ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休憩の6年生の教室です。図工で汚れた床をきれいにしてくれている人たちがいます♪

校内風景6年

画像1 画像1
 6年の1クラスが音楽をしています。今年初めての楽器の授業で音楽室は音の洪水です。でも子どもたちはとても楽しそうです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温が高くなく、1時間目に6年生は、大縄大会を行いました。密にならないよう間隔を空けたり、一斉に跳ぶ競技ではなく、くぐり抜け跳びで3分間に何人跳ぶことができたかを競技するという工夫をしました。クラス毎に練習をしてきたので、学年で集まって、クラスの力を出し合う場を作ることができました。活動に制限が多い中、子どもたちにも先生たちにも嬉しいひとときとなりました♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこのクラスは、距離を離して班机で国語の授業です。とても改まった姿勢を感じます。班で「。」で交代して本文を読んでいく時の真剣さに驚きます。読んでいる人の読みに合わせて指で教科書を追っていったり、どの班もとても丁寧に読んでいます。意見交流です深めた後の発表では、前の人と比較して似ているところ、異なるところ、自分の考えの理由を整理して話す様子があり、6年生すごいです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。1クラスは外国語、どこへ(外国)行きたいか、と答え方である◯◯へ行きたい。????できる。という英語の表現を学んでいます。
 1クラスは社会、邪馬台国の学習です。黒板に近畿説と北九州説と書いてあります。個人的には、福岡出身ですが、絶対近畿説です。奈良県の桜井市の辺りは日本の原風景を感じます!卑弥呼がいたのにふさわしい土地柄だなぁと思います。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこのクラスは、先ほどの家庭科から図工に変わりましたが、かわらずタブレットを使っています。有名な建築物をさかさにして紙でモチーフを作ります。「逆さま」と言うのがなんとも言えずユニークです。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室です。1クラスは、各々がタブレットから先生に提出すると、TVに出るようです♪1クラスはテスト、どこまでも全員が集中できる6年生です!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  6年のこのクラスは家庭科です。コロナ禍で学校で調理実習ができません。宿題として、「家で自分でゆで卵を作る」「半分に切ってタブレットで写真を撮る。」をしてきました。今日は、それを提出です。それぞれのセンスで撮り方はさまざま、一言メッセージを添えて送信です。個性が出てますね♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2教室です。どちらも算数のようです。1クラスは、プリントに向かって集中、もう1クラスは算数の学び合い、まずは独力で課題をこなしているところ、廊下では、やり終えた人が答え合わせと、解き方の違いがあるかを学んでいます♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の集中ぶりは格別です。学ぶこと、聴き合って深めることを楽しむ様子に、個々の子どもが学びに本気であることがうかがえます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1クラスが音楽室に来ています。いくつかのポーズがあり、フレーズ毎にポーズを変えますが、先生と同じになってはアウトという、楽しくリズム感がつく活動です♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。1クラスは理科をそれぞれのペースで進めているようです。連絡のクラス、机を離した班で国語の学び合いを行なっているクラスです。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の様子です。算数のクラスと理科のクラス、どちらも良い集中の姿で落ち着いて授業に臨んでいます。最高学年の集中です♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の1クラスです。おもしろい図画工作です。タブレットで自分の好きな建築物を探して、それをモチーフに紙でデザインを作っているようです♪図工とタブレットは初めて見ました。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の様子です。1クラスは運動場で体育、ハードル走を行なっています。1クラスは理科、「二酸化炭素がどんどん増えるとどんなことが起きますか?」にたくさんの手が上がります。1人の人は「人間が死んでしまう。」と言いました。今大きな問題になっている地球温暖化は、何としても阻止しないといけません。学習と身近な生活を結びつけて考えることは大事だと思います♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の2クラスです。「さんすう犬ワン」と画面に出ているのはNHKの教材です。ワンちゃんに算数を教えてもらえるのは楽しそうです♪もう1クラスはテストをするところのようです。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の様子です…今日は6年生で出前授業「非行防止教室」です。去年は人形劇ありのお話でした。今年は警察から来た方が講師で、泥棒は窃盗と言って犯罪で刑事罰があります。子どもの飲酒・喫煙は法律で禁止されており、法律違反で罰せられます。など一般社会につながるお話でした。子どもたちは、各教室のTVモニターを真剣に見て聞いていました。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。1クラスは家庭科、朝ご飯を食べるとどうなるかを考えて朝食の大切さを学びます♪1クラスは社会、歴史の話を聞いています。有史前の30億年も前から人の痕跡があるってすごいことです♪1クラスは英語、ペアで活動していますが、「私の宝物」のスピーチを作って発表するようです♪アメリカの小学校でも必ずやるようです。アメリカでは、人前で話す力を鍛えるためにやるそうです。

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の教室の後ろは感動的な掲示です。図画工作で、自分のランドセルを描いていましたが、とうとう完成しました。そしてそれぞれが自分のランドセルへの感謝の手紙を綴っていました♪愛情を持って描いたことが伝わってきます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の教室です。算数授業の導入で「線対称と点対称」について聞かれ、考えを話し合っています。国語のテスト直前勉強に励むクラス、図書の時間で、本を借りてきて教室に戻って来た子から自席で静かに読み始めているクラスの様子です♪
本日:count up7  | 昨日:114
今年度:9251
総数:324333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより