ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の取組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、まず1年後の展望を持ち、次に学年のつながりづくり、そして最高学年として、四条小学校をより良くするプロジェクトに取り組んで来ました。小グループで話し合って、楽しいことやルールについて、1〜5年が少しでも楽しくなるように、自分を高めることができるように考えてきました。入学式では6年が校歌を披露するのですが、今年それはできませんでした。そのことから寄せ書きレターを作ったりとてもあったかハートが伝わって来ます♪♪

iPhoneから送信

8/24今日の校内風景6年

画像1 画像1
 6年の1クラスが体育館で体育です。カラーポイントの間を何種類かのステップで行っては列の一番後ろに並びます。少し活動するとさっと教室へ戻りました。上手に手早に体育を取り入れていることに感心♪しました。

iPhoneから送信

8/21今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の漢字学習のクラスと、算数の分割授業のクラスです。算数は「最頻値、中央値、代表値」と、思考力を鍛えるような内容です。6年生、ファイト!

iPhoneから送信

8/20今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の教室です。夏休みにどこか行った…という話から、先生が行った牛を牛肉にする所の話を聞きました。生きて牧場から運ばれて来た牛たちが1日リラックスして過ごし、1列で並んで進み…と、スーパーや肉屋で私たちが買ってハンバーグやステーキにする肉になる、初めて聞く話です。みんななかなか真剣に聞いていました。そして後半は算数の授業です。もう1つのクラスでは、理科の自由研究の発表のようです。ゼラチンがどうして固まるか、を研究した、という人が発表していました。

iPhoneから送信

7/30今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室です。2クラス共テストです。終業式前日もテストを受けています。自覚と意識が育った6年生は、いつ見ても安心感があります♪

iPhoneから送信

7/29今日の給食6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、一番最後に給食を取りにいきます。丁度6年生2クラスが続けて取りに来ました。「いただきます。」力ある声で調理員の方々に感謝を伝えます。

iPhoneから送信

7/28今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の授業です。算数は、理解を深めるプリントが準備され、まず独力で、学び合いもあり、です。分割で少人数授業、とても集中しています。英語は、それぞれでビンゴシートを作ります。先生が言いそうな単語を使って書いてね、で作業スタート♪

iPhoneから送信

7/27今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の教室、6年生です。会話に学び合いシートを使っているのが、コロナ予防の意識が感じられました。毎日プリントに取り組んでいるクラスもありました。

iPhoneから送信

7/17今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年の教室の様子です。算数を少人数分割で学習しています。四条小の子どもたちは、この学習が好きなようで、みんな真剣に自らわかろうと考えて取り組みます。もう片方は、大切な人へ文字を送るようです。どの文字を選ぶのでしょうか♪

iPhoneから送信

7/17校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の6年生の様子です。担任の先生が、入れ替わっての授業で、1組は図画工作、色の話があってました。2組は社会、大化の改新の学習です。

iPhoneから送信

7/14今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すごい!」男子トイレも女子トイレもスリッパが美しい〜♪6年生のトイレです。爽やかな感動をありがとう?

iPhoneから送信

7/14今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室では、交換授業で1組では2組の担任の先生が外国語の授業です。お家に帰ったら「私は大東市に住んでいます。」と英語で話しかけて来るかもしれません。2組では1組の担任の先生が社会の授業です。小野妹子が遣隋使として4艘の船に宝を積んで隋へ向かった話、嵐に遭って沈むかもしれないけど1艘くらいは無事に行くだろう、と昔の人の頭を覗いているようなお話が興味深く聞こえてきました。

iPhoneから送信

7/13今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 穏やかなオルゴールの曲が体育館から聞こえて来ました。体育館での体育です。6年の1クラスが柔軟や筋肉を鍛える運動を静かに穏やかに行なっていました。マスクを外さずにできる運動です。ちょっと参加して見ると…難しいものもあり、とても鍛えられます。みんなファイト!

iPhoneから送信

7/10今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の教室です。「キテレツ大百科」を見ているクラスと算数の後で、まだ勉強を続けている人と休憩している人といろいろ、というクラスの様子です。

iPhoneから送信

7/9今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。おや…担任の先生が反対の教室にいます。交換授業です。1組では2組の担任が図画工作でちぎり絵づくりです。2組では1組の担任が社会の授業をしています。とても落ち着いて集中しています。

iPhoneから送信

7/8今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の教室、1つは命題「邪馬台国があった所は…?」に、近畿と考える人、九州と考える人、それぞれ理由を出し合います。もうひとつのクラスは算数、約分のある分数のかけ算です。2分割で少人数学習で進めます。

iPhoneから送信

7/7今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴミの写真を見ているクラスがありました。「ゴミ」に他の言葉をつけて見て〜、の先生の言葉で「ゴミの山」、「ゴミ捨て場」、…そして「不当放棄」という難しい言葉も出てきました。多文化共生の話で、日本語が分からず、ゴミを出すことがわからなかった話から多文化共生の学習へとつながります。もう一つの学級は、今から
テストの雰囲気です。最後に黒板に漢字の復習をしました。

iPhoneから送信

7/3校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の窓を開けて、6年の体育です。柔軟体操で、先生のお手本をマネする子どもたちが「いたた…。」なんと舞台の先生の方がとてもとても体が柔らかでした!その後はくっつかない運動で、舞台まで行きは「後ろ走り」帰りは「スキップ」の競争です。

iPhoneから送信

7/1の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組で研究授業を行いました。今年初めての研修会です! 子どもたちは、実に集中して、考えて、友だちの発表も真剣に聴きました。内容も工夫されていて、自分も子どもの時にこんな授業を受けたかったな、と思いました。子どもたちも先生もとてもすてきでした!

iPhoneから送信

6/29校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の給食の準備です。慣れたもので、とても手早いです。端から廊下を通ってカフェテリア方式で自席に戻るのは全学年一緒です。

iPhoneから送信
本日:count up41  | 昨日:114
今年度:9285
総数:324367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより