ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2クラスはプレテストで学び合いで理解を深め、本テストへ向けて準備します。1クラスは国語の漢字で金(かね)+具(ぐ)で金具(かなぐ)と読むなど、日本語独特の漢字と読みを学んでいます。

音楽発表会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽発表会で最高学年の難易度の曲を披露しました。3クラス異なる曲ですが、同じフレーズの間奏を使って曲を結ぶ工夫がありました。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の教室です。それぞれのクラスで違うことをしていますが、どの教室でも共通しているのは、子どもたちが意識を持って座っており、自分のやることをきちんとやる責任を果たそうとしているかのように見えます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこのクラスでは英語の授業を担任の先生とAETの先生で行っています。家庭科ともつながる学習でした。食べ物リストの中の1つを指し、「これは何ですか?」と片方が聞き、相手は「それは〇〇です。〇〇は(緑)のグループです。」と答えます。難しそうですがパターンを繰り返すことで簡単に言えるようになります。
 黒板の英文の間違い見つけがあったり、リズミカルな授業でした。後ろには、夏休みの思い出英作文が掲示されていました♪

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2クラスです。TVで国語の「鳥獣戯画」の朗読を流しているクラスでは、鳥獣戯画は日本で初めてのマンガだ、と言っていて面白い、と思いました♪もう1クラスでは日本の伝統文化「能・狂言」で主役をシテ、脇役をワキということが聞こえてきました。小学校の授業は、大人でも忘れていたことを思い出したり、新しいことを知ったり、驚きや感動があります♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のこのクラスは地震について、断層のことなど調べて新聞を作って報告する学習に取り組んでいます。タブレットが大活躍♪それぞれでいろいろな使い方をしています。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日は土曜日の修学旅行の代休でした。明けて今日は1クラスは自分たちの反省を課題や良かった事に分けて、実行委員中心に進めていました。2クラスは平和学習の内容、広島の平和公園や平和祈念資料館で自分が何を学び、気づいたかをまとめていました♪♪

6年修学旅行

 吹田JCTを過ぎました。6時45分頃に帰校です。お迎えの保護者のみなさま、そのあたりのご予定でよろしくお願い致します。

6年修学旅行

 バスは、工事中の所を迂回し、今は高槻市内にいます。この先少し渋滞があるようです。帰校時間は6時50分頃と予測されます。よろしくお願い致します。

6年修学旅行50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の休憩は宝塚SA、すっかり日が落ちて月が出ています。手指消毒やバスで配るもののお手伝いを各バスで進んで務めてくれる子どもたちがいます。
 バスの学校到着予定は、今の時点では6時45分頃です。

6年修学旅行49

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 龍野西SAで休憩です。「1泊2日って早っ。」と子どもたちがはなしていました。バスに戻るときは手指消毒シュッです♪
 龍野西SAを4時19分に出発しました。20分遅れくらいで走っています。学校に着くのは、そんなに遅くならずに済むのではないか。午後6時半頃に着くのではないか、という見込みです。

6年修学旅行48

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福山SAで休憩です。乗車時の手指消毒を引き受けてくれる子たちがおり、先生にもシュッ♪
 行程予定より20分遅れ…ですが、携帯の道案内で見ると学校着が8時頃と1時間半遅れの予測になっていてビックリです。またバスの走行状況をお知らせしてまいります。

6年修学旅行47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ出発です。宿舎のみなさん、そして夜の天体観測で子どもたちのどんな質問にも即座に答えた博識な先生まで、皆さんでお見送りをしてくれました。厚いおもてなしの心が伝わり、みんな、「こんなに出てくれてる」「うわっ、こっちでも手を振ってる」「忘れへん」と感動。
 ところが少し行くと、今度は海からのお見送りです。3艘のカヤック、一艘はひっくり返ってメッセージ「オーエス、元気で」あとパドルを大きく振って、お別れをしてくれて、子どもたちはまたまた感激!楽しさも温かさもありがとう、蒲刈島♪♪

6年修学旅行46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所式です。実行委員は自分の言葉でこの2日間学びを述べ、体験学習も平和のおかげです、と感謝を述べました。そして全員で起立して黄帽を脱ぎ、宿舎のスタッフにきちんとお礼を言いました。

6年修学旅行44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここで出来上がった藻塩が土器ごと配られます。取扱いの説明があっていました。土器が割れないように注意して使ってください。ただの塩と違って、海のミネラルたっぷりな味わいのある、子どもたち手作りの藻塩です。スライストマトやおにぎり、なんでも美味しいです♪♪

6年修学旅行43

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しい鯛めしに子どもたちも大喜び、お代わりの列ができました♪「3杯目〜」と言いながら行く子も複数いました。あっぱれな食欲です♪

6年修学旅行42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ご飯は鯛めしです。ここで一番の楽しみ!大きな釜で炊き、新鮮な鯛があっさりとシンプルで最高な美味しさです♪♪

6年修学旅行41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰る準備を終えてカバンも準備して出て来て、学年みんなで「いただきます」をすると青いテントに列を作り、お昼ご飯を受け取っては出てきます。

6年修学旅行40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれ体験学習を終えて、クラス写真を撮るところです♪

6年修学旅行39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浜遊びでは、透明できれいな海とこんなに仲良く遊んでしまった人たちです♪みんな最高の笑顔です♪♪
本日:count up103  | 昨日:105
今年度:8851
総数:323933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより