ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、算数の授業でした。円柱や四角柱の体積や表面積を求めていました。クラス全員がめあてを達成できるように学び合っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が家庭科室でエプロンを作っていました。あと3時間ぐらいで完成だそうで、仕上げの段階の刺繍をしていました。チクチクと静かに集中して針を動かしていました。ポケットに刺繍している子や裾に刺繍している子など、自分の考えた図案を刺繍していました。

6年スポーツフェステイバル「継〜縁挑考動〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年リレー「継〜縁挑考動〜」では、クラス対抗で3回戦までありました。リレーで一番難しいのはバトンの受け渡しですが、バトンゾーンのどこで渡すか考えて次の走者がスタンバイしていました。スピードにのった迫力のある走りでした。

6年スポーツフェステイバル「舞〜縁挑考動〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の団体演技「舞〜縁挑考動〜」では、演技前の紹介で「人とのつながりと支え合いを大切に、挑戦し、1人ひとりが考えて行動することをめざしてきました」と言っていたように、1人ひとりが、今、何をすべきかを考えて、支え合い練習してきたことが分かる演技でした。とても素敵な子どもたちです。

5・6年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の予行練習での反省を生かして、6年生が運動場で練習をしていました。少し移動する場所を変えたり、最後に見に来て下さった方へのあいさつを入れたりと微調整をしていました。5年生は体育館での練習の様子を写真でパチリ。こちらも最終調整に入っています。

6年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3年生と同じ第3部です。団体演技は、3色のどこかの国の国旗のような旗を使った演技です。リレーはさすが6年生の迫力のある走りです。

6年折り鶴集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会後に6年生による折り鶴集会がありました。各クラスに5,6名の6年生が来て、11月に修学旅行で広島に行くことや平和の祈りを込めて千羽鶴を持っていくのでみんなも折ってほしいことを伝えました。絵本「平和ってすてきだね」の読み聞かせをして平和について考えてから、折り紙に平和への願いを書き鶴を折りました。四条小学校の子どもたちの平和への願いがこもった千羽鶴を6年生が修学旅行で広島へ持っていきます。

6年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6時間目に6年生が運動場でスポーツフェスティバルの練習をしていました。子女っこ体操に使われている曲で前半はしじょっこ体操を、後半はダンスを取りれていました。晴天の中、子どもたちはキビキビと動いていました。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年3組にて、校内研究授業がありました。国語の「『鳥獣戯画を』を読む」の教材を使っての授業でした。今後日本文化を発信するパンフレット作りに活かすため、子どもたちは、この教材文の表現の工夫を探し出していました。体言止めや倒置法、比喩表現など、読み手を引き付ける筆者の表現の工夫を見つけ、グループやクラス全体で交流していました。もっと時間があれば、もっと交流が出来たのにと残念なくらい、子どもたちは集中して学んでいました。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年1組で人権教育推進指定校の公開授業がありました。校内の教員だけでなく、他校の先生方も数名来られての授業で、子どもたちは少し緊張しているようでしたが、先生がペアでの話し合いを促すと、ペアで熱心に話し合っていました。相手の話していることをうなずきながら聞いたり、最後までしっかり聞いていたりと聞き合う関係があるので、安心して自分の考えが言えていました。子どもたちは、教材の「渋染め一揆」から現代社会の問題に気づき、自分事として考えようとしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、1組は外国語でスピーキングのテストをしてました。少し恥ずかしそうに発表していましたが、クラスのみんなは温かく、発表が終わると拍手をしてねぎらっていました。2組は社会でPCを使って調べ学習をしていました。みんな黙々を調べていました。3組は特別教室に行っているようで教室にはいませんでした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。野球が題材の話で「星野君の二塁打」という題材でした。まず、野球のルールが分からないと、話が分からないので、ルールについての説明している動画をみました。そして、バントと二塁打の説明を先生がしました。今は昔ほど野球に慣れ親しんでいる子が多くないためか、9人で行うという説明に「へえ〜。そうなん。」という声が上がっていました。道徳は教科担任制で3クラスを同じ教員が指導していますが、クラスによって反応が違うらしく、クラスカラーや野球に親しんでいる度合いでも意見の内容が違うようです。学年の意見を載せた道徳通信で、各クラスでどのように考えているかがわかり学年での交流になっています。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、2組は外国語、3組は社会の学習をしていました。外国語の授業では、「I ate〜」と何を食べたかを記入していました。ラーメンや焼き肉、カレーライス等昨日食べたものや好きな食べ物を書いていました。社会の授業では、税金について調べていて、消費税など子どもたちも知っているものもあれば、自動車税など一部の子しか知らないものもありました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から楽器の音が聞こえてくるので覗いてみると、6年生が練習をしていました。11月の参観に向けて、パートに分かれて練習を始めていました。6年生は東京スカパラダイスオーケストラの曲を演奏するそうです。みんな熱心に練習していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、家庭科と社会、外国語の学習をしていました。家庭科はエプロンを作るようで、ワンポイントの刺繍の図案をPCで調べて考えていました。どんなエプロンになるか楽しみです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の前には、自由研究等の作品が並べられています。6年生にもなると、自分の興味関心をもとに作品づくりがされているようで、多種多様な作品が並べられていました。教室では、1組は国語、2組は音楽、3組は体育館で体育でした。3組の体育では、「しじょっこ体操」をタブレットPCで撮影していました。

2学期始業式後の6年生の様子

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。始業式は、Teamsの調子が悪いため、放送で行いました。始業式後、教室での子どもたちの様子を見て回りました。6年生は、多目的室で学年集会を開いていました。2学期の予定を確認したり、これからの宿題の出し方について説明をしたりしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の終業式後の教室の様子です。あゆみを1人ひとり手渡す間、課題をしたり、夏休みの過ごし方についての説明を聞いたりしていました。

6年生 大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、どのクラスもお楽しみ会を計画しているようです。6年生は、学年でクラス対抗大繩大会を開催していました。時間内に何回跳べるかを競っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の各クラスで「ともに学び ともに育つ」教育の授業を行っていました。授業の最初に金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」の詩を聞くところから始まりました。そして、誰もが安心できる社会をつくるためにはどうしたらよいかを考えました。子どもたちは「困っている人」に寄り添う発言をしていました。
本日:count up19  | 昨日:50
今年度:8359
総数:323441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 地区児童会
3/17 卒業式