ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景6年

 担任の先生の英語の授業、先生と子どもたちとで一緒に作り上げている感がありました。
 算数は分割、学びに真剣に向かう姿が凛として、自分の学びを見つめ、学びを確かに、そして全員が理解できるように学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 6年生で、「薬物乱用防止教室」がありました。タバコについて学びました。怖い「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」「副流煙」・・癌になる率が100人中86人というリスクもびっくり、そして喫煙者の真黒な肺は、本当に衝撃的で、最後、ほぼ全員の子どもが「タバコは吸わない」に手を挙げていました。自分も家族も守って生きてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 同じ時間に同じ国語「やまなし」に取組んでいる他の6年のクラスがありました。先生の抑揚のある「読み」に惹きこまれます。そして、やはり感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 6年生、国語「やまなし」の授業、宮沢賢治の作品です。まず最初に読んだ新鮮な感想を書きます。疑問に思ったこともはっきりさせます。教室にはとてもしっかり、たくさん書いて充実したノートを紹介しています。頼もしい書きっぷりです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 2つの教室を見ることが出来ました。道徳「白神山地」で普段見ることが出来ない、白神山地の山奥の希少価値に富むブナ林を守る動きから、自然保護を考える教室と、「もちあじ」をテーマに得意なこと好きなことはもちろん、苦手や弱いところも良い悪いではない「自分らしさ」と大切にとらえた自己紹介ポスターを作っている教室がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年

 明日が終業式で1学期の終わりとなり、今日は学年や学級のお楽しみ会でどこも盛り上がった日です。運動場や体育館で活動したところを撮りました。
 これは6年生、学年レクです。今日は暑さはさほどでもありませんが、かなりむし暑いのです。ドッジビーを全考動で楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン6

 体育館へ移動です。生徒会の人たちが中学校の様子を紹介してくれました。最後に大きな声で中学校の先生たちにもお礼を伝えて、帰って来ました。朝は緊張していましたが、しっかり勉強し、実験も楽しく、給食はおいしく、ちょっと中学校に慣れた1日だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン5

 さあ、お腹がすいたところで、給食の時間です。中学校のお弁当、フタにダイトンが・・♪春に四小を卒業した中1生たちがお世話に来てくれました♪鶏肉とじゃがいもの肉じゃが風、小鉢にすき焼き風煮物、もやしのあえ物、ごはんにふりかけのメニューです。ふりかけは小学校と同じものでした。味もおいしく、みんな笑顔の給食タイムでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン4

 次に、中学校の先生の授業を受けました。1組は理科「マーブリングとアメンボ」で、水に墨を落とし、それに水に溶いた洗剤につんとつけた爪楊枝を入れる、を交互に繰り返すと、紙をそっと水につけるときれいな白と黒のらせん模様が出来ました。
 2組は数学、算数ではなく数学です!「足し算・引き算・かけ算・わり算」で学びましたが、「加法・減法・乗法・除法」という言葉を知り、引き算「5−7=」を考えました。
 3組は国語「古文の基礎知識」で「む」は「ん」、「くわ」は「か」、「ぐわ」は「が」と発音する、などを学びました。で、「さむぐわつ」はいつ?・・・答えは「三月」です。「へええええ・・・」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン3

 次は、中学校で小学校の先生の授業を受けます。子どもたちにとっては、先生は一緒だけど、教室が変わり、なんかへんでしたか。どのクラスも国語の詩「生きる」をやり、好きな所を考えたり、それぞれに自分なりの「生きる」の詩の言葉を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン2

 次は、中学校の授業見学です。水泳授業の3年を見て、2年、1年の教室を見学し、さらに校内を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年アクセスプラン

 今日、6年生は四条中学校へ行きました。中学校進学へ向けて小中の段差を解消し、スムーズな移行と進学への期待を子どもたちが持てたらいいな、という願いがあります。
 初めに体育館で今日のスケジュールを聞きました。次の校長先生のご挨拶では、毎日が「選択」と「決断」である、という話を聞きました。そしてワークをました。「音楽を止めて『○人』と言ったら○人で円を作って座る」でした。13人の時に、揃わないグループがバラバラになるでもなく、あと1人とか言うグループも強く言うわけでもなく、揃わないグループがたくさん出ました。次の4人は、みんな作りやすくて「良かった〜」
後で校長先生が「行くか戻るか、選択と決断がありましたね、」と。これは中学校後の話に結びつくのですが、みんなワークで実感でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足7

 若草山からJR奈良駅は、ずいぶん歩き応えがありました。補充で注いだお茶もすぐに飲み干した子どもも複数いたので、予備に少し追加購入したお茶も全部分けました。本当にこんなに暑くなるなんて、の1日でした。帰りの電車ではゆったり座れて、ぐっすり眠り込んだ人も・・。そして疲れているのに、一般のお客さんに「どうぞ」と席を譲った人たちもいました。1人ひとりが疲れていても、文句を言ったり、誰かを責めたり、などがなく、気持ち良い時間を分かち合えたことで、今日の1日が一層実り感じる日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年遠足6

 奈良についてからは、青空に太陽、夏の暑さ、で、お弁当を食べる若草山に着くころには、お茶がなくなった人続出、先生たちはお茶の買い出しに、お土産物屋さんへ。500mlのお茶を何十本も運びました。またお弁当が楽しみなのは子どもたちだけではなく、カラスが狙い、鹿、それもお弁当を取るプロが入り込んでいて、みんなお弁当を守りながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足5

 春日大社では、班で写真を撮ります。ここまでもずいぶん歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足4

 東大寺からは班行動、6年生の班はみんなまあるく、仲良し。途中では鹿にせんべいをあげたり、いくつかミッションがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足3〜奈良〜

 JR奈良駅から興福寺へ向かう道は、和テイストでモダンに観光化されていました。そして東大寺へ。柱の穴は、大仏の鼻の孔の大きさ、次々に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足2〜奈良〜

 電車の中の6年生は、存在感があります。電車の中・・むしろホームでのマナーが素直できちんと感がありました。今日は、G20が開催されていて、大阪市内を避けて、木津の方からJR奈良へ行きました。車窓の風景が田園でのどかで、乗り継ぎもシンプルなので、これはヒットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足〜奈良〜

 以前雨で延期になり、今日こそはなんとか雨も降らず曇り空で行けそうです。少し涼しいかな・・という思いで朝は出発したのでした・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 本日の6年生遠足(奈良)

 昨日までは、雨も・・・という予報でしたが、今朝の天気予報によると奈良は1日曇りだそうです。6年生、元気に遠足行ってきます。お弁当、水筒、敷物などご用意ありがとうございます!
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより