ようこそ四条小学校のホームページへ!

運動会練習 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で運動会の練習をしていました。6人組で行う技を初めてするそうで、まずは、「心得」を各担当の先生から聞いていました。練習で怪我のないように、気持ちを引き締めて練習するようにという先生からの話を聞き、緊張感を持って練習をしていました。

6年出前授業 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学校薬剤師の方をゲストティーチャーとしてお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の中でもたばこの害について学びました。たばこを成長期に吸うと、体や脳の成長に著しく影響することを学びました。また、吸い続けると肺が真っ黒になることを映像で見せてもらいました。たばこの害について、理解が進んだ1時間でした。

小中PTA人権教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、四条中学校体育館で小中PTA人権教育講演会がありました。小学校からは6年生、中学校からは中学3年生が参加しました。「性の多様性」をテーマに講師の方からお話いただきました。質問コーナーでは、小学生からは素朴な疑問、中学生からは本質に迫る質問が出て、小学生と中学生が一緒に学ぶよさがありました。最後に講師の方から「LGBTの味方、ALLY(アライ)になってほしい。」という呼びかけがありました。LGBTの味方の輪がどんどんと広がり、すべての人が安心して過ごせる世界をみんなで作る第1歩となる講演でした。

6年生 出前授業 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、出前授業として習字の先生に来てもらい、「有言実行」と半紙に力強く書いていました。筆を持って一緒に「はらい」や「はね」を書いてもらったことで、コツがつかめた子もいたようです。少しでも書道に興味を持ってもらえればと思います。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業を観察しました。今日のゴールは「生き物のくらしや食物連鎖について、自分なりの意見を持つことが出来る」でした。今まで学習してきたことを使って、スモールトーク動物になりきって、住んでいるものや食べ物について質問をしていました。最後に先生が英語で話したラッコの抱えている問題について聞いて、自分なりの意見を記入していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業を観察しました。初めに道徳通信で前回の授業の振り返りをしました。前回の授業の振り返りから、共感したものや自分にはなかったもの、最も素晴らしいものを選び、学年で投票していて、子どもたちの意欲付けになっているようです。今日の題材は「修学旅行の夜」という読み物教材です。初めに「自由」とは、どういうことか考えました。子どもたちは、「なんでもやっていいこと」や「周りの人やルールにしばられない」、「好きなことができる」状態であると話ました。その後、「修学旅行の夜」の範読を聞きました。そして、自由と自分勝手の違いを考えました。自由と自分勝手の違いは周りのことが考えられているかどうかだと説明している子や自分勝手は自分の自由を押し付けることとで自由は迷惑をかけないことだと説明している子がいました。今、考えた「自由と自分勝手」を頭に入れて、修学旅行の具体的なルールを班で考えました。移動の新幹線や路面電車でのルールや宿舎の部屋の中でのルールを自分達で考えました。各班で考えたことを持ち寄って、実際の修学旅行でのルールを決めていくそうです。
本日:count up22  | 昨日:50
今年度:8362
総数:323444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式