ようこそ四条小学校のホームページへ!

6月1日から段階的分散登校です

 5月の分散登校でのご協力をありがとうございました。通常にない体制で乗り切りましたが、子どもたちは良く頑張ったと思います。
 来週からは6月になり、段階的分散登校となります。今週(火)〜(木)の登校で「学校における教育活動再開について」の文書を配布しており、6月1日〜12日の登校についてお知らせしております。ホームページ右側のお知らせコーナーにも同じ文書を掲載してますので、要領についてご確認ください。
 お子さん朝の検温および健康チェックを必ずご家庭で行っていただくことと、暑くなってきているので、水筒にお茶を入れてお子さんにもたせていただくことをお願いします。学校の共用お茶室の水を利用することができません。ご家庭でのお茶の準備をよろしくお願いします。

iPhoneから送信

重要 6月段階的学校再開へむけて

 昨日お知らせしました6月の段階的分散登校についての文書を、本日からの4回目の分散登校で配付していますが、すぐにご覧いただけますように、ホームページのお知らせの所にアップしていますので、どうぞご確認ください。

大阪市によるテレビでの学習動画について

 大阪市教育委員会が、テレビ大阪と連携して学習動画を放送するということです。詳しくは、本ホームページ右側の「お知らせ」コーナーに案内をアップしてますのでご覧の上ご活用ください。

明日からの分散登校について

 明日から分散登校が始まります。5月7日にアップしたホームページ「来週からの分散登校について」に時間や持ち物などの具体を掲載していますので、再度ご確認ください。
 朝、必ずお子さんの体温を計って連絡帳に記載していただきますが、その際にお子さんの体調を丁寧にチェックの上、熱がなくても倦怠感など風邪様症状がある場合には、登校をお控えください。文科省および教育委員会からの指示により、登校後に発熱等体調不良が出た場合、保護者の方に至急のお迎えをお願いすることになりますので、必ず連絡がつくようにお願い致します。また新型コロナウィルスの感染予防ということで、お迎えが来られるまでは、保健室以外で個室を準備して待たせることとなります。注意して教職員は対応いたしますが、傍に人がつくことが難しく、十分なケアをすることが叶いませんので、朝の健康チェックの際、大人の目で少しでも心配がある場合は、登校をせず、家での休養をお願い致します。またその旨を学校へご連絡ください。
 また、子どもたちは、朝登校時より、下校して帰宅するまでマスク着用です。国より1人ひとりの児童に配付されている布マスク(現在1人1枚が学校に届いています)を登校初日に配付しますので、ご家庭にマスクがない場合、学校でそれを使用します。
 様々な制約がある中での分散登校ですが、教職員みな、子どもたちと会えるのを楽しみにしています。どのクラスも揃うのは一部の子どもたちで、わずかな時間となりますが、空白の時を少しずつ埋めていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

重要 保護者のみなさまへ〜学級数の変更について〜

 「しじょっこ第1号」で校内体制を発表していましたが、4月に転入生があり児童数が増え、5年生が1学級42〜44名となります。大東市の特別措置で、何時間かの時間講師が配置される予定ですが、その活用も踏まえ、校内の体制を工夫して5年生を1学級増やし、3学級という体制を取ることにしました。5年3組担任は森川亜梨先生です。森川先生の担当だった3、4、6年の音楽については、時間講師の先生または担任で授業を行います。
 5年生には、年度スタートしたばかりでの、再度のクラス替えで子どもたちはもとより、保護者の皆さまにもご心配をおかけしますが、子どもたちへの教育的配慮による措置です。初回登校日に「5年生3学級への変更について(お知らせ)」の文書を持ち帰ってもらいますので、内容をご一読の上、ご理解のほどお願い致します。
 5年生の子どもたちは、13日(水)、14日(木)、15日(金)の登校初日に、朝下足前で配付する3学級のクラス分け名簿で自分のクラスと出席番号を確認し、自分の下足箱に外靴を入れて、教室に上がってもらいます。教師も指導に立ちますが、ご家庭でもお話いただくことで、子どもの戸惑いも軽減されますので、よろしくお願い申し上げます。
 5年生を始め、年度当初の体制からの変更が生じる学年のみなさまには、どうぞ経緯をご理解の上、ご協力・ご支援をお願い致します。

就学援助について〜1年生の場合

 1年生は、入学事務手続き日(4/7)に教科書を配付いたしましたが、その際には就学援助についての文書は、学校へ届いてはいませんでしたので、来週の登校初日(13日〜15日)に持ち帰ってもらいます。ご家庭の方で、お子さんが持ち帰ったプリント類にすべて目を通していただくとともに、就学援助を申し込まれる場合は、お忘れのないように、期日内にお手続きをお願いいたします。

就学援助の申し込みについて

 2年生〜6年生は、教科書を配付した折に一緒に、「令和2年度就学援助制度について」のお知らせプリント(A3サイズで色はブルー)をお配りしています。利用される場合は「毎年の申請」が必要ですので、お忘れのないように、令和2年5月18日(月)〜6月30日(火)に大東市立市民会館5階 研修会議室へ申請願います。なお、就学援助制度についての詳細は、大東市教育委員会 学校教育部 学校管理課にお問い合わせください。
(電話 072−870−9642)

 学校花だよりを併せてアップします。4月下旬に北門辺りにある桃色の「なつめ」や白が爽やかな「ハナミズキ」が盛りでしたが、5月に入り様変わりです。今ぞ、と咲き盛りを迎えているのは「つつじ」です。華やかに咲き広がっています♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪府教育長メッセージについて

 5月7日付の大阪府教育長メッセージが届きました。登校日を設けて分散登校を設定した判断の背景についての説明があります。本ホームページ「お知らせ」コーナーにアップしていますので、是非ご一読ください。
 

来週からの分散登校について

画像1 画像1
 5月31日まで休業期間を延長すること、登校日を設けること、の通知についてホームページでお知らせしたところです。
 登校日の留意点として、〇教室内には10〜15人程度 〇学校での滞在時間は2時間程度 〇入学式など学校行事や授業は行わない 〇登校しなくても欠席扱いとはならない 〇教職員、児童に陽性者がおり、濃厚接触者が学校内に存在するなどの場合は登校日を中止とする です。
 四条小学校では、次のように分散登校を進めたいと思います。
1 日程:地区別の分散登校日を、上記写真の予定で行います。(右側「お知らせ」コーナーにもカレンダーをアップします)
  時程:8時30分〜10時30分の活動の後、集団で下校します。
                (龍間バス 11時19分)
  13、14,15日の持ち物:ランドセル、朝の体温を書いた連絡帳、漢字学習帳、漢字ドリル、漢字ノート(ある学年のみ)、上ぐつ、筆記用具、ハンカチ、マスク着用、黄帽
2 通常通り登校班で集合して登校します。感染防止のため、マスク着用、会話をせずに並んで登校するよう、ご家庭でご指導をお願い致します。
3 1年生については、初日となる13,14,15日については、登校班の集合場所と集合時間をお子さんと保護者の方でご確認ください。
4 児童は登校して教室に入る前に体温の確認と石けん手洗いをしてから教室へ入ります。ハンカチを忘れずに持って来てください。また、教室が3密にならないように窓や扉を開放、児童も教員もマスク着用、15名ほどの児童は席を空けて距離を取る、など感染予防に留意します。
5 家庭学習の確認や問題の補充説明、生活や学習状況の把握や心身の状況の把握、学習課題の提示、学級活動等を行います。

※登校しない場合でも欠席とはなりませんが、児童の様子を把握する必要がありますので、学校へご連絡ください。
※児童、ご家族で新型コロナウィルスの陽性者がいる、または感染が疑われる症状がある、濃厚接触者が存在する場合は早急に学校へお知らせください。
※朝、必ず体温を計り、連絡帳に記載して持たせてください。発熱など風邪様症状がある場合は家で過ごすようにし、学校へご連絡ください。
※毎日教室、トイレ、廊下などのよく触るような箇所を教職員が消毒し、ウィルスの除去及び衛生状態の管理に努めます。
※放課後児童クラブへは、下校後の通所となりますので、各自で児童クラブへご連絡ください。

 日々刻々と状況が変化しますので、休業期間を含め、今後の対応について変更される可能性があります。ホームページ、ミマモルメールでご確認いただきますよう、お願い致します。
 

5月11日以降の休業措置について

 大阪府の要請に基づく、大東市教委員会から保護者の皆さまへの5月11日〜31日を臨時休業とする文書を本ホームページ右側の「お知らせ」コーナーにアップ致しました。臨時休業延長のお知らせと、学校で登校日を設け、分散登校を行う旨が掲載されています。
 これに基づき、本校の分散登校についてのお知らせを今日・明日に準備をし、本ホームページにアップいたしますので、ご注意の上、ご確認ください。
 また、北門ゲート右手に設置しています宿題ポストに、100人分ほどの宿題の提出がありました。どんどん提出していただきますようによろしくお願い致します。

宿題の提出について

 今日は初夏を感じる陽気です。朝、学校の門を入る時に、ご家族で宿題の提出に来ておられて、とても嬉しく拝見しました。
 提出する宿題については、各学年の「学年だより4月」をご覧になり、5月7日提出とされている分です。10日まで臨時休業となりましたので、その分を一旦提出していただくために、その対応をしています。ただ、漢字学習に関わるドリル・学習帳・ノート(ある学年のみ)は提出せずに、引き続き家庭学習で使っていただきます。
 よろしくお願いいたします。

iPhoneから送信

宿題の提出についての注意

 何時でも投函できるように学校敷地内(フェンス内側)に設置しており、フェンスの上から投函口に入れるので、投函口がかなり高い位置にあります。児童では届きにくいので、安全のためにも、保護者による投函提出をお願い致します。

iPhoneから送信

宿題の提出について

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(木)が休業日になりましたが、今までの家庭学習のプリントを提出日になっていましたので、「しじょっこ宿題ポスト」を準備しました。提出したものについては担任又は教科担当でチェックします。また、子どもの頑張りを評価に入れますので、頑張って取組んでください。以下のように提出をお願いします。
1提出期日 5月7日(木)、8日(金)
2提出物  家庭で学習したプリント
      ※学年、組、名前を全てに書いてください。
3提出しないもの  漢字学習帳、漢字ドリル、漢字練習ノートは今回は提出しません。
4提出場所 「しじょっこ宿題ポスト」
      写真のように、北門ゲートの向かって右側、白いハナミズキのそばに宿題を提出するポストを設置しています。何時でも、夜間も投函することができます。赤い矢印の先の黒いカバーから押し入れてください。

iPhoneから送信
本日:count up16  | 昨日:50
今年度:8356
総数:323438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより