ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被爆したアオギリの前で集合、今年も茂らせた枝葉に生きるエネルギーを感じます。原爆死没者慰霊碑の前では、学年写真を撮るので並んでいます。

6年修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和祈念資料館は班ごとに見て回りました。犠牲者1人1人の生きている様子や生きようとする意思、苦しみの中での死が伝わる重々しい記録は大切に後世に伝え継ぐ証言であることをつくづく感じます。あっと言う間に戦争に突き進んだ、と高齢の方々に聞くことがあります。世界では、これまで平和だったあちらこちらで武力衝突が起きているニュースに接します。私たち日本人の使命を意識してできることを考える時代に入っているように感じます。

6年修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講演会は、事前学習で読んだ「いわたくんちのおばあちゃん」という絵本のいわたくんのお母さんと絵本の作者の天野さんがお話をしてくださいました。原爆の悲惨さを家族の視点で捉えたお話を、原爆投下の前日にたまたま撮った、高校生だったおばあちゃんと家族の写真を見せていただいて聴くと、家族の温もりが断ち切られたからこそ一層恋しく温かく感じられ、涙が止まりませんでした。子どもたちが戦争をしない解決法を身につけて生きてほしいと願います。

6年修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は講演を聞きます。

6年修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は広島焼き、美味し〜い♪すごいボリュームなので多すぎる人は班の人にお箸をつける前に取ってもらったり、協力し合います♪

6年修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島平和公園に到着しました。ここでもまず実行委員さんの話、そして先生からは、この地面の下にはまだ亡くなった人の骨も埋まっていることをよく考えた言葉、行動をしましょうと話がありました。

6年修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の休憩です。桃太郎像がある吉備SAです♪全員下車してトイレ休憩です。バスに戻る時にはシュッと手指消毒して乗ります。高速道路の工事を迂回して行っているため、40分程予定より遅れています。

6年修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今日から修学旅行です。戦争や原爆のことを学んだり、係を決めたり、たくさんの準備をしてきました。実行委員さんのしっかりした進行で出発式を行い、みんなバスに乗り、一路広島を目指します。お見送りの保護者の皆さん、先生方、朝早くからありがとうございました。元気に行ってきます♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育館で修学旅行への直前集会です。班の係ごとに分かれて、準備やいつ何をするか、自分たちでできるように確認し合います。しっかりした行動で、良い2日を作りましょう♪♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の様子です。1クラスは社会、日本の歴史の鎖国のあたりを学習しています。1クラスは英語「昨日の夕食に何を食べた?」の表現からペアで聞き合います。1クラスは音楽、音が揃って来ています♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3クラス共モジュール授業を漢字の練習に集中しています。最高学年の集中力は貫禄があります♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の様子です。国語で言葉の変化を学習しているクラスは、手ぬぐい=タオル、暦=カレンダーなど世代で変わっていく言葉を「へええ〜」と学んでいます♪社会のクラスは歴史で戦国時代の生活をタブレットを使っての調べ学習です♪習字のクラスは、周りを墨で汚さないように慎重に墨をすっています♪

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2クラスです。平和学習で大阪大空襲の動画を見ているクラス、両親と逃げる中で爆撃で死んでしまう赤ちゃんがいたり、戦争の悲惨さから平和の尊さを学びます。音楽のクラスは、一部づつ演奏をして改善点を出して高め合っていきます♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「月の形が変わるのはなぜだろう」を班で話し合って、全員が理解してまとめます。隣の班に発表をしますが、それぞれの工夫で月に見立てたボール、ホワイトボード、タブレットなどなど、自由に使って説明します。発表する側も聞く側もとても意欲的!学年廊下には3年から寄せられたスポーツフェスティバルの感想が掲示されており、憧れの6年生の言葉が並んでいます♪

スポーツフェスティバル6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生によるリレーが最後の競技でした。さすが6年生の、力強さも速さも最高学年の迫力でした。とりわけバトンパスは見事で、渡す人も渡される人も前を向いて走りながら、その後ろ手にバトンをつなぎました。リレーになった4年の時に運動会前の休み時間によく練習をしていた姿を思い出します。しっかり身につけての走りでした♪♪
 お天気に恵まれ、10月とは思えないほど暑くなりました。たくさんの保護者の方々がご来校くださり、マナーを守って参観していただきましたことを感謝いたします。毎日のお茶や洗濯をありがとうございました。まだ暑い日もあります。お茶の準備を引き続きよろしくお願い致します。

スポーツフェスティバル6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の団体演技「つながり」です。1つひとつの1人技を静止で全員ぴたと止め、大きく体を伸ばしきって美しい!大きく緩やかな波は動きのつながりがあり、紅白扇子をはためかせ、一人一人の見事さをつないだ6年生の威厳を見せた演技でした♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の授業です。算数では紙の枚数を数えずにわかる方法を考え、ペアで交流します。英語ではwhereをテーマに、〇〇に住んでいます。〇〇を食べます。の会話をペアで発表する準備です。家庭科では、ハロウィンをモチーフとした小物を製作しています。どの教室もそれぞれの教科で意欲的に取り組んでいます♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日のスポーツフェスティバルへ向けてリハーサルを行いました。本番へ向けて仕上げている最中ですので、入場・退場、走競技スタート、子どもによる競技紹介を掲載し、当日のお楽しみにしていただきたいと思います。
 6年生は、団体演技「つながり」入場と全員リレー入場とスタートの場面です。小学校最後の思い出を飾る本番を迎えてほしいものです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の朝の健康チェックのコーナーとチャイムがなり、教室へ入って来る子どもたちです。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。社会で、その時代の人々の暮らしをタブレットで調べる学習をするクラス、英語で「どこ」や「何」の聞き方答え方を学ぶクラス、家庭科で手提げ制作活動に集中する子どもたちです♪
本日:count up9  | 昨日:114
今年度:9253
総数:324335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより