ようこそ四条小学校のホームページへ!

卒業遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にパレードがあり、パレードにも参加していました。小学校での楽しい思い出となりました。

卒業遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッザニアでは、いろいろな職業を体験しました。

卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がキッザニアに卒業遠足へ行きました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、学活で卒業式に向けて、呼びかけの分担を決めたり檀上での決意表明の原稿を書いたりしていました。隣のクラスは、国語「海の命」で、クライマックスの場面で子どもたちの疑問からそれぞれの考えを交流していました。安心ベースのクラスで伸び伸びと自分の考えを話していました。、算数は総復習で、廊下の壁にはった答えを見てプリントの丸付けをしていました

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、道徳で「それぞれの『人』の立場に立った、それぞれの気持ちを考えることができる」をめあてに学習をしました。人の感じ方はそれぞれで、間違いとかはなく気持ちにも多様性があることを学び、その上でどのような関わり方をするべきか一人ひとり考えました。また、「『真面目』という言葉の受け取り方」というエピソードから一人ひとりは悪気なくした発言や行動が、一人の子を苦しめることになるという「いじめ」のエピソードを取り上げ、自分ならどのように行動するか、どうしたら止めれるかを考えました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式で歌う合唱曲の練習が始まりました。今日は、パートに分かれて練習をしていました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習でラーメン作りをしていました。自分達で選んだ具材をいれたラーメンです。お昼ごはんのメニューになるので、お家の方に作ってごちそうしてあげれそうです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、社会と図工の授業をしていました。社会は歴史クイズをしていました。図工は、「わたしの木」の3学期バージョンで、桜の花に自分のことを見つめて記入していました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年2組の調理実習がありました。ラーメンの具材によって、出来上がりの時間の違いがあり、もう出来上がって食べているグループもあれば、ゆで卵を湯がいているグループもありました。ゆで卵の湯で時間が少し短いグループは半熟になっていました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の「まかせてね、今日の食事」という単元の学習として、インスタントラーメンを使ったラーメン作りをしていました。ネギと卵を選ぶ班やもやしと卵を選ぶ班など、班ごとに具材を2つ選んで調理していました。お昼ごはんなど、お家の方に代わって作ることができるレパートリーの一つになればよいですね。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が道徳の学習として「自分が安心できる集団について考える」授業を行いました。いろいろなシチュエーションで自分はどうするかを考え、最後に、「自分が安心できるルール」について考えました。自分自身を見つめ理解していないと、これは分からないことで、自分について考える機会となりました。今後、グループで交流し、グループのみんなが安心できるルールを考えていきます。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科で手回し発電機のキットを作成していました。出来上がると、手回しすることで、発電し、豆電球や発光ダイオードを光らせたり、ブザーを鳴らしたりすることができます。作り終わった子から、グルグルと回して発電していました。

6年 アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が四条中学校へ行って、中学校生活についての話を聞いたり、クラブ見学をしたりしました。「不安なことがあったら、いつでも小学校の担任の先生を通じて聞いてください。」と中学校の校長先生が話されました。四条小学校と中学校の先生は、連絡を取り合い、6年生が不安なく中学校に進学できるように考えていて、それがアクセスプランです。中学校での行事や生徒指導、進路について、中学校の先生が分かりやすく、そして楽しく教えてくれました。

6年生 総合学習の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、大東市教育委員会主催の研修で、大東市の小中学校の先生方が6年生の総合学習の授業を見に来られました。子どもたちは、SDGsをテーマにした自分達の今までの学習の成果を発表しました。先生方からの質問にも一生懸命に答えていて、今までの学びの成果が表れていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業を観察するために、大阪府教育センターの指導主事の先生と大東市教育委員会の先生が来られました。「best〜」を使って、一番好きな給食や小学校生活で一番心に残ったことを伝え合いました。コミュニケーションに力を入れながらも英単語を書くことも少しずつ取りいれてきたことで、子どもたちは会話することの楽しさや英語で書こうという意欲が高まっています。

6年出前授業 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、習字の先生が来てくださり、6年生が書き初めをしました。「希望」という言葉を書きました。この3月に卒業する6年生にぴったりの言葉です。和やかな中、一生懸命に筆を走らせていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、算数「並べ方と組み合わせ」の学習をしているクラスと国語「詩を朗読しよう」の学習をしているクラスがありました。国語では、先生から子どもたちのタブレットPCに送られてきた詩の中から、朗読する詩を選択し、朗読する練習をしていました。なかなか選べない子もいれば、早速練習をしている子もいました。子どもたち一人一人自分のペースで学習を進めていました。

6年生 中学校の先生を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、四条中学校の生徒指導の先生が来られて、中学校のことで子どもたちが疑問に思っていることについて答えてくれました。まず初めに制服について、生徒会が作った動画を見ました。次に、事前に取っていた質問に答えてくれました。質問の中で一番気になるのが学習についてのようで、中学校の授業と小学校の授業の違いや宿題について、算数と数学の違い、成績の付け方についてなどの質問がありました。学習については、小学校で毎日出ている宿題をする習慣を続けることが中学校での毎日の家庭学習の習慣につながると中学校の校長先生がおっしゃっていました。小学校のように担任の先生がきめ細かに点検をしないので、自分で決めたことをコツコツと続けること、「さぼらないこと」が大事との話でした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育で「アルティメット」というフライングディスクを使ったゲームをしていました。フライングディスクを落とさずにパスして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるというスポーツです。フライングディスクのコントロールが大切で、思ったところに飛ばせるようにならないと、キャッチできずに落としてしまいます。思ったよりよく飛んでしまったり、反対に空気抵抗のせいか思いのほか飛ばなかったりと想定外の動きをディスクがするので、子どもたちはコートを走り回っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の個人懇談に向けて2学期の振り返りをしているクラスや、クラスのみんなのいいところさがしをしているクラスがありました。廊下には図工で制作した作品が飾られていました。
本日:count up16  | 昨日:50
今年度:8356
総数:323438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動
3/6 地球村14:30〜
3/8 6年生を送る会8:45〜9:35