ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年 アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の中学進学に向けて、不安がないように、学期に一度、中学校を訪れる取り組みをアクセスプランといいます。今日は、授業の様子を見学しました。

6年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が3・4時間目にプールに入っていました。ゴルフボール拾いをクラス対抗でしていました。見学者の子どもたちが「頑張れー」と応援していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業を四条中学校の英語の先生が見に来てくださいました。外国で見てみたいものを英語で交流するという学習をしていました。繰り返したくさんの子とペアになって見てみたいものを聞いていました。なぜ見てみたいのかも尋ね、答えられるなら英語で答えていました。

6年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が5・6時間目にプールに入りました。二人一組のバディでプールサイドを持ってバタ足の練習をしたり、バタ足で進んだりしました。

今日から水泳学習始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からプール開きで、水泳学習が始まりました。今日は気温が7月中旬ごろの気温ということで、プール日和でした。一番初めに入るのは、プール掃除をしてくれた6年生です。シャワーを浴びると、お約束のように「キャー、キャー」と声をあげ、水慣れで水を体にかけたり、バタ足をしたりと水しぶきが上がるたびに楽しそうな声が上がりました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、6年生が各クラス順番に調理実習をしています。今日は2組が調理実習をしていました。メニューは野菜炒めとゆで卵です。美味しくできるといいですね。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業を観察しました。国語「文の組み立て」の学習で、今日のめあては「主語と述語と修飾語の関係について理解できる」でした。まず、主語と述語、修飾語という用語の思い出しから初め、教科書にある例文の主語と述語がどれなのかを記入しました。主語と述語は2年生から毎年学習してきていますが、6年生では、重文や複文になっている文の構造を学習します。今までは、文に主語と述語が1つずつでしたが、6年生では2つある文から主語と述語を探すので、苦戦していました。教科書と並行してプリントで主語と述語についての復習して理解を進めました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール開きに向けて、6年生がプールを掃除してくれました。昨年度から1年間の汚れを取り除き、全校児童が気持ちよく水泳ができるように働いてくれました。6年生ありがとう。残りは先生全員で掃除をしました。

6年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「野菜炒めとゆで卵」の調理をしていました。6年生では初めての調理実習です。自分達で作ったエプロンを付けて、各班が協力して調理していました。

6年生 音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。「ラバーズコンチェルト」という曲の練習をしていました。難しいところとして、高い「ファ」から低い「ファ」へと1オクターブ下がる部分があります。そこを集中的に練習していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が運動場で体育でハードル走の練習をしていました。家庭科室では、エプロンをミシンで縫っていました。保護者に方がお手伝いに数名来てくださっていました。ミシンはよく故障をするので、保護者の方に来ていただいてお手伝いいただけると、とても助かります。ありがとうございます。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府北河内府税事務所の方が来られて租税教室を行いました。税金の種類や税金の使われ方をDVDやパンフレットを使いながら説明してくれました。最後に「税金はあった方がいい人?」と尋ねたところ、ほとんどの子が「あった方がいい」に手を挙げていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
6年生の教室を覗いてみると、遠足で行ったことを壁新聞にまとめてクラスで発表していました。発表後は廊下に掲示します。ゴールデンウイークの狭間に行った遠足なので、かなり前のように感じます。大仏についてのクイズなど、読む人が楽しく為になる新聞を作っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、通級担当の教員から通級指導教室についての説明をしていました。隣のクラスでは、算数「対称の図形」について学習していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、外国語や国語の学習をしていました。外国語では、フォニックスの練習動画で発音の練習をしていました。フォニックスとは、綴り字と発音との規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法です。ローマ字の学習を3年生でしているので、ローマ字読みをしてしまいがちなのを解消することもできます。Aなら「ア・ア・アップル」というように練習していました。楽しいイラストとお話もあり、英語だけで日本語の説明はないのですが、絵を手掛かりにしっかり聞くことを重視して学習していました。その後、アルファベットを書く練習をしていました。国語では、「笑うから楽しい」という単元の学習をしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業を観察しました。単元は「分数のかけ算と割り算」です。今日はその3時間目で、分数÷整数の計算でした。先生から、班でのミッションとして、「29ページの□を全部うめることと、なぜそうなるのかを全員が説明できるように、サポートし合いましょう。」という話を受けて、素早く班机にして、問題に取り組みました。子どもたちは、とても集中して問題に取り組み、先生が想定していたより早く解くことができました。教科書の問題のあと、プリント2枚も取組み、しっかりと学習した6年生でした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の様子を観察しました。マット運動をしていて、さまざまな回転技の中から、グループで1つ選び、タブレットPCで動画を撮りました。そして、練習をした後、また、動画に撮り、練習の成果を確認しました。動画に撮ったのを先生に提出するという目標に向けて、意欲的にどんどんと練習するグループや、コツを調べて考えながら練習するグループ、アドバイスを出しながら練習するグループと、自分達に合った練習方法を考えながら練習していました。

6年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェックポイントでは、さまざまなミッションがあり、例えば、海外の方に声をかけて自己紹介をしたり、鹿せんべいを鹿に挙げて写真をとったりしました。グループで協力しながら、楽しくミッションをコンプリートしていきました。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生が奈良に遠足に行きました。6年生は久しぶりに電車での遠足です。奈良まではみんなで並んで電車に乗りました。奈良の興福寺からグループで活動しました。先生達はチェックポイントにいて、そのチェックポイントを必ず通過しました。

6年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で体育をしていました。今まで学習してきたマット運動の集大成です。さまざまな回る技や倒立などの技の中から自分で選んで練習をします。前に置いてあるモニターを見て確認したり、ワークシートで確かめながら練習していました。タブレットPCで撮影をして動作を確認しているグループもありました。どの子も熱心に練習していました。
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 4時間授業、13:30下校
2/19 クラブ(3年生見学)
2/20 6限カット