ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景6年2

 算数を学級を分割して少人数授業をしていました。「学び合い」の授業で、自分が理解したことを人に説明できる学力をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(4月24日)

 6年生の授業です。理科のクラスでは、比べて見ることの大切さを学んでいました。社会は「縄文時代の暮らし」をホワイトボードを使って班の話し合いをまとめていました。そして、6年生のトイレのスリッパの揃い方に女子の意識の高さを感じた瞬間をカメラに収めました、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 6年生は、学年体育。体育館で組体操の基礎の形の練習を見てもらいました。実行委員さんのお手本を先生がポイント説明して、「ケガが無いように注意してやりますよ。」と安全の意識も啓発しながら慎重に練習を進めます。今日は3つの形を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 お疲れ様、頑張りました。全国学力・学習状況調査のテストが終わった6年生、緊張が溶けてグタッとしてる・・なんてことはありませんでした。とても集中して算数の授業を受けていました。廊下に学年目標「全考動」が高く掲示されていたり、学級目標にそれぞれがサインしたものが教室内に掲示されていたり、気合いに満ちています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 1階のトイレ掃除は6年生が担当です。見ると、もうほぼ終わっており、女子トイレのスリッパがきちんと並べてあり、男子トイレも別の所に移しておいて掃除をし終わり、またスリッパを並べながら戻している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(4月16日)

 体育館では、6年生が学年で組体操の基礎練習をしていました。舞台の上で実行委員さんたちが模範の形を見せます。今日はブリッジ、それから足をまっすぐ伸ばします。うまく出来る人もいますが、なかなか難しいワザ、出来ない人にはハードルがまだまだ高そうです。補助のやり方も模範で見せてもらい、今度は自分たちで頑張ります。昨年はマット運動を班毎に創作で作り上げ、保護者の方に発表会をした子どもたちです。今までの体育で学んだ形や技能を組み合わせた組体操です。事故やケガを防ぎ、安全を守ることを意識して、難しいワザで競うのではなく、全体が揃う美しさを創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年その2(4月12日)

 この教室では社会の大昔の学習で、ちょうど「温故知新」という言葉も学んでいるところでした。「温故・・」まで書いたところで、「知ってる」と発表してくれた子がいました。すごい、博学です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年

 6年生は、もう本格的に授業に集中する姿を見ました。社会で大昔のくらしについて個人でまとめている教室と、国語でまとまった文章の構成を学んでいる教室がありました。集中している姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年生(4月10日)

 6年生、今年は3クラスです。自己紹介新聞をカラフルに作っている教室、今日の給食時の予定について話している教室、国語のノートの使い方について説明をしている教室でした。いよいよ最高学年、自分で考え判断する力がずいぶん育っています。頼みますよ、6年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の準備2

 丁寧でそして、きびきび動く6年生のカッコよさ、写真で見えるでしょうか。廊下は端から端まで、トイレは床まで吹き上げて、教室は創意工夫を出し合いながら楽しく・・靴箱も1つ1つ丁寧です。掃除姿がこんなに美しい子たちもめずらしいです。大きな強みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の準備(4月4日)

 昨日は、朝から新6年の子どもたちが集まって、入学式の準備をしてくれました。春休み期間なだけに、みんな忘れてないかなぁ、と心配しましたが、ちゃんと次々に集まりました。この学年の子どもたちは、びっくりするほど「掃除上手!!」この日も手際よく・・・手際よさは会場準備などでも発揮し、とても早く準備が終わりました。頼もしい「仕事人」たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより