ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、社会科のテストや算数、国語の学習をしていました。算数は、総復習をしています。小学校での学び残しがないようにしていきたいですね。国語では漢字の適切な使い方の学習で、同じ読みでもどちらの漢字を使うのかを分からないときには班のメンバーに聞きながら考えていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が体育で「サッカー」をしていました。二人組でパスの練習やドリブルの練習をしていました。ドリブルをしているボールをもう一人が取ろうと追いかけるのですが、スピードにのってドリブルしているボールはなかなか奪えませんでした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、国語と音楽の学習をしていました。国語ではグループで音読をしていました。音楽は、授業の残り時間が少しになったところで、リズムに乗って言葉を次々に言っていくゲームをしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、教職調理員さんへの感謝の手紙を書いているクラスと書初めをしているクラスがありました。6年生になると、筆の使いかたが上手になり、特に小筆を使っての名前が上手になるなあと感心しました。

3学期始業式 6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、冬休みの様子を班対抗のゲームのように交流しているクラスや今年の目標を立てているクラス、冬休みの宿題の写真日記の交流をしているクラスがありました。写真日記の写真の部分をテレビ画面に映して日記で書いたことを1人ひとり読んでいました。写真があるので、分かりやすく集中して聞いていました。

6年生 中学校の先生を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、四条中学校の先生に来ていただき、制服についての説明と中学校についての質問に答えていただきました。制服については、中学3年生が作った動画を見ながら説明してもらいました。校則については、生徒会のメンバーが中心となって毎年見直しも含めて考えているそうです。生徒の考えた校則は、教師が考えるより厳しいそうです。子どもたちからの質問に軽快に楽しく答えてくださったので、中学校への不安が和らぎ、期待が高まったのではないかと思いました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生が学年で「モルック大会」をしました。その練習を2組の子たちが多目的室でしていました。モルックはフィンランドのゲームで20センチほどの木の棒を投げて1〜12の数字が書いてあるスキットルというピンを倒します。倒したスキットルの点数が50点ぴったりになれば勝ちです。練習ですが、とても盛り上がっていました。

6年 薬物乱用防止教室の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、学校薬剤師の方を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を行い、たばこの害について説明いただきました。たばこの煙に含まれる有害な成分であるニコチンやタール、一酸化炭素についての説明やたばこの液に浸したもやしの成長が水で育ったもやしと比べて育ちが悪い様子など、子どもたちにも分かりやすく説明していただきました。たばこは吸っている人はもちろん、周りの人にも「副琉煙」を吸ってしまう受動喫煙による健康被害があることも教えてもらいました。健康的に過ごすためには、どうしたらよいかを考える時間となりました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、国語と外国語の学習をしていました。国語では、自分の「大切にしたい言葉」を発表し、そのわけを自分の生活を振り返って伝えていました。「一期一会」や「有言実行」などの言葉を選んでいました。外国語では、CAN-DOリストを元に、2学期の振り返りをしていました。

6年生 平和学習のまとめの展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人懇談期間中、6年生が平和学習報告会で使った資料(壁新聞やパワーポイントの資料)を多目的室に展示しています。個人懇談に来られたときにお立ち寄りください。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、総合、外国語、社会の授業でした。外国語では、家のカレーについての説明を英語でするための原稿を書いていました。教科書を見て単語のスペルを確認しながら記入していました。総合では、明日に行う「平和報告会」の準備をしていました。4〜5人で各クラスに報告に行きます。学年に応じた話ができるように準備をしていました。パワーポイントもグループそれぞれで作り、伝えたいことが伝わるようにと工夫していました。社会では戦前のころの学習をしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会で6年生は、「ビジョントレーニング」をしています。眼球の動きを滑らかにするもので、スマホやPCなどの画面を見ることで固まりがちな目の動きをほぐします。毎朝ビジョントレーニングをすることで、「見る」力を高めることにもなるようです。教科書を見たり、黒板を見てノートに書いたりなど、脳からの指令を受けてスムーズに眼球が動くことで学習がスムーズに行えるようです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、算数や国語、理科の学習をしていました。算数では、およその体積を求める問題で、跳び箱のおよその体積をどのように求めるかを考えていました。国語では狂言「柿山伏」の学習で、テレビで狂言を見ていました。理科は復習プリントを解いていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、外国語、社会、図工を各クラスでしていました。外国語では、ミニテストのような書き取りをしていました。社会は日露戦争のころの時代を学んでいました。図工では「やまなし」のお話の絵を描いていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、教科担任制の時間でした。1組は外国語、2組は社会、3組は図工でした。外国語では、動物当てクイズをしていました。どんな動物なのか、住んでいるところや食べ物などヒントとなることを英語で言います。それを聞き取って動物の名前を考えました。社会は、大日本帝国憲法のできたころの時代について学習していました。図工では、国語で学習した「やまなし」を絵で表現していました。水の中の様子と泡や光をどのように表現するか考えながら、絵の具で色をつけていました。

6年修学旅行 25

寝屋川南インターを、おりました。後15分ぐらいで到着します。

6年修学旅行 24

今、門真のあたりです。第2名神を走っています。後、30分ごろぐらいで到着時間です。

6年修学旅行 23

今、茨木あたりです。1時間ぐらい遅れます。

6年修学旅行 22

現在、淡河SAでトイレ休憩をしています。名神で事故があったようで、迂回ル−トで帰ります。予定より大幅に遅くなりそうです。

6年修学旅行 21

今、竜野SAでトイレ休憩中です。予定より15分遅れです。
本日:count up19  | 昨日:50
今年度:8359
総数:323441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 地区児童会
3/17 卒業式