ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で3組が体育でリレーをしていました。暑すぎない爽やかな天気ですが、体育では距離を取っていればマスクを外してよいので、先生から「マスクを外すように」と指示しています。しかし、2年以上に渡るマスク生活で、子どもたちは外すのをためらってしまうようです。熱中症にならないように、マスクを外してよい場面について今後も引き続き学校で話していきますが、ご家庭でもお話しいただけるとありがたいです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、どのクラスも国語で短歌を考えて、短冊に小筆で書くことという活動でした。授業の序盤に覗いたので、説明を受けているところでした。どのような短歌ができあがるのか楽しみです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からオープンスクールです。それに合わせて、6年生の教室前では、5月に行った遠足のときに撮影した写真のコンテスト「映えコンテスト」をしています。また、作成した遠足新聞のコンテスト「奈良 発見・発信コンテスト」もしていますので、ぜひ投票してください。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業では、自分の住んでいるところを英語で答えるのをタブレットPCを使って記入していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、6年2組が体育館で、スポーツテストを行っていました。グループで協力し合い、ストップウォッチで時間管理をして、記録を測っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、外国語で日曜日の過ごし方を質問して答えていました。2組は、図工で消しゴムはんこを作り、みんなのはんこを集めていました。1組は、社会で班対抗で歴史クイズを解いて、分かったら先生に伝えに行ってました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の1時間目の様子です。1組は算数で答え合わせをしていました。2組は今から視力検査のようで、保健の先生が説明をしていました。3組は理科の学習でした。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の家庭科の授業を見学しました。今日のめあては「食事の栄養について調べ、気づいたことを交流することができる」でした。まず自分の昨日の三食と間食を思い出し、なぜ毎日いろいろなものを食べているのかを考えました。子どもたちは「栄養をとるため」や「いろいろな食べ物を食べないと、体に異常が起こるから」などの意見を言っていました。最後に今日の給食を五大栄養素に分けて気づいてことを交流しました。「炭水化物の量が多い」や「いろいろな色(栄養素)がまざっている」と気づいてことを発表していました。

6年生 他学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が他の学年との交流を始めています。今日、15分休みに体育館で4年生との交流をしていました。しっぽとり鬼ごっこをしていました。6年生の人数が少ないので、4年生をなかなか捕まえることができないようでした。

6年生遠足 8

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員さんが集合して、この後の打ち合わせをしています。実行委員さんが司会と反省点を話していました。この後、バスに乗って帰ります。

6年生遠足 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんを食べたあと、自由に遊びました。元気に鬼ごっこをする子や日陰でお喋りする子など、思い思いに過ごしました。

6年生遠足 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿せんべいを買って、鹿にえさをあげました。鹿がどんどん寄って来るので、逃げている子もいました。

6年生遠足 5 

画像1 画像1
画像2 画像2
大仏殿を出て、二月堂に向かうところです。

6年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡池で写真のミッションです。

6年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
最初のポイントの浮見堂です。ミッションの写真を撮りながら歩きます。

6年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園に10時前に着きました。興福寺の五重塔前で写真を撮ってから、グループ行動開始です。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生が奈良公園への遠足に行きます。出発式では、実行委員が司会をして進めました。バスの中では、お喋りせず、静かに過ごしています。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、四条畷警察少年係の方が来られて「非行防止教室」を行いました。非行事例を挙げ、なぜしてはいけないのかを説明されました。後半は、SNSトラブルについてビデオを見ました。どの非行事例も「私は大丈夫」とか「これぐらいなら大丈夫」と安易に思ってしてしまったことが、大きなトラブルにつながっていました。最後に「ルールを守ること」が大事と話されました。「ルールを守ること」が自分や周りの人を守ることにつながります。みんなが安心・安全に過ごすために、今日学んだことを忘れずに行動してほしいです。

6年生の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が体育館でマット運動をしていました。前転や後転、開脚前転、とびこみ前転、伸しつ後転を順番に練習していました。先生が「いいよ、いいよ。」と肯定的な声かけをしてくれるので、どの子も意欲的に、そして楽しそうに練習していました。

6年生による絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と2年生の図書の時間がたまたま同じ時間になったことから、急遽6年生が2年生に絵本を読み聞かせすることになりました。2年生にはどんな本を読めばよいか考えて選び、読む練習をして、2年生に読んであげました。
本日:count up5  | 昨日:104
今年度:8857
総数:323939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)