が読めて、とても賢い1年生です。叱る必要がありません。」と話していました。とてもうれしいです。

ゲストティーチャーを迎えて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2時間目は、1年生の保護者の向井さんご夫婦にお越しいただき、オーストラリアについていろいろ教えていただきました。多目的室に、1年生全員が集合して、お話を伺うことができました。オーストラリアにいる動物や、使われている硬貨やお札、小学校の生活等、テレビに写真を写しながらわかりやすく、お話ししていただきました。
オーストラリアのゴールドコーストがふるさとだそうで、奈良公園で鹿が歩いているように、ゴールドコーストではカンガルーが曇りの日に見かけられるそうです。(夜行性なので、普段は昼間は出てこないが、曇りの日は暗いので勘違いして出てくるそうです。)お話を静かに、しっかりと聞ける賢い1年生に感心しました。
向井さん、お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより