ようこそ四条小学校のホームページへ!

お試しteams6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお試しteamsです。数字が入った四文字熟語をゲーム感覚でやっています。「二束三文」「五分五分」楽しいです♪4階6年のスタジオ教室から1階の部屋へ走り、参加している児童の様子を見ると、先生と対面で学習している感じです。
 全ての学年を走り回ってスタジオ教室と児童がいる場所の両方を見るのは大変でしたが、ちがう場所で同じことに取り組む繋がりを感じて、とても良かったです♪♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2クラスです。1クラスは子ども達だけで話し合いをしています。議題は「スポーツフェスティバルに向けて」、自分たちで考えたり、意見を交わして物事を進めていくことに生き生きとしています♪1クラスは算数「データの見方」、これは最近問われている資料から読み取る力を育てる単元のようです。

今日の給食6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。丁度配膳の時間、どのクラスも教員が複数入り、お手伝いします♪

午後のタブレット学習6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが帰った後の午後の6年生の1教室に6年の先生たちが集まっています。メインで授業を進めるている先生は社会の歴史クイズ(鎌倉時代)を出題していました♪他の先生は、自分たちも参加して不具合など見つけたり、teamsの違う所へ入っている人にチャットで指示を出したり、発信する方もチームズです♪♪
 子どもたちの受信の様子を見に行きました。バッチリです!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2クラスです。1クラスは、国語「せんねんまんねん」で内容について班でそれぞれの考えを交流します。1クラスは英語、沢山の単語や言い方を学んできて、多様な表現が自然に馴染んできた…かな、と思います。

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のプロジェクト活動、スポーツフェスティバルと修学旅行のグループですり子どもたちの表情が生き生きとキリッとしています。最高学年としての活動の場です、ファイト♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の様子です。いよいよ子どもたちで実行委員会を立ち上げ、いろいろなプロジェクトを進めていく取り組みが始まりました。自分たちでアイデアを出し合って、考えを練っていくスタートです。これは卒業アルバムと休み時間・掃除時間グレープの活動の様子です♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。1クラスは社会、歴史のタブレットでの調べ学習がとても自然に見えます♪1クラスは図工、色の足し算が黒板に書かれています。工夫して色をつけていく予定です♪1クラスは英語、夏休みにしたことを表現します♪

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2クラスです。1クラスは、「たのしみは」で始まる短歌を作っています。1人1人う〜んと考えている様子が伝わってきます♪1クラスは、「今あなたに贈りたい漢字」で1文字を選んでいるところです。どの人どの文字にも願いや思いがあることでしょう♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室です。このクラスはタブレットに保存されている、今までに撮影した宿題や資料を整理しています。保存したままだと「重く」なり、タブレットが固まって動かなくなったりするからです。削除して「あ〜、速くなった!」という言葉も聞こえてきました♪

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこのクラスは、タブレットで夏休みの思いでを書いて提出する学習に早速取り組んでいます。終わった人はディズニーのクイズに取り組んでいます♪

8/26校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の2クラスです。順に宿題の提出をしているクラスと2学期に使うドリルを配って説明をしているクラスです。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間の6年生です。お家へのお手紙を読んでいるクラスや配りものをしているクラスです。黒板に振り返りと今からのメッセージが書かれている所もあり、温かいです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6年生の教室です。子どもたちで1学期の反省をしているクラス、子どもたちでお楽しみ会の出し物相談をしているクラス、「池に釣りに行きます」という設定で、どこがどう危ないかテレビを見ながら考えているクラス、夏休みに向けて、水辺の危険から身を守る学習です♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年のこのクラスは家庭科でアップリケをつくっています♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の様子です。し雨が急に降ってきたり天候不順なため、洗濯実習の物干しは、廊下でやっています。図書室で本を借りてきて教室で読みます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこのクラスは、国語「私たちにできること」に基づいて個々に解決するべき課題についてタブレットで調べ活動をしながら考えます。地球温暖化について考えている人もいます。班で意見を交わしながら取り組む人たちもいます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1クラスが体育館でマット運動に取り組んでいます。グループでアドバイスし合って形をよりきれいに意識します。先生の「一旦並んで」の号令でサッと並べる最高学年です♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。1クラスは英語、今日はアルファベットを書く学習です。1クラスは家庭科のテスト、誰もいないと思うほどの静かさで集中しているところはこの6年生のすごさです!1クラスは国語、学校などの問題点を見つけ、どう解決して行くのか、筋道を立てて考えます。面白いのはタブレットを使って進めるところ、いろいろな教科でタブレットが役に立っています♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のこのクラスは算数で、ジャンプの課題」という難しい問題に挑戦しています。「わからない」から出発し、クリアできた人は、他の人に説明することで自分の理解を高めます。説明を聞く人は、聞いて理解する力を解く力につなげます。どちらも高まる大切な学び合いの場です。
本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより